• 締切済み

中国で発電所の石炭需要が減少?

http://www.recordchina.co.jp/a101319.html こちらの記事で疑問があります。 建設や鉄鋼での石炭需要の減少はわかりますが、発電所での石炭需要の減少とはなにがおきているのでしょうか?石炭発電所は石油に比べ燃料費が安く、ふつう多少の景気動向程度で発電を止めたりはしないと思うのですが。老朽化した石炭発電所の廃止が増えているのでしょうか? もう一つ、中国で輸入石炭に国内石炭が押されているというのは、どういうことでしょうか?中国の安い人件費をもってしても外国産の石炭の方が安いのでしょうか?

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.3

中国の電力事情と日本とは大きく違います。 日本の感覚のままで経済理論に頼っただけでは混乱されるかと思います。 最大の違いが国土面積です。 発電する場所と消費する場所の距離が半端ではありません。 中国の感覚で日本を見れば日本の電力は地産地消です。 中国の発電所は燃料源として石炭を使用した火力発電に大きく依存しています。 これは歴史的に国内で手に入る安価な石炭に依存してきたことに由来します。 発電所は輸送に手間と人手がかからない産炭地に隣接して建設されました。 一方、電力の大規模消費者である製造業や商業は沿岸地方に発達して集積されています。 原材料や部品の輸入、製品の輸出には港湾に隣接した沿岸部の方が有利です。 経済効率を考えれば輸送費がかかる石炭よりも、発電所を大型化して長距離の大容量送電網を整備して電気を送ってやれば良いわけです。 発電所を大型化すれば、単に熱効率の点からも同一発電量に対して消費する石炭の量は減少します。 中国政府はこれをやりました。 更に、大気汚染対策に費用がかかる石炭よりも石油や天然ガス、原子力などによる発電所の建設も進めました。 結果として統計上の発電向け石炭の需要は減少します。 尚、どこの後進国も技術導入は最先端のものを導入します。 中国は遅れているから設備もオンボロだろうと侮ると誤解が起きますので注意して下さい。 中国は十年以上前から石炭輸入国です。 経済が急激に拡大した結果国内の産炭量だけではまかないきれなくなって現在は輸入に依存しています。 広州での価格相場は国内産が1トンあたり651元であるのに対して輸入品は605元と値段差があります。 現在は関税などで、差は縮小ないし逆転したりしています。 単に輸送費がどうのこうのというよりも産炭業の構造に中国特有の問題が内在しています。 中国の炭坑の数は約1.6万ケ所あると言われています。 かつての日本と比べても桁違いの数です。 この大半が中小規模の炭坑です。上位100社をあつめても全体の46%程度とされています。 炭坑は地方政府などと呼ばれる地方官庁の役人にとっては最も好ましい投資対象であるという中国独特の政治風土も裏にあります。 劣悪な採炭環境で年中人身事故を起こしています。 当然品質は劣悪です。 統計上石炭とカウントされても膨大な灰が残るような代物です。 もともと、海外で生産される硬い無煙炭とは違い柔らかい褐炭などと呼ばれる石炭が大部分を占めている石炭ですのでこれに泥や石が混じれば、品質にうるさい鉄鋼業者やセメント業者は使いたがりません。 燃焼するといわゆる大気汚染物質と呼ばれるものを大量に放出します。 鉄鋼産業が使用する高品質のコークスには不向きです。 鉄鋼産業ではコークス向けの硬い海外炭を好んで輸入して使います。 詳細は下記のサイトをご参照願います 中国の電力事情と発電計画 (14-02-03-02) - ATOMICA - www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=14-02-03... 中国における石炭需給動向と見通し 及びその影響調査 - 石油天然ガス . www.jogmec.go.jp/content/300199591.pdf コラム 拡大する中国の石炭輸入 eneken.ieej.or.jp/data/3287.pdf 多少古い記事ですが中国が石炭輸入国に変わって行った様子がよくわかります。 中国における炭鉱事故の現状と対策(中) www.asiam.co.jp/derivatives/0711/20071107deri_kimura_cl_02.p... 蛇足 中国は共産主義国家です、自由主義経済に基づいた理論だけでは通用しない国だとご理解願います。 経済現象には必ず政治的意図や結果が含まれています。 統計数字もどこまで信用していいのか分からない部分も多々あります。

jkpawapuro
質問者

お礼

うーん資料を見る限り石炭の絶対的な消費量そのものは西部発電所建設で増えそうな気がするんですがどうして石炭の消費量が減るんですかねえ? 統計があてにならないから意味がないといわれてしまうとそれまでなんでしょうが。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

