• ベストアンサー

債権債務の消滅

契約が成立して、お互いに商品とお金を出して、お互いに債権債務が消滅した後に、契約の解除、取り消しや無効を主張することは可能ですか?法律上の原因があれば可能ですよね? また時間がたったあとでも可能ですか? 解除,取消,無効主張をして契約が最初から無効(無効の場合はどうなるんでしょう?最初から契約は無効ですが‥無効主張しなければいけないのか?)になった場合、法律上の原因がなくなったので、お互いに不当利得返還請求ができますよね? この場合契約がなかったことになった瞬間に、お金を支払って得た商品の所有権は相手に移りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

"契約が成立して、お互いに商品とお金を出して、お互いに 債権債務が消滅した後に、契約の解除、取り消しや無効を 主張することは可能ですか? 法律上の原因があれば可能ですよね?" ↑ 詐欺などがあれば取り消しが、錯誤などが あれば無効の主張が可能です。 契約の解除については、これは不完全履行という 概念がありまして、不完全履行になる場合には 解除が可能です。 不完全履行とは、履行したがその物が通常備えている 能力を備えていなかった、つまり欠陥があった、 というような場合に成立します。 ”また時間がたったあとでも可能ですか?”     ↑ 取り消しについては期間の定めがあります。 例えば、民法126条です。 無効については未来永劫主張できる、というのが 概念法学では認められていますが、実際には 信義則やら権利濫用法理で制限されるでしょう。 また、相手などが時効で所有権を取得する場合もあります。 ”解除,取消,無効主張をして契約が最初から無効 (無効の場合はどうなるんでしょう? 最初から契約は無効ですが‥無効主張しなければいけないのか?) になった場合、法律上の原因がなくなったので、 お互いに不当利得返還請求ができますよね?”      ↑ 無効の場合はいつでも誰でも主張できる、というのが 建前です。取り消しは特定の人しか出来ません。 しかも期間の定めがあります。 解除すれば、遡及的に無効になりますから お互いに不当利得返還請求をすることに なります。 尚、無効は主張しなくても無効だ、というのが 建前です。 ”この場合契約がなかったことになった瞬間に、お金を支払って  得た商品の所有権は相手に移りますか? ”      ↑ はい、その通りで、これが判例通説です。 この場合、買い主から更に買い取った人との法律関係が どうなるか、という問題があります。

関連するQ&A

  • 債務不履行、不当利得

    債務不履行による契約を解除した場合、代金を既に支払っている場合(片方が債務を履行している場合)は545条1項による原状回復請求ができますよね? また契約の取り消しと無効を主張をして、代金を既に支払っている場合(片方が債務を履行している場合)は、703条による不当利得返還請求ができますよね? ‥不当利得ということから、片方が物(商品)を相手に引き渡している場合は、相手から物を返してもらうのが普通なのでしょうが、相手方がすでに引き渡された物が手元に無い、または使用してしまった場合はどうすればいいのでしょうか?債務不履行による原状回復請求の場合もどうなんでしょう‥金で返す(支払う)べきなんでしょうか? また別に既に引き渡された物を相手方が使用していても横領とか器物損壊等の犯罪にはならないんですよね?不当利得の場合も債務不履行の場合も?契約の解除での原状回復請求、取り消し無効主張での不当利得返還請求、どちらの請求をされても相手方は犯罪にはならず民事の問題になりますよね?

  • 債権者代位権…債務者にかわって無効や取り消し

    債権者が債権者代位権を用いて、債務者と第3債務者との契約を債務者の代わりに、虚偽表示や錯誤で無効主張したり、詐欺で取り消ししたりできますか? 債務者が第3債務者に不動産とかを売買した場合なら、債権者が第3債務者に直接不動産を引き渡すよう請求するのは無理でしょうが、債務者が第3債務者との契約を無効取り消しした場合に、債務者が第3債務者からお金を返してもらえる場合は、債権者は第3債務者に直接お金を引き渡すように請求できますか?

  • 所有権でも不当利得でも‥

    よく不当利得返還請求権は「金銭」に対してしかできないといわれますが、なんでですか? 店員が間違ってお客さんがタバコ1つ下さいと言ったのに、2つ間違ってあげてしまった場合、タバコ1つ分お客さんは「不当利得」を得るわけですよね? ならば不当利得返還請求できるのではないのでしょうか? こういう時店側は、所有権に基づく返還請求をするのが普通だといわれますが‥ 訴訟でだって売り主が契約の無効主張して買い主から商品返してもらうときだって、無効が認められれば、法律上の原因がないから買い主が購入した商品は「不当利得」となり、所有権に基づく返還請求でも不当利得返還請求のどちらでも請求できるのではないのでしょうか?

