車速パルスでリレーをONにしたい

このQ&Aのポイント
  • 車速パルスを検出してリレーをONにする方法を紹介します
  • シンプルな回路を使用して車速パルスを検出し、リレーをONにする方法を教えます
  • 車速エンコーダを使って車速パルスを検出し、シンプルな回路でリレーをONにする方法をご紹介します
回答を見る
  • ベストアンサー

車速パルスでリレーをONにしたい

こんにちは 電気回路の素人です。 自動車の車速パルスを検出した時にリレーをON、パルスを検出しなくなった時にリレーをOFFにしたいのですが、出来るだけシンプルな回路で実現する方法を教えていただきたいのです。リレーの反応は1秒以下のタイムラグがあっても構いません。 車速パルスはH=+12V、L=0Vで、ホイール一回転あたり矩形波が4回発生し、速度によってその周波数が変化します。ただし、この車速エンコーダは、停止時にH、Lどちらかの状態を保持したまま停止します。 一般的に入手可能で安価なディスクリート部品、コンパレータやロジックIC等は使用しても構いませんが、今回はマイコン使用は無しとしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

またまたNo.1です。 74123は使ったことがありません。C×Rでパルス幅が変更できるようですが、C×Rを大きくすると、出力される波形がつながって連続出力になるのでしょうか。> この手のICは立ち上がりまたは立ち下がりでトリガが掛かり、CRの時間分のパルスが出ます。リトリガブルなので、出力途中でも入力があれば、そこからまたパルスが出ることになり、結果繋がった波形になります。 http://www.cqpub.co.jp/term/retriggerableoneshotmultivibrator.htm ちなみに74123(423)や4528はCRに係数が付きますが、74123(423)Aや4538だとC×Rそのままの時間となり計算し易いです。74123と74423の違いは入力の条件が揃っている時に、リセット端子の解除でもパルスが出るかどうかの違いです。 詳しくは、ICのデータシートをご覧ください。 http://toshiba.semicon-storage.com/info/lookup.jsp?pid=TC74HC123AP®ion=jp&lang=ja http://toshiba.semicon-storage.com/info/lookup.jsp?pid=TC74HC423AP®ion=jp&lang=ja http://toshiba.semicon-storage.com/info/lookup.jsp?pid=TC4538BP&lang=ja

参考URL:
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0401/0401sp2.pdf
cwdecoder
質問者

お礼

データシートの冒頭に私の疑問への答えが書いてありましたね。 なるほど、それがretriggerableたる所以なのですね。 このような便利なICがあるとは思いませんでした。 有難うございました。

その他の回答 (4)

  • cyclone3
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.5

車載用電源(電源12Vtyp、変動多し)、リレー駆動したい、リトリガブルタイマー、簡単な回路 の条件とくれば、NE(SE)555しかないでしょう。 他の回路を考える理由が見当たりません。 (今は懐かし、テキサスの)NE555を使ったリトリガブル・ワンショットタイマーです。 SOURCEで200mAの駆動が可能ですから、リレーも12Vタイプなら特に選びませんし、タフな実績もあります。 低消費電流のリードリレーの駆動なら12Vでも使え、リトリガブルである4538を使う手もありますが、外乱や耐久性、ピン数から考えて、わざわざCMOSを使うのは問題多しです。 自信があるなら使ってもOKです。 くれぐれも5V電源用のデバイスは使わない様に! オリジナルの555タイマーはまだ現役で供給中ですし、通販でも容易に入手可です。 555タイマー、ワンショットタイマー で検索し、使ってみてください。

参考URL:
http://www.tij.co.jp/product/jp/NE555/technicaldocuments
cwdecoder
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 NE555は子供の頃よく使いました。懐かしいです。 良く考えたら555のワンショットタイマーでOKですね。 ある程度きれいな電源を使用するつもりでいましたので、12~14Vの自動車の電源をそのまま使用するという発想はありませんでした。 CMOSのLMC555なら手持ち在庫にあります。電源範囲は1.5~15Vです。CMOSの耐久性が低いというのは車速パルス入力部分のラッチアップを懸念されてのことでしょうか。この部分は安全領域まで分圧するかフォトカプラで絶縁するつもりでした。 部品入手は通販しか利用できないので送料を節約したいというのもあるのですが、電源回路もトランジスタも不要ということであれば、ご提案の方法も検討させていただきたいと思います。 ありがとうございました。

cwdecoder
質問者

補足

555のワンショットタイマーでOK・・・と思ったのですが、良く考えたら通常の555ワンショットタイマーはリトリガラブル動作できませんでしたね。 しかも、555はくせ者で、トリガ入力がONのまま変化しない場合はタイマー時間に関わらず出力もONになり続けるという有名な不具合(仕様?)があります。 74123が適当かと思いました。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

