• 締切済み

電池のする仕事について

質問があります 電池のする仕事はW=qVであることは理解できたのですが、 例えばコンデンサを含んだ回路で、スイッチを開閉した時に電池を電流が逆流する回路があると仮定した場合、理論的にその電池がする仕事は負の値を取るのでしょうか? 説明できる方おられましたら、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

「電池がする仕事」はマイナスにはならないでしょう。スイッチの開閉だけで永久機関作れませんよ。 電池はそのコンデンサを充電するという仕事を既に済ませていますから、トータルで見れば回路中のロスの分だけエネルギーは熱となって失われているはずです。 電池の充電のように、電池の他の電源によって電池が充電された場合でも、それは「電池のする仕事」ではなく、電池に対して「された」仕事です。 ちなみにコンデンサを含んでいるからといって、コンデンサ電圧の最大値は電池の電圧であるから、スイッチ操作で逆流することは無い。更にスイッチを切るということは電路が切れるってことですから、コンデンサからどの経路を通って電池に流れるのかというところからして怪しいです。

  • betanm
  • ベストアンサー率50% (90/179)
回答No.1

電池がした仕事は、電圧の向き(+→ー)に正とするのが通常ですから、 逆向きの電流が生じた場合には、仕事は負であると考えられます。 (化学的には、電池は化学結合エネルギーを電気エネルギーに変換する装置ですから、逆電流により電池は充電され、電気エネルギーから化学結合エネルギーとして内部に蓄えられます) 実際の電池には1次電池(いわゆる乾電池:充電不可能なもの)と2次電池(充電可能な電池)がありますが、 短時間ですと1次電池でも充電反応が起こります。

spacestation
質問者

お礼

ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 高校物理コンデンサー

    電池のした仕事の正体を教えてください コンデンサーが一個のとき コンデンサーにたまる静電エネルギーはQV/2で、電池のした仕事はQVとあるんです。 これは電池が電荷を運ぶのに使うエネルギーってことですか? あと一つのコンデンサーに対してQVの仕事するんですか?つまりコンデンサーが三つだったら3QVになるってことですか? それと電池とコンデンサー一つだけの回路のとき 電池の仕事=内部抵抗+コンデンサーの静電エネルギー ってなりますよね? 内部抵抗って素材とかによって値が変化しませんか? そしたら電池のした仕事は絶対QV コンデンサーの静電エネルギーは絶対QV/2 と決められないんじゃないかと思いました。 混乱してます どなたか教えてください

  • 電池に繋いだままのコンデンサーへの仕事

    コンデンサーの問題で、起電力Vの電池につないだまま、電気容量Cの極板で、極板間隔をdから3dに変えたとき、外力のした仕事はなぜ正になるのでしょうか。 静電エネルギーの変化量が外力のした仕事に等しいなら、静電エネルギーの変化は、極板間隔が3dのときとdの時の変化の前後の差をとると、負の値になると考えました。また、回路には抵抗は無く、電池とコンデンサーのみの回路です。

  • 電池の仕事について

    電池の負極から正極に正の電荷が通過する場合は電池のする仕事は負となるのでしょうか? 例えば電位0(負極)から電位V(正極)まで正電荷(+Q)が通るとーQVに電池のする仕事はなりますか? (1)電位の高い方から低いほうへ電場は生じるので、正電荷が通る方向と正電荷に働く静電気力が逆になるから負となると思ったんですが 詳しく教えて頂けると嬉しいです

  • 微小信号のスイッチング

    オペアンプを用いた積分回路で、コンデンサに並列にスイッチをいれることを考えてます。 回路の入力は電流800nAを考えていまして、スイッチとしてMOSFETを使用しているのですがうまく積分できません。 この原因としてスイッチがoffのとき、コンデンサに蓄えられた電荷が逆流してMOSFETを貫通して流れてしまっているためではないかと考えているんですが、どうなのでしょうか??

  • 物理 抵抗、コイル、コンデンサ

    電源→スイッチ→抵抗R→コンデンサとコイルの並列→電源 のような閉回路があります。 コンデンサは初め帯電しておらず、スイッチは開いています。 また、スイッチを閉じた時間をt=t(0)とします。 スイッチを閉じた直後は、コイルには自己誘電により 誘導起電力が生じるので電流が流れず すべての電流はコンデンサに流るというのはあっていますか? また、問題では途中、コンデンサの部分で電流が逆流しています。 つまり、t(0)≦t≦t(1)のあいだは、コンデンサには電源の陽極から陰極に向うむきに電流が流れており、コンデンサの電気量は増加していくのですが、時間とともに電流が小さくなり、t=t(1)でコンデンサに流れる電流がストップします。 そして、t=t(1)以降、電流が逆流し、コンデンサの電気量が減少していきます。 これはどういうことですか? 説明お願いします。

