• ベストアンサー

純粋理性批判を読破するとどんな変化がありましたか?

純粋理性批判をwikiでちらっと見てみましたが、 さっぱりわかりませんでした。これを読破して よく理解できた方は、読む前と後でご自身に どんな変化がもたらされましたか? 以上、何卒よろしくお願いいたします。

noname#213637
noname#213637

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

若いときに先生からカント哲学を徹底的に読んで理解しないうちは他の哲学は読んではならないと言われ、10年間、カント全集の隅々まで読んで、格闘しました。 私の感想では、カントの三代批判書で、もっともよく出来たのが「判断力批判」、次が「純粋理性批判」、最悪なのが「実践理性批判」です。 人間の有する能力を「知・情・意」に区分すると、「知」が「純粋理性批判」、「意」が「実践理性批判」、「情」が「判断力批判」、そして「純粋理性批判」が弁証法の「正」だとすると「実践理性批判」が「反」、そして「判断力批判」が「合」です。 「純粋理性批判」は認識論・科学論・形而上学だから、「意」と「情」はカッコに入れ、次の「実践理性批判」は道徳論だから「知」と「情」をカッコに入れ、次の「判断力批判」は美学と目的論だから、「知」と「意」をカッコに入れます。 認識論・科学論・形而上学を論じるのに、意志だとか、感情だとかが混じると混乱するから排除します。 道徳を論じるのに、認識論・科学論・形而上学が、また感情が混じると混乱するから排除します。 美学と目的論を論じるのに認識論だとか科学論・形而上学が、また意志が混じると混乱するから排除します。 そういう関係になっています。 三代批判書を総合し、統一するのがカントの晩年の書「人間学」です。 「純粋理性批判」は、デカルト・スピノザ・ライプニッツの合理論的哲学と、ロック・ヒュームの経験論の哲学の総合です。 経験論では、認識は経験に始まり、経験に終始するけど、それだと懐疑論に陥ります。 主観(主体)というものは経験から形成されるものではないから。 逆に、デカルトの言うように認識が先天的・ア・プリオリであるためには神の存在を必要としましたが、カントの時代、神の存在が疑わしくなっていましたので、合理論では、認識の成立を説明できない。 結局、合理論と経験論のジレンマに陥るのが避けられなくなり、カントはそれを解決するために「純粋理性批判」を著しました。 認識は経験に始まるけど、経験だけでは認識は成立しない。 それが「カテゴリー」の存在です。 デカルトは神が人間に「生得観念」としての理性を与えたから、人間の認識は明証的であり、先天的・ア・プリオリに明晰かつ判明であるといって、経験を必要しないと言いました。 私の認識、私の思考と対象の一致は神がいてその一致を保証しているから、真理なんだと言いました。 逆にいえば神がいないと、私の思考と対象の一致は誰も保証するものがいなくなって、経験論の哲学のように懐疑に陥ります。 ロックやヒュームは観念というものは対象の「写し」「反映」と考え、その観念が単純観念とすれば、その単純観念を組み立てて、複合観念を作ることで認識が成立すると考えたけど、問題は認識に当たっての中心にあり、それを統一しているものとしての主観(主体)がどのようにして作られるかということです。 ヒュームは「私の内面を探しても、感覚の流れがあるだけで、主観(主体)はどこにも見当たらない」と言って、主観(主体)とは「感覚の束か?」と懐疑に陥りました。 カントはデカルトの「生得観念」に代えて、それを「カテゴリー」と言いました。 そして主観(主体)は先天的、ア・プリオリに存在し、その主観(主体)から超越論的に「カテゴリー」の存在を演繹的に証明し、「カテゴリー」が認識にとって必要不可欠なことを論証し、感覚器官で受容した外界の感覚データと「カテゴリー」を総合することで認識の仕組みを説明し、デカルト以来の合理論的哲学とロック・ヒュームの経験論哲学を総合して、ジレンマを解決しました。 ここまでが「純粋理性批判」の第一部です。 第二部は弁証論で、形而上学の問題。 形而上学と言えば、古代ギリシャ以来、そのテーマは魂の不死と自由と神の存在です。 第一部が経験を論じる悟性の問題とすれば、第二部は理性の問題です。 中世では神の有する無限の能力は知性(インテレクタス)と言われ、人間の有する有限な能力は理性(ラティオ)と言われ、理性よりも知性の方が上位の能力でしたが、カント以降、この関係が逆転し、理性が上位、知性は悟性と言い換えられ、地位が低下して、単に経験的なものを考える能力に転落しました。 だけど、理性は有限なので、理性を超えた形而上学の問題を論じると二律背反(矛盾)に陥ると考えられました。 カントは第一部の「カテゴリー」を論じる時にはアリストテレスの論理学の判断表から、量・質・関係・様相の4つのカデゴリーに大別しましたが、二律背反を論じるのにも、それに準拠して4つの二律背反を論じました。 一つは世界に始まりがあるか、無いか、これは量の問題に相当し、次が世界は部分からなるか、全体からなるかを論じ、これは質の問題に相当し、次に自由があるか、それとも必然性しかないかを論じ、これは関係の問題に相当し、最後に神が存在するか、存在しないかを論じ、これは様相の問題に相当します。 結局、カントは4つのテーゼ・アンチテーゼのどちらも成り立つことを背理法を使って論証し、二律背反に陥ることを論証しました。 さらに「実体論的誤謬推理の批判」では、それまでの長い西欧の神の存在証明の論理をことごとく批判して、デカルトの心が実体・身体が実体という心身二元論を批判して、両方を葬りました。 このカントの批判によって、西欧の神の存在証明の歴史に終止符が打たれたと言われます。 カントは「純粋理性批判」で、盛んに「先天的総合判断はいかにして可能か?」を問い、純粋数学を持ち出して、可能だと言いましたが、私はそれに対しては懐疑的です。 数学が先天的・ア・プリオリであることは認めますが、綜合判断というのは認められません。 綜合判断というものは経験判断だということ、そして経験に当たっては外部が必要。 ところが数学は形式体系で、外部を、経験を必要としません。 カントは「三角形の内角の和は2直角」というのを取り上げて、それを総合判断だと言いましたが、それは数学という形式体系から、経験を必要とせず必然的に導き出されるもので、綜合判断ではありえないと思っています。 カントの「純粋理性批判」は現在、いろいろな翻訳が出ています。 私が読んだのは高峰一愚・訳ですが、中山元訳、熊野純男訳、それから石川文康訳、宇都宮芳明訳が出ています。 前の岩波文庫の篠田英雄訳は最悪。 今の所、石川文康訳がベスト。 頑張って、読んでみてください。

