• ベストアンサー

障害年金って?

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.2

どちらを受給するのかは選択できます。 1.特別支給の老齢厚生年金 2.障害基礎年金(1,2級のみ)+障害厚生年金(1,2,3級) の組み合わせのどちらかとなります。 でどちらが多いのかは人により異なるのでここでは結論を出せません。 ご足労ですが、一度社会保険事務所まで足を運んでご確認されるしかありません。 あと、障害についても1級か2級か3級で変わりますので、現段階ではどれに該当するのかも不明です。 (障害者手帳の級とは一致しません。独自の基準を持っています)

rinrinmaru
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。時期がきたら一度所皆保険事務所の方へいって確認したいと思います。

関連するQ&A

  • 障害年金と老齢年金障害者特例について

    私は、まもなく60歳の定年になる昭和29年8月生まれの59歳男性です。 現在、障害基礎厚生年金2級を受給しております。 61歳時から、老齢厚生年金部分(報酬比例部分)の受給権が発生しますが、その時点で、障害基礎厚生年金から老齢基礎厚生年金の障害者特例受給に変更しようかと考えています。 そこで、質問ですが、 現行の障害基礎厚生年金から、61歳で老齢基礎厚生年金障害者特例に切り替え、さらに、65歳で障害基礎年金+老齢厚生年金への切り替えは可能でしょうか? お教えください。

  • 障害基礎年金と厚生老齢年金

    父は,現在72歳で障害基礎年金を受給していて,母が,平成19年6月になって平成18年4月から老齢厚生年金ももらえるとわかり申請を行ったところ,申請日からの裁定となっていたとのことです。 受給できる権利は,平成18年4月には発生していると思うのですが,遡って支給は無理のなのでしょうか?

  • 特別支給の老齢厚生年金障害者特例について

    私は昭和25年生まれの59歳です。現在、職業性難聴で労災認定7級ということで労災年金をもらっていますが、来年から[60歳台前半の老齢厚生年金]の受給となると言うことで、私なりにいろいろ調べていたところ、[特別支給の老齢厚生年金の障害者特例]というものがあると言う事を知りました。 実は、私の場合、労災の難聴7級は障害程度で3級にあてはまるのではないかと思い、[国民年金の障害基礎年金]、[厚生年金の障害厚生年金]を調べたところ、年金受給資格は[初診時]に加入していた保険によって異なり、国保の障害基礎年金では3級は無いとのことでした。 私が難聴の申請をするため初めて受診したのは会社を退職してからだったので、厚生年金から国民年金に変わっていました。 そのため[障害年金]のほうは受給資格にあてはまらないと思いあきらめていたところ、この[特別支給の老齢厚生年金の障害特例]というものがあることを知りましたが、受給資格についていまひとつ解らないところがあり、質問させてもらいました。 この場合の障害特例に該当するのは障害3級以上とありますが、これは障害が認定される事に関して前述の[初診時加入保険]と関係あるのでしょうか(例えば初診時加入保険が国保のため受給資格は無いとか)。 どなたかそちらのほうに詳しい方よろしくお願いします。

  • 特別障害給付金と加給年金について

     私の妻は60歳になり厚生年金(比例報酬)を受給出来るようになり 今、申請手続き中です。受給額は少額です 妻は現在、肢体不自由3級の障害手帳を持っています。(初診日は任意加入時) そこで、老齢厚生年金の障害者特例(3級以上対象)の申請のため医者の診断を受けたところ2級に該当するとの事でした。 2級なら特別障害給付金(2級、1級対象)も申請しようと思います。 私は62歳で厚生年金を受給していますが63歳から加給年金(配偶者扶養)も受給できるのですが(2年間妻が65歳になるまで)この加給年金は妻の老齢厚生年金の障害者特例、特別障害給付金と併給できますか?また2つとも申請したほうが良いか教えて下さい。

  • 障害基礎年金申請と障害者特例について

    特別支給の老齢厚生年金受給中の65才まえの者ですが、障害者手帳1級を取得し、初診日より1年半が経過したため障害基礎年金の申請ご3カ月がたちました。先日役所へ障害者特例の障害者特例該当請求書と年金受給選択書を提出しました。年金受給はどうなるのでしょうか

  • 障害年金の訴求に関して裁定の不服申請は 可能か?

    障害年金の訴求に関して裁定の不服申請は 可能か? 平成8年に 僧坊弁心臓弁置換手術を行い 障害者1級の認定をうけたものです。 今年の正月に 障害者年金のことを知り、 1月末に 障害年金の申請を行ったものです。 先日、裁定書が 送付されて来ました。(9ヶ月かかりました) 結果、 平成2年2月に受給権の取得日となりました。 その中で、 訴求処理の過程で 過去五年のうち  *平成19年5月からは 年金を受け取っており 支給停止との事でした。 私は、昭和22年4月3日生まれであり 19年5月から60才からの報酬比例を受けています。 受け取る前に 受給権があるのが 分かっていれば 特別支給の障害者特例を請求して 老齢年金の加算申請も出来たと思いますが 年金をもらっている段階での 訴求申請では 不可能でした。 障害者が、年金受給受けるとき 障害年金の部分を特別支給の障害者特例で 補って 障害年金と老齢年金の重複受給を認めないのは 分かりますが 年金を受給後に 過去にさかのぼって 受給申請すると通常行うであろう「特別支給の障害者特例申請」を認めてもらうのは 不可能なのでしょうか?  

  • 障害年金について教えてください

    昭和26年1月生まれの夫は今月60歳の誕生日に定年退職しますが、昨年眼科で緑内障で視野が1/3かけているといわれました。定期健診で通院していて来月にはもう一度視野検査を受ける予定ですが、そばで見ていてもかなり視力は衰え、視野の減少も進んでいるかもしれません。夫は退職後失業保険を受給したのちに特別支給老齢厚生年金を64歳まで受け取ったのち65歳から老齢厚生年金と老齢基礎年金を受給できると社会保険事務所の人に言われています。この特別支給老齢厚生年金を受け取ることは「年金の繰り上げ受給」ではないようなのですが、65歳までに障害者と認定された場合、退職してもう年金保険を払わなくなった夫が障害年金を受け取ることができるのでしょうか?教えてください。

  • 障害年金について

    母(64)は、5年前に手帳で身体障害者3級になりました。そして、最近、病状が悪化し、2級に級が上がりました。 初診日から1年半を経過したとき、障害年金の申請に行きましたが、<初診日の前々月までに保険料を納めた期間や保険料を免除された期間が、加入期間の3分の2以上あるとき>という条件を満たしていなかったため、障害年金をもらえませんでした。 去年から、老齢年金(月3万円)を受け取り始めました。 今になって調べて見ると、<初診日が平成18年3月までは、直近の1年間に滞納がなければ受けられる。>という条件を満たしていました。 今から障害年金を申請することはできないでしょうか。

  • 老齢厚生年金と障害年金どちらを選んだらいいのでしょうか?

    障害年金受給者です。60歳になり、仕事をやめました。38年勤めました。社会保険庁から老齢厚生年金と老齢基礎年金の申込書が送られてきました。厚生年金の加入期間が障害年金の方は190月、老齢年金の方は440月です。ちなみに私は、身体障害者手帳は2級です。どちらを選べばいいのか? よくわかりません。教えてください。

  • 障害年金について

    障害年金申請の発症日についての質問です。 今年 人工股関節置換術を受け、医師に障害年金の診断書をお願いしました。初診日は【平成7年】厚生年金加入ですが、傷病発症日は【昭和55年】です。当時20歳未満でしたが、受給の対象になりますでしょうか? 宜しくお願い致します。