  • 直流回路を開閉させる場合の火花消去回路についてお伺いします。

    直流回路を開閉させる場合の火花消去回路についてお伺いします。 モータが接続された直流24Vの回路に、スイッチを設けようと考えています。 回路開閉時にアークが発生するため、スイッチの端子間に抵抗とコンデンサを接続する火花消去回路をスイッチの接点間に入れる予定ですが、 抵抗の負荷・コンデンサの容量を決める手がかりが見つかりません。 下記の参考サイトには、抵抗は数10Ω以上が必要と記述がありますが、 どのような電圧・電流値でも数10Ωでよいのかもわかりません。 (http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/switch/operation/explain_term/explain_term_001.jsp) 適切なこれらの値を決定する計算式などがありましたら、ご教授くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 抵抗のショート

    内部抵抗がrで起電力Eの電池の回路の途中に、抵抗値Rと電気容量Cのコンデンサーを並列にして繋ぎます。また、コンデンサの電池負極側を、接地してあります。 字では伝わらないと思うので、絵を見てください。 最初スイッチS1は開いてあって、十分時間が経った後にスイッチS1を閉じます。 この直後にコンデンサーに流れる電流はいくらか、という問題なのです。 解説では、「直後のコンデンサーは1本の導線に置き換えて考えることが出来る」とあるのですが、 コンデンサ間では電子はやりとりできませんよね?何故導線に置き換えられるのですか? また、そう考えると抵抗Rはショートされ、抵抗には電流が流れない、とあるのですが、 ショートするってどういうことですか?何故抵抗に電流が流れないのでしょうか。 スイッチS1を閉じる前に「十分時間が経った後」とありますが、閉じる前の回路には電池が無いと思うのですが、何故時間が経つのを待つのでしょうか? 回答お願いします。

  • 物理の交流、コンデンサー、コイルについて

    高校物理IIの範囲でわからないところが たくさんあります。 (1)コイルと抵抗1を並列につないだ回路についてです。 導線が並列になる手前?に抵抗2があります。 (わかりにくくてすみません) 参考書にはこの回路のスイッチをいれた直後、 コイルには電流が流れないと書いてあります。 コイルに電流が流れないということは、 抵抗1に電流が流れるということですよね…? スイッチをいれた直後、 抵抗1に電流が流れると電位差が出来るので 抵抗1と並列つなぎをしているコイルにも 電位差がなくてはいけないと思うのですが、 コイルに電流は流れないので、電位差はないですよね これは抵抗2が何か関係あるんですか? (2)交流についてです。 抵抗、コンデンサー、コイルがある回路があるとします。 この回路では何が起きてるんでしょうか? 教科書には抵抗の電圧とコンデンサー、コイルの電圧は π/2遅れるとか進むとか書いてあって sin、cosを使った計算による証明も書いてあり それは理解できて問題もある程度解けるのですが、 理屈?で考えようとするとうまくいきません。 例えば、コイルは巻き方によって 電圧が正か負か変わる気がします… あと、コンデンサーも計算で証明したように 電圧が変化するのがよくわかりません 交流回路で何が起こってるかを 計算ではなく、理屈?で理解したいです。 (1)と(2)のどちらかでもいいので、 わかる方教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

  • 電池のする仕事とコンデンサーの静電エネルギー

    はじめ、電池が繋がっていないコンデンサーAPとBPがあり、BPは接地されています。 APの容量をC/2 BPの容量をCとします。 また、はじめ、APの電荷はCV BPの電荷は1/2CVとします。 いま、このコンデンサーに電圧Vの電池を2つ取り付けます。 その後十分時間が経過すると、 APの電荷は5/6CV BPの電荷は1/3CVとなります。 ここで、電池のした仕事を求めたいのです。 方法1 電池のした仕事は、⊿QVなので、 ⊿Qは極板Aの電荷変化(Bの電荷変化)だから、 5/6CV-CV=-1/6CV よって求める仕事は-1/6CV*2V=-1/3CV^2 方法2 第一法則より、外界の電池のした仕事は、 回路で発生した熱と内界の静電エネルギーの変化と等しいので、 求める仕事は、1/2[ 2*(5/6CV)^2/C + (1/3CV)^2/C - 2(CV)^2/C - (1/2CV)^2/C ] =-3/8CV^2 しかしこの2つの方法で仕事が一致しません。 どこが間違っているのでしょうか。 数式が見づらくてすいません。CVは分子です。 よろしくお願いします。

  • 電流の流れについて

    いつもお世話になっております。 スイッチのON/OFFの切り替えのタイミングでの、 電流の流れ方で、うまく理解できなかったため、 質問させて頂きました。 この回路図はCRフィルタによるチャタリング防止をしている 回路図なのですが、スイッチのOFF、ONで電流の流れが変わる様子を 線で表しています。 緑色の線がスイッチOFFのときでコンデンサに充電しているようです。 青色の線がスイッチONのときで、コンデンサの充電が放電されていると 本に書かれていました。 そこで質問なのですが、 どうしてこのような電流の流れになるのでしょうか? スイッチをONすると、コンデンサに溜まった電圧がグランドに向かって流れる性質があるのでしょうか? それであれば、コンデンサのすぐ下のグランドに流れていっても 良いのでは?と思ってしまいます。 また充電時もどうしてコンデンサの充電されるような 電流の流れになるのでしょうか? スイッチがOFFになっているので、スイッチの方向に電流が流れないのは 理解できるのですが、CLOCKのほうに流れていない理由が分かりませんでした。 もしお分かりになりましたら、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。