>発電所での石炭需要の減少とはなにがおきているのでしょうか? 鉄鋼や建設の不況によって経済が縮小し、産業界全体の電力消費が減少しているのに加えて、脱硫装置の義務付けなどクリーンな発電に向かって設備投資が必要になるので、相対的にLNG発電などの比率が増えていると考えられます。 >中国で輸入石炭に国内石炭が押されているというのは、どういうことでしょうか? 石炭の様に重量当たりの価格が安い物資は、採掘費用よりも運搬費用の比重が多いものです。 中国大陸の内陸部から効率的でない鉄道で沿岸部の産業都市に運搬される国内炭よりも、世界一コストが安い大型の石炭運搬船でオーストラリアから中国の沿岸部の産業都市に直接運搬される海外炭の方が安いという可能性はあるとおもいます。 日本でも、賃金がまだそれほど高くない時代に国内炭は輸送費で負けてしまった歴史があります。

jkpawapuro
質問者

お礼

>相対的にLNG発電などの比率が増えている それはわかるのですが、相対的ではなく絶対的に発電における石炭の消費量が減っているのが疑問点です。 ご回答ありがとうございました。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

中国で構内爆発事故が相次ぎ多数の作業員が死亡しました。安全対策を政府から義務付けられたので、安くは採掘できなくなったのでしょう。オーストラリアでは露天掘りです。人件費が上がり、安全対策すると中国でもこれには勝てません。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 石炭火力発電について

    現在電力が不足しておりますが、火力系の発電ですと、石油は取り決めで建設不可、となるとガスか石炭だと思いますが、ガスはけっこうよく話題になりますが石炭はどうなのでしょうか? わりと最近の物では高出力で良さそうに思えますが、ガスより作るのが難しいとか、高コスト、埋蔵量がガスより遙かに少ない、などなにかデメリットがあるのでしょうか。 また、CO2の事は一度忘れるとすれば、ある程度のコストで他にどのような安定的な発電方法があるでしょうか。 有力な物があれば教えて下さい。

  • 火力発電のメリット・デメリット

    火力発電のメリットとデメリットについて 調べているのですが、下記以外に何かありませんか? メリット 発電出力をコントロールしやすい 発電量がほかに比べ多い 原子力発電よりも設備が単純 建設費が安い 石油や天然ガスは取りあつかいやすい 発電量が多い 安いコスト、狭い土地でも発電所が建設可能。 使用する燃料は多様 発電量 必要にあわせて出力調整ができる デメリット 二酸化炭素を排出する。 化石(石炭)に限りがある CO2排出量が多い 資源に限りがある。 燃料に限りがある 石炭を燃やす際にも、ウランやトリウムが排出される 燃料は中東から輸入しているため、国際情勢によって供給が不安定になる可能性がある。 発電の際に海水を使うため使った後の温度が高くそのまま放水すると環境に悪い 燃料は日本国内でまかなえないため輸入に依存する 環境対策費がかかる よろしくお願いします。

  • 大量の煙を出す外国の原子力発電所

    外国の原子力発電所を見ると、巨大な煙突?から大量の煙がもくもくと出ている。 日本の原子力発電所では見られない光景だ。 原子力発電は、石炭・石油火力発電と違い燃料を燃やしても煙は出ないはずだが? いったいどういう事なのか?

  • 原子力発電所の燃料はあと何年分有るでしょうか

    火力・石炭・LNGなどは、おおよその目安としてあと何年で掘り尽くされるかという情報がありますが(割と不正確でコロコロ変わってますが)、原子力発電に関しては見かけません。 ウラン235はあと何年分有るのでしょうか。特に話題になっていないと言う事は数千年とかかなり持つのでしょうか。 使用済みの燃料をMOX燃料として使えばさらに持つと思いますが、このあたりも計算するとなると、、難しそうです。 高速増殖炉があれば別なのかもしれませんが、今のところ実現困難のようなので、これは考慮しない場合でどれくらい燃料が掘れる範囲にあるのか分かれば幸いです。 石炭や石油、LNGは無くなるから発電に使うべきできないという人が居たので、原子力発電所もけっこう数少ない燃料を使っていたのでは、と思ったのですが、具体的に何年分くらいあるのかについて調べても分かりませんでした。

  • 現在建築予定中の原子力発電所を火力発電所に変更は?

