• 締切済み

【至急】 HPLC濃度計算

HPLCでアルカロイドの測定をしました。 保持時間とピーク面積を使って濃度を計算する方法を教えてほしいです。 お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.2

ちなみに、検出は何で行っていますか? 吸光度を検出しているなら、以下の条件を満たしていれば、ランベルト・ベールの法則から濃度が計算出来るかも知れません。 1)算出に使うピークが、目的物質だけの吸収によるものであること 2)検出波長における吸光係数が分かっていること 3)検出器中の光路長が分かっていること どうでしょうか?

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.1

保持時間とピーク面積だけでは、濃度は出ないはずです。 同じ条件でカラムにかけた、濃度既知の基準物質とのピーク強度、より厳密には、分離度の異なる内部標準物質と共に試料をカラムにかけ、その目的物質と内部標準物質のピーク面積強度比を使って、検量線を作成して計算するはずです。

ponta9095
質問者

補足

回答ありがとうございます。 標品が手に入るのに時間がかかってしまうので、とりあえず、正確ではなくても大体の濃度を把握したいなと思ったのですが…。 基準となるものがないと濃度は出ないのですね。

関連するQ&A

  • 濃度計算(HPLC)

    0.1μL/mLのStのHPLC面積が22108 1g/mLのUNK(検液)の面積が41507となったときの検体の濃度(μL/mL)はいくらですか? どうも単位がわからなくなってしまって・・・ どういう考え方をしたら良いか導き方を教えてください

  • HPLCでカルシトニンの定量がうまくいきません。

    HPLCでカルシトニンの定量がうまくいきません。 論文などを参考にしているのですが、検量線すら作れない状況です。 というのは、ピークは毎回同じ保持時間で検出されるのですが、同じ濃度にもかかわらずピーク面積が毎回異なります。さらに濃度に依存せず濃度の低い方が面積が大きい場合もあります。 挙句の果てには移動相を打っただけなのに、同じ時間にピークが出てきます。蒸留水を打ってもです。それも何度も何度も。 どうしていいのかわかりません。どなたかアドバイスをください。 移動相:アセトニトリル:水=1:1.25(0.1%トリフルオロ酢酸) 速度:0.8mL/min C18カラム *カルシトニンは移動相に溶かしています。

  • HPLCの濃度計算方法を教えてください。

    高速クロマトグラフィー(HPLC)の実験で試料抽出液中の成分(今回はカフェイン)の濃度ともとの植物に含まれる成分の含量を求めたいです。 (材料) 緑茶を1.0g乳鉢にとり、液体窒素で凍結後粉砕し、エタノール10mlを加えてよく混和した。常温に戻ったあと4℃で10000×g、10分間遠心分離した。上清をとり0.5μmのメンブレンフィルターでろ過して試料抽出液とした。 (HPLC) 分析にはODSカラムを用いた。移動相はメタノール:水=80:20、流速は0.7ml/minとし、常温下で分離した。HPLCポンプにはLC-10AD型を用い、レオダイン型サンプルインジェクターによって20μlの試料を導入した。検出は、UV-VIS検出器を用い、波長は280nmとした。 この成分の標準試料のクロマトグラムのピークの面積は8.425分のときの1090542です。 実験結果のピークの面積は8.818分のときの1812436でした。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • HPLC リーディングについて

    HPLCで濃度の測定をしているのですが分析結果のチャートの ピークにリーディングやテーリングがみられます。 これはどうしておこっているのでしょうか? ぜひ教えていただきたいです><

  • HPLC

    HPLCを測定すると、アミンとそのアミンの塩酸塩では保持時間はかわるのでしょうか?

  • HPLCのピーク保持時間について

    HPLC初心者です。 ピークについて質問です。 ある物質Aのピーク保持時間が5.3、物質Bの ピーク保持時間が5.5 であることが分かっているのですが 物質AとBを水に溶かした物をHPLCで分析すると、 保持時間が5.3にまとまって1つになって出てきてしまいます。 保持時間が0.2程度しか違わない物質を別々に検出するにはどうしたら良いのでしょうか。 感度を変えたら良いのでしょうか… どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • HPLCでの定量

    大学1年生なのですが、学校で定量実験をしています。 HPLCで、カロチンの標準品とサンプルのピーク面積を求めて定量したのですが、計算して出てきたサンプルの濃度が実際の値(文献値)の2倍以上の値になってしまいました。 何故こんなことになったのか考えてくるのが宿題なのですが、さっぱりわかりません。少ない値になるなら操作がまずかったんだと思うのですが、2倍以上多いとは… 色々考えてはみたのですが、全く思いつかないので、知恵を授かりたいです。よろしくおねがいします。

  • HPLCの解析について

     HPLCの解析方法について教えてください。  ピークの検出は蛍光とFLDを使いました。ピーク面積の単位はmA*SとmU*Sになっていますが、そのまま使っていいのですか?値は88.8729とかなんですが・・・。 かなり基本的なこととは思いますが、初めてHPLCを使ったので分からないことばかりです。 となたか教えてください!

  • HPLCについて

    尿素とアラントインの研究をしています。 尿素とアラントインをHPLCでそれぞれ分析すると、ピーク保持時間が0.01程度しか変わらないため、 それぞれを混合したものを分析すると同じ保持時間で一緒になってピークが出てきてしまいます。 カラムを変えたり試してみたのですが、何か方法はないでしょうか。 アドバイスお願いいたします。 尿素http://ja.m.wikipedia.org/wiki/尿素 アラントインhttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/アラントイン

  • HPLCの保持時間が遅くなります。

    HPLCの保持時間が遅くなります。 校正をしようと校正専用のODSカラムにて測定しているんですが、 繰り返し測定するにつれ、徐々に保持時間が遅くなり、面積も大きくなります。保持時間が早くなるならカラムの劣化も考えられるのですが…また、移動相(アセトニトリル:水=4:1)もポンプが1台しかないので事前に混合してます。メーカーサポートに電話でアドバイスしてもらったのですが、保持時間が早くなる現象は聞いたことあるんですが…とのこと。一応、送液ポンプのバルブ洗浄をIPAで行ってみたのですが、症状は改善されず。移動相も十分に流しても改善されず。ポンプ圧も一定している状況です。 HPLCは使用頻度が少ないので、久々に動かしたら…こんな症状です。 どなたか、アドバイスいただけると色々試せるんんですが。ご存知の方お願いします。