再びNo.1です。 入力パルスと出力のORを取ってみては如何でしょう?それでもゲートの遅延もあるので、髭が出る可能性はあります。 ICが増えるかもしれませんので(よく検討していない ^^;)、やはり最初からリトリガブルな専用のICを使う方が簡単かと(価格も安い)。 基本的に5V電源ですが… 74(LS、HC…)123、74(LS、HC…)423 こちらは12Vでも使えます↓ 4528、4538

cwdecoder
質問者

お礼

重ね重ね本当に有難うございます。いろいろ考えさせられて刺激になります。 ORゲートを持っていないのでテストが出来ませんでしたが、シミュレーションではおっしゃる通り「髭」がでますね。 手持ちの部品には74HC132(シュミットトリガNAND)と74LS00、74HC00が多数あるので、これを使えればと思いました。リンク先の回路はNANDゲートが1つ未使用なので、出力の先にCRによる積分回路を介してもう一つNANDをつないだら、ICを増やさずに解決できそうな気がしてきました。 負論理の出力となりますが、PNPトランジスタでリレーを駆動すればいいかなと思います。 74123は使ったことがありません。C×Rでパルス幅が変更できるようですが、C×Rを大きくすると、出力される波形がつながって連続出力になるのでしょうか。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

No.1です。 微分回路を挟んで、立ち上がりと立下りの両方のエッジ検出ができるのですね。> 立ち上がりか立ち下がりどちらかでトリガを掛け、一定時間パルスが出せる回路です。これで車速パルス間が埋まることになります。車速パルスがなくなれば、一定時間後に出力信号もノンアクティブになりリレーもオフするということです。

cwdecoder
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 ブレッドボードで実験してみました。 解決・・・と思ったのですが、出力波形を見ると欠点が有ることに気づきました。 教えて頂いたリンク先の回路で、CRの時定数を入力パルスの周期より長くした場合ですが、リレーへの出力が一瞬ではありますが定期的にLレベルになってしまうことです。 回路シミュレータでも同じ現象が確認できました。 この現象をたどってみました。 3つのNANDゲートを左から順にA、B、Cとして、コンデンサの両端の電位に注目すると、 ゲートAの出力がLになった時、ダイオードの働きでコンデンサの両端が同電位Lとなります。次にゲートA出力がHに切り替わった時、コンデンサの左側の電位はHとなりますが、まだ充電されていないコンデンサの右側も同電位のHとなります。ここから充電が進むと、コンデンサの両極の電位差が徐々に大きくなり、コンデンサ右側の電位は徐々に下がっていきます。やがて、ゲートBの入力の閾値を下回った瞬間、ゲートBの出力がHになってしまい、その間に入力パルスがHになる瞬間が必ずあるので、ゲートAの出力がLになり、その瞬間ダイオードのせいでコンデンサが放電し、ゲートB出力がHとなり、ゲートCの出力がLレベルとなってしまいます。 対策としては、この回路のCRの時定数は大きくせずに、その後ろに、遅延回路を設けたほうがいいかも知れない思ったのですが何かいい案はございますでしょうか。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

ワンショットマルチ回路でパルス幅を伸ばし、それでリレーを駆動すれば良いかと。 ゲートICを使って組んでも良いですが、4528(4538)や74123(74423)を使う方が簡単かな? http://hp.hana-neko.com/electro/electro/oneshot/nand_oneshot.htm

cwdecoder
質問者

お礼

微分回路を挟んで、立ち上がりと立下りの両方のエッジ検出ができるのですね。 一気に解決しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車速パルスをもとにリレーをON/OFFする方法

    車速パルスを利用して、走行中はリレーON、停止中はリレーOFFとなる回路を作りたいと思っています。当方PICなどの知識やハードは持ち合わせていないため、これらを使用せずに電子パーツを組み合わせて作りたいと思っているのですが可能でしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • リレーによるパルス発生回路

    ある装置の制御のため、2つのパルスを発生する回路を、機械リレーで組む事になりました。パルスといっても、必要なのは無電圧の短絡信号で、パルス発生のトリガーが、機械リレーのため、パルス発生も機械リレーで組みたいと思います。パルスの幅は、100msを確保するため、H3Yをつかって2つのパルスを発生するまではうまくいったのですが、トリガーがONの状態のまま続いたとき、再びパルスを発生し、繰り返してしまいました。 現在は、H3Yを3個とリレーを3個使って、 200ms-ON→200ms-OFF→200ms-ON→OFFのパルス発生をしていますが、2つ目のパルスがOFFしたときに、トリガーがONのままであると、再び、200ms-ONから繰り返している状況です。 そこでご相談ですが、パルスの発生から含め、良い方法を教えていただけないでしょうか。 ポイントは、 1.機械式リレー(MY)を使用 2.パルスは2つ 3.元入力が続いていても、パルスは2つで終了 です。 現在考えている回路では、上記のパルス発生に、さらにリレー3つを追加すれば出来そうですが、もっとシンプルに出来ないかと思っています。 ベテランの方々の良い知恵で、パルス発生から含めた回路でよろしくお願いします。

