• ベストアンサー

BPRの基本を勉強したいので、書籍を紹介してください。

勤務先で、全社的にBPRに取り組む事になり、企画段階から関与する事になっています。 まずは、基本的なことを押さえておきたいので、2~3冊専門書やビジネス書を読んで勉強してからかかりたいのですが、何を読めばよいでしょうか? どなたか紹介してください。 なお、私はいわゆる「情報システム」担当ではなく、「経営企画」担当です。そういった視点でアドバイスして戴けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.2

小生もコンサルとして、貴方と同じ「経営企画」の立場でBPRのコンサルをやってきました。 その場合、いろいろなテクニックを適用する前に、RPRとはなんぞやをよく理解しておくことがもっとも大切です。BPRの基本は、「仕事のプロセスを変える」ことで、まず間接部門から入るのが普通です。組織にとらわれずに仕事の流れのみに注目することです。 そこでやはり、言い出しっぺの、 ■ハマー、チャンピー『リエンジニアリング革命』日経 は、必読です。その後数え切れぬほどの亜流本が出ましたが、焼きなおしか、未消化のハウツー本です。 これをバイブルにして、多少試行錯誤があってもかまいませんから、貴社なりのBPRを行うことが大切だと思います。

参考URL:
http://www.eigotown.com/jobs/review/backnumber00/20001101.shtml
KAZU1969
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうやらお勧めいただいたものが基本中の基本のようですね。 早速読んでみます。

その他の回答 (1)

  • Polaris
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.1

これまでにいくつかのお客様のところでERPパッケージの導入にからんでBPRのようなことを診てきましたが、その成功はRe-Engineeringする側にその文化があるか、あるいはそれ(文化)を受け入れる素地があるか、にかかっていると思いますね。それと、その組織(たいていは企業)のDNA(遺伝子)を知り尽くした人がRe-EngineerringをDriveしているかどうかですね。 最近のKMもBPRの派生ではないでしょうか。その意味で「基礎」以前に、以下の書籍を「経営企画」の方には必読されてはどうでしょう。ビジネス書としてもGoodです。 「リクルートのナリッジマネージメント」日経BP社 ; ISBN: 4822242099

KAZU1969
質問者

お礼

ありがとうございます。 その本は、前から読もうと思って机の横に積んだままになっていました、、、、、。(別の観点で買ったものですが。) 読みます。

関連するQ&A

  • 企業買収について書籍をご紹介下さい

     ある技術系の業務を、会社の新しい業務として行うべく提案したところ、その技術を行っている専門企業の買収を考えるように言われました。  わたしは技術屋特に開発系ですので、企業の買収という事は、今まで考えたこともありません。  そこで大きな書籍店や図書館に行って、片っ端から本をあさったのですが、専門性が高いものばかりのようで、最も知りたい買収までの流れがよくわかりません。  もちろんコンサルタントに相談することも考えましたが、まだ買収するとは決まってないので、その予算を申請することができません。  そこで買収までの流れと、それぞれの段階ですべき事がわかるような書籍をご紹介頂けませんでしょうか。金額や数は問いません。できるだけ多くの情報に接したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 商品企画、事業企画、経営企画の違い

    表題の通りなのですが、商品企画、事業企画、経営企画の違いを教えてください。 私の現状の認識では、 ●経営企画: 全社的視点。事業ポートフォリオを描き、中長期的での成長戦略を考える。 ●事業企画: 個別事業視点。個別事業の中長期的成長戦略を考える。また社内リソースなどからアイデアを発掘し新規事業を実現する。経企よりも具体的。 ●商品(サービス)企画: 商品(サービス)個別視点。新しい商品を企画する。リサーチから販促まで手掛ける。商品が大ヒットしたり広がりを見せると、事業部となっていく場合もある。事業企画よりもマーケティングやクリエイティブ的。 共通しているのは、それぞれに合った、必要な情報収集や調査、外部機関との連携の検討や折衝。 大きな企業における組織体制に疎く、ご教示いただけますと幸いです。

  • このような賃金(基本給)の支払い方をどう思いますか?

    うちの賃金(基本給)の支払い方法は次のようになっています。「業務利益に対する歩合制」「さらに、得た利益を平等に社員で分ける」の二つです。  今までの支払いを見ていると、毎月基本給自体が売上によって数千円~2,3万円程度上下しています。これは、売上から言って納得できます。  しかし、2月の給料は、6万円程度おちました。これが納得できません。経営者の言う計算方法と合わないのです。売上が2万円増減するたびに、その月の基本給を4千円程度増減という内訳になっていると経営者に説明をうけましたが、2月の給料は、これから計算しても明らかに6万円減はおかしいと分かっています。自分には、過失も何もありません。  ちなみに、前年度の3月分の給料について、同様の件で、社員全員で管轄の労働基準監督所に申しでたところ、これはあきらかに違反だと言われ、経営者は謝罪してきて差額分を払ってもらえました。今回もまた同じようなことをしていると思えてなりません。 そこで、 (1)今回の分も申し出たら払ってもらえそうでしょうか? (2)このような「基本給が毎月変わる支払いシステム」はどうなのでしょうか?月6万くらいは減給されたり、上がったりする可能性はあり、まぁ、こちらは暗黙でこのシステムを了解してしまっているかもしれませんが。 (3)このような支払いシステムは、いわゆる「人件費の圧縮を図らなければ会社の経営が存続できなくなる」との理由にあたるのでしょうか? このシステムは、もし利益がなかったら給料が0円にでもなるという経営者にとって都合のいいシステムではないでしょうか? 長々とすいませんでした。この(1)~(3)を含めてお願いいたします。 そこで、できましたら専門家の方にお聞きしたいのですが、 (1)このような賃金制度はどうなのか? 業務が減ったから

  • かかりつけ医院で、紹介状書いて貰う時

    「かかりつけ医院に勤務してる、看護師さんか事務員さんなら、分かるのでは無いか?」と、思います。 例えば、かかりつけ内科医院で、患者さんは… 