    初心者です。 現在建築予定中の原子力発電所を火力発電所に変更は可能ですか。 原子力であれ火力であれ、国内の製造業者は重なると思いますが。 使用済みの原子力燃料が処分方法が定まっていない以上、 原子力火力発電→火力などの発電を検討しても良いと思います。 ただ、民間に省エネ努力をせまって、燃料代の値上げはこりごりです。 古い火力発電所を無理して使っているため、効率が悪いのは問題です。 燃料は石油でも、LNGでも、石炭でも良いでしょう。

  • 火力発電(石炭、石油、LNG)の最低出力を教えてください。

    火力発電(石炭、石油、LNG)の最低出力を教えてください。 今後増えていく最先端のLNG火力ではMACCが主流になると思いますが、出力を60%以下にすると極端に燃焼効率が悪くなると現場の人に聞いたことがあります。今後ベース電源である原子力が増設され発電比率が40~50%になると想定される中、ピーク~ミドル電源としての火力の出力調整範囲が狭まると夜間に余剰電力が生じます。大規模な揚水発電所はこれ以上建設余地がないので、大量の蓄電設備(NAS電池等)が必要になると思います。昔の文献では、最大出力の20~50%程度との記載ありますが、技術の進歩により改善されていると思います。現状の運用状況を燃料別に教えて下さい。

  • 景気とその判断基準と「需要と供給」の関係性について

    景気について質問です。 まず、景気の良し悪しを判断する基準として、以下の三つがあることが分かりました。 (1)GDP (2)景気動向指数 (3)日銀短観 しかし、本の中に「景気は需要と供給の関係で決まる」と書かれてありました。 これはつまり、 「需要が供給を上回っているとき(好景気)は、供給を増加させるが、 次第に供給が需要を上回り(不景気)、供給が減少させることになる。 しかし、需要と供給の状況(どちらが上回っているか)を直接調べることが出来ないから、 上記のような三つの判断基準がある」 ということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原子力発電所について

    先日、反原発派の方が僕の大学の外でビラを配っていて、 すごく興味深いことが書いてありました。 題名は『ウソだらけの原発』です。 その記事に以下のようなことが書かれていました。 (1)ウランを燃料にして原発で燃やすまでの工程で膨大な資源とエネルギーが投入されるため、エネルギー収支はマイナス。 (2)燃料の加工、原発の建設・運転の全過程で、膨大な化石燃料を消費する。原発の第一次的な燃料は石油・石炭なので原発こそが最大のCO2放出源。 (3)原発は、原子炉の中で作られた熱の2/3は海に捨てられる。発電所というのもおこがましい。 (4)ウラン燃料を製造するコスト、稼働率の低さとランニングコスト、使用済み燃料の処理問題、耐用年数を過ぎた廃炉のコストなどを加味すると、原発は、火力や水力発電よりも高コスト。 (5)石油の可採年数は伸びているため石油枯渇はウソ。 (6)人類が、化石燃料を大量に消費し始め、CO2を大量に放出しだしたのは、戦後の1946年から。他方、地球温暖化という現象が起こっているのは、1800年代初頭から。つまり、人類のCO2大量放出の以前から地球温暖化は起きている。つまり地球温暖化は、自然現象だ。 (7)電力需要のピーク時でも、過去の実績でみると、最大電力需要量が、火力と水力の合計を超えたことはほとんどない[図表6]。実際03年東電は、首都圏に送電する原子炉17基をすべて止めたが、真夏でも停電は全く起こらなかった。 因みに、執筆は元京大原子炉実験所助教授の方で、専門は中性子物理らしいです。 最初は僕も反原発はあまりにも非現実的だと思ってたのですが、 もし以上のコトが本当だったら、確かに原子力発電はすごく不経済なのではないでしょうか。 詳しい方解説お願いします。

  • 中国の影響による鉄鋼業の景気の動き

    私は、鉄鋼業(鉄工所)を営んでおります。  ステンレスを代表とする最近の材料価格高騰によって、   需要が減少していく危機感を感じております。 よく、中国のオリンピック、そして其の後の万博が、景気の流れの変動時期と捉えられますが、  では、その時期を境に、景気は回復(上向く)するのでしょうか、   それとも、更なる危機的状況(下向く)に陥るのでしょうか。 ぜひとも、皆様のご意見を聞かせてください。

  • 中国の影響による鉄鋼業の景気の動き

    弊社は、鉄鋼業(鉄工所)を営んでおります。  ステンレスを代表とする最近の材料価格高騰によって、   需要が減少していく危機感を感じております。 よく、中国のオリンピック、そして其の後の万博を、景気の流れの変動時期と捉えられますが、  では、その時期を境に、景気は回復(上向く)のでしょうか、   それとも、更なる危機的状況(下向く)に陥るのでしょうか。 ぜひとも、皆様のご意見を聞かせてください。