  • カーナビで処理してる車速パルスについて教えてください。

    カーナビで処理してる車速パルスについて教えてください。 ワゴンR(MC22S)にパイオニアのカーナビAVIC-MRZ85を取り付けたのですが 停止しても自社位置が前進することがあります。 (走行中はきちんと自社位置を表示しています) (車速パルスとの接続はディーラーで確認してもらったので間違いないはずです) ナビで確認できる車速パルス値は停止時にいったん0になるのですが すぐに値に上がり自車位置が前進します(車のスピードメーターは0kmです)。 5回に一回ぐらいの頻度で発生するのですが エアコンを作動させているとほぼ確実に値が上がります。 なにかのノイズでものっているのでしょうか? 原因や対処方法の分かる方、教えてください。

  • ホンダ ストリーム(RN1)の車速パルスの仕様を教えて下さい。

    中古で購入したナビで「ダイオード内蔵の車速信号中継コード」が欠品していたため、相当品を自作するための情報収集としての質問です。 自分で調べた限り、国産車は0~5Vp-pのパルス信号が一般的とのことでしたが、ストリームもこれに該当するのでしょうか? さらに、走行中に発生するパルスの仕様を出来るだけ詳しく教えて下さい。 例えば『停車中は約0V。走行中の"H"パルス幅は○μs固定値で、周期は車速と反比例。50km走行時は××Hz』という感じが理想です。 よろしくお願いします。

  • パルス波形の回路設計について

    こんばんは。 こちらで時々お世話になっている者です。 回路図は読めるのが、設計は一度もしたことがないという前提でお聞き下さい。 一定周期のパルス波形(矩形波)を出す回路を設計したいのですが、 まずは何から学べばよいでしょうか? 具体的にはL→5V,4msのH→616msのL→5V,4msのH→616msのL→・・・繰り返し (立ち上がりは0~1s程度の適当な時間)という波形です。 今、頭で思い浮かぶのは5V電源を使用して水晶とフリップフロップ何個かをつなぐというイメージしかありません。 ソフトは使わずにできる限りハードのみで設計する方向で実現したいと思っています。 なるべく初歩的なことからご教示頂けると幸いです。

  • 74HC138で12Vのリレーを動かしましたが、

    HC138の選択時の出力はLだったので、2SA1015で出力を反転させて選択時にHにして、6Vのリレーの動作を確認できました。 できれば12Vのリレーを動かしたいなと思いリレーを12Vの物に変えても電圧が足りなくて動かなかったので、いろいろ考えた結果、以下の回路になりました。これでHC138で12Vのリレーを動くようにできましたが、間違ってるとこや追加した方が良い部品とかありがすか?

  • パルスの遅延について

    添付の回路図_波形.JPGにおいて、パルス発生器V1からR1を通してQ1へパルスを入れると ベース電圧のデューティ比が入力パルスに追従しません。 このような現象となる原因について教えていただけないでしょうか。 また対策方法についても教えていただけないでしょうか。 Icbの影響にしてはエミッタ-GND間に流れる電流が大きいと考えております。 補足 添付:回路図_波形.JPG 回路図 ・パルス 15kHzの矩形波 ピーク電圧+24V ・Q1 PZTA42 オンセミ製 ・R1 3.3kΩ 波形 ・赤 V1:入力パルス ・青 Q1:ベース電圧 ・黄 Q1:エミッタ-GND間電流

  • 5nsパルス幅を40ns幅に伸長

    5ns~10nsパルス入力(3.3V矩形波)をマイコンに入力したいのですがマイコンの仕様が40ns~50nsです。そこでパルス幅を伸長させる回路をご教授ください。出来れば具体的なICや回路構成が知りたいです。

  • パルスから電圧変換について

    参考の回路をご紹介願います。 約10msecのパルス(Duty=Hiが7msec、Lowが3msec)がある時にHi(5V) またはLow(0V)に変換できるような回路をご紹介下さい。 (Dutyは少し変動しますが、あまり気にしていません) 単にパルス有無を検出したいのですが、ソフトで処理できますが、 ハードで電圧レベル変換したいと考えています。 汎用ロジックICなどで構成できれば、助かります。 よろしくお願いします。

  • パルス入力回路について。

    適切な回路であるかどうか、ご検証頂けますでしょうか。(私なりに、少しずつ時間を掛けて、考えている最中です) バイクのイグニッションコイル(綺麗なパルスが出ているようです)へつなぎ、回転数に応じてスイッチオンをさせる回路を作りたいのです。 添付画像であるパルス入力回路の後に、FVコンバーターNJM4151へ入力させて電圧変換(メーカーでサンプルを挙げている5Vの回路構成にします)、その後、トランジスタ、さらには電磁リレーを用いたいと思っています。Vcc5Vとあるように、安定化電源回路も作る予定です。 1.パルス信号に整流ダイオードを入れる(念のため)。 2.R1とR2で12Vのパルス信号を分圧。 3.R3とR4で閾値を定めて、パルス信号と比較させる。 4.R5はプルアップ抵抗(プルアップ抵抗の意味はいまいち理解しきれていません)。 5.FVコンバータへ出力。 ここがおかしい、現実的にはこうしたほうが良い、こういった回路にしたほうがシンプルor簡単or確実である、その他etcがありましたら、アドバイス願います。