noname#213637
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ランキング4位とはすごいですね! とても難しそうですね・・・哲学書などはからっきしでそもそも 本をバリバリ読むという方でもないので、読破は困難そうです。 回答者様は哲学科の方か何かですか?また、どれくらいで読破 されましたか?

関連するQ&A

  • 純粋理性批判(Q5)

    純粋理性批判(Q5) 「下の( )内に適切な言葉を入れよ」という問題があったとして、 「命題」「認識」「判断」どれも入れても間違いにはならないでしょうか。 『「すべての変化にはその原因がある」という(  )』

  • 純粋理性批判の構成について

    こんにちは。純粋理性批判について質問があります。 純粋理性批判全体を通じて問われていることは「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」であると言われていますが、これは批判全てを読み終わって初めて証明可能となるのでしょうか? それとも、批判の途中で既に証明はされていて、その後は補足や付けたしといった形になるのでしょうか? といいますのも、現在超越論的弁証論を読んでいるのですが、感性論や論理学に比べると(それでもまだ難しかったものの)これは全く理解ができません。 この弁証論の(そして弁証論以後の批判の)、先の問いに対する立ち位置はいかなるものなのでしょうか? ここを読み解かない限り、あの問いへの答えへは全くたどり着けないのでしょうか? 感性論においてすら、ある種限定的であれ、総合判断の可能性への道は開けたのではなかったのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけませんか? 今読んでいる箇所が、本全体の中でいったいどのような位置づけであるのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 純粋理性批判を学ぶことの意味

    いまカントの純粋理性批判について研究しているのですがこれを学ぶことで一体何が得られるのか、私にとって果たして重要な意味をもつものなのか、現代的意義はなんなのかなど、最近なんだかよくわからなくなってきました。批判をすることがなぜ必要なのかとまで思ってきてしまいました。同じように純粋理性批判に興味のある方にとってこれを学ぶ意味はなんなのか、どうして興味を持っているのか意見を伺いたいです。

  • 実践理性批判3

    お世話になります。おかげさまで、カントを一冊読むことが出来ました、理解できたかどうかは、また別の話と言うことで(笑 印象としてはキツネに化かされたような感じでしょうか。内容に関しては何が分らないかも分らないような状態です。 そこで、個人的な関心事が、カントとアダム・スミスの関係です。 アダム.スミス 道徳感情論初版1759 国富論1776 道徳感情論6版1790 カント     純粋理性批判1781 実践理性批判1788 判断力批判1790 イギリスとドイツ、遠く離れていましたが、ほぼ同時代の人です、カントの中には経験論(一般的な道徳感情をふくむ)に対する確信的な批判がありますが、私の乏しい知識ではカントがスミスの利益を善とする考えに対して強烈な批判しているような気がします。 カントはスミスの存在を知っていたのでしょうか。 スミスが社会に受け入れられ、経済的発展を促進し、カントは哲学を結果として学問の精密性の中に閉じ込めてしまったような気がします。 もはや、歴史の問題かもしれませんが、学問や知識は人間の心が変えたのか、それとも、人間の心の変化を追認したのか、あるいは、人の心は変わっていないのか。 過去に利益を善としない時代が確かにあったような気がしますが。 とりとめのない質問になってしまいましたが、200年程前、人間の社会に大きな岐路が有ったのでしょうか、カントの理性の王国はどんな社会を作るのでしょうか。

  • 純粋理性批判の要約 or 解説書

    倫理学のレポートで「純粋理性の根本原則」というのを書くことになりました。 しかし、以前哲学概論で哲学の入門書などを読んだときに、「純粋理性批判」は原書が難解な上に翻訳が意味不明で、非常に理解しにくいというようなことがあちこちに書かれており、すっかり腰が引けています。 できれば200ページ以内の本で、わかりやすく純粋理性批判の概要を紹介したような入門書などがありましたら教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 純粋理性批判(Q2)

    純粋理性批判(Q2) 純粋理性批判を、光文社の中山元訳で読み始めたところです。 「005アプリオリな認識と純粋な認識」の項に以下の記述(A)があります。 『そして、アプリオリな認識のうちでも、経験的なものがまったく混ざっていない認識を、純粋な認識と呼ぶことにしよう。だから、たとえば、「すべての変化にはその原因がある」という命題はアプリオリな命題であるが、純粋な命題ではない。変化という概念は、経験からしか引き出せないものだからである。』 また、 「007アプリオリな純粋判断の実例」の項には次のような記述(B)があります。 『人間の経験のうちには、このように必然的で、厳密な意味で普遍的である判断、すなわち純粋でアプリオリな判断が実際に存在することを示すのは、たやすいことだ。~~~。日常的な知性の利用のうちに、こうした実例を探すとすれば、「すべての変化には原因がある」という命題を示すことができよう。この命題で使われている原因という概念には、原因が結果と結びつく必然性という概念と、この[因果律という]規則が厳密に普遍的なものであるという概念が明らかに含まれているのである。』 (ど)素人目には、ひとつの命題に対して「A-純粋命題ではない」「B-純粋命題である」と、異なる記述がなされているような印象を受けるのですが、どなたか私の勘違いを糾していただけないでしょうか。   

  • 純粋理性批判(Q10)

    純粋理性批判(Q10) 悟性のカテゴリーによって認識されるゆえに、我々が経験する対象は現象である、ということだと思うのですが、 「仮像」 の意味がもうひとつよくわかりません。 物自体と現象の違いは(たぶん)理解できていると思うのですが、この仮像についてわかりやすく解説してくださる方はいらっしゃらないでしょうか。 物自体を認識しようとすれば、あるいは、したと思った時点で、それは主観にすぎない、ということらしいことはわかったつもりです。 仮像も主観的と言われていますが、どうも明確に定義できません。   

  • 純粋理性批判(Q9)

    純粋理性批判(Q9) 判断表「判断の性質」の、 「否定判断:A は B ではない」 と、 「無限判断:A は B ではないものである」 の違いを説明してくださる方はいらっしゃらないでしょうか。   

  • 純粋理性批判(Q8)

    純粋理性批判(Q8) 「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」という問題設定をカントがした意味というか意図について教えてください。 「すべての出来事には原因がある」はアプリオリな総合判断だが、この文は、主語から述語が導き出される根拠があるわけではない(総合判断)にも拘わらず、アプリオリな(普遍的)判断に結果としてなっている。 その要因としてカテゴリー分類に基づく悟性というものの存在が想定されざるを得ない。 このような意図と考えてみたのですが、どうも理解力に乏しくてよくわかりません。

  • 理性について

    カントの『純粋理性批判』は、人間理性の限界と可能性をどのように分別したのか教えてください。また、その考えについて回答者の方がどのように考えるのか参考にしたいのでそれについてもお願いします。