  • 法律上の原因がなくなる

    不当利得返還請求は「物」を返還するように求めることも出来ますよね。お金だけでなく? 売り主が買い主に3万で眼鏡を売った場合、買い主が錯誤で無効主張をして認められた場合(民事裁判で?)、契約が無効となり法律上の原因がなくなりますよね。法律上の原因がなくなった瞬間に買い主の持っている3万円の眼鏡の所有権は売り主に移転して、売り主が受け取った3万は‥お金は別に所有権移転しませんよね、お金は原則所有者が所有権持っていますから。 買い主は売り主の所有物になった眼鏡を持っているだけなら横領とかにはなりませんよね?(警察も持っているだけなら立件しませんよね)契約が無効となり法律上の原因がなくなったので、自分の物として使用すれば横領でしょうが。あと売り主の買い主からもらったお金の所有権は売り主にあるので、横領は問題になりませんよね。 この場合売り主は買い主に眼鏡を返還するように不当利得返還請求できますよね。それとも所有権に基づく返還請求ですかね。どちらもできますか。また契約が無効になる前に眼鏡を紛失したり壊したりした、または誰かに売ってしまって手元に無い場合はどうすればいいんでしょうか?不当利得返還請求で時価相当分返してもらえばいいだけですか? 買い主は売り主に対して不当利得返還請求してお金を返してもらえばいいだけですよね? また売り主が買い主に眼鏡を返してもらうのではなく、眼鏡の代わりにお金を返すように求めることもできるんでしょうか?できたとしても、眼鏡に対する所有権は売り主に残るんでしょうか?それとも眼鏡は買い主のものになるのでしょうか?

  • 契約の取り消しによる給付物返還請求のKg

    売買契約を取消して、給付物の返還請求をする場合、請求原因は 1 売買契約の成立 2 1に基づく給付 3 1の取消原因事実 4 取消の意思表示 です。 ところで、契約の取り消しによる給付物返還請求権の法的性質は不当利得です。よって、法律上の原因なく、損害、利益、因果関係も、請求原因に置いて、主張しなくてはならないと考えたのですが、なぜ、これらの事実は主張しなくていいのでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 債権者取消権(折衷説)は、なぜ相対効か?

     債権者取消権について、取消権説、取戻権説、折衷説、責任説があることは承知しています。責任説はかなり特殊なので置いておくとして、取消権説だと絶対効、取戻権だと相対効というのは理解できます。そして、取消権説には取消後取戻訴訟を起こさなければならないという二度手間がネックで採りえず、取戻権説にはなぜ取り消してもいないのに取り戻せるのかという理論的弱点があって採りえないのは分かります。ですから折衷説(取消権+取戻権説)が妥当だと考えます。  しかし、です。取消+取戻権だとしても、絶対効か相対効かは、論理必然ではないのではないでしょうか。折衷説は相対効とよく言われますが、その根拠に疑問を感じます。  相対効にした場合、転得者がいないとして、受益者は債権者との関係でのみ買受を無効にされますが、債務者との契約関係はなお有効です。支払済みの代金は不当利得返還請求で債務者に請求可能のようですが、契約が有効(→代金債務弁済が有効)なのに不当利得というのはおかしいですし、受け取った物の返還との間で同時履行を主張できないのもおかしな話です。  取消+取戻権説を採った上で絶対効と解した方が、ずっと法律関係がすっきり分かりやすくなるのではないでしょうか?  絶対効にすると取引の安全を害するという主張があるのは分かりますが、悪意者以外取消を受けない債権者取消で、なぜ絶対効にすると取引の安全が害されるのか今ひとつピンときません。悪意者から善意の転得者に渡った場合、取消を善意の転得者に対抗できない(詐欺の取消権などと同様)と考えれば済む問題ではないでしょうか?

  • 不当利得

    質問です。 AB間で貸金契約があり、のちにその契約が錯誤無効になった場合、債権者だったBはAに対して不当利得に基づく現存利益の返還請求が可能なんでしょうか? Aが既に費消してしまった分については、Bは諦めるしかないんですよね…? それと質問ばかりになってしまって申し訳ないんですが、§703の「法律上の原因なく」という意味がそもそも分かっていないので「法律上の原因」とは例えばどういったものなのかも教えていただけると有難いです。

  • 担保関係法 抵当権

    担保関係法について学んでいます。 テキストに次のような文と例がありました。 無効な消費貸借に基づき金銭の授受が行われた場合、無効を理由とする不当利得返還請求権は抵当権の被担保債権になりうるか? 例 BはAから貸付を受け、担保として自己所有の土地に抵当権を設定したが、Mがこれを競落した。 その後BはMに対してAB間の貸付の無効を理由に抵当権は消滅している旨を主張した。 この場合貸付の無効に基づくBの不当利得返還請求権も被担保債権であり、Bの主張は信義則上許されない。 例の最後の一文の意味がつかめません。 Bの不当利得返還請求権が被担保債権なら何が担保となるのでしょうか? Mが善意の第三者だからBの主張は認められないのでしょうか? BはAに対しては不当利得返還請求を言うことはできるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 債権譲渡と第三者対抗要件

    債権が二重譲渡されると、467条2項の要件を備えた譲受人が他の譲受人に優先し、これによって、たとえ1項の権利行使要件を備えていても債務者に債権を請求できず、この限りで2項は1項に優先する。債務者は劣後債権者からの請求を拒絶しなけらばならず、もし弁済してしまったとしても免責されず、優先債権者にも給付しなければなりません。ただし、劣後債権者への弁済は478条で保護される余地はある(判例)。 基本書には書かれてあるのですが、では債務者は劣後債権者にあやまって弁済した分については無効となり、不当利得として返還請求できないのでしょうか??でも、一応債権者には間違いないし、法律上の原因がないとは言い切れないし… ご教授お願いします。

  • 債権譲渡について

    債権譲渡では、契約上の地位の移転と違い、取消権や解除権が移転しないとあります。 質問ですが、債権譲渡で同時履行の抗弁権は移転しますか? 債権者A、債務者Bの債権を、AがCに譲渡したとき、民法第468条2項で債務者Bは譲受人Cに対して同時履行の抗弁権を主張できるということですが、譲受人Cや譲渡人Aは、Bに対して同時履行の抗弁権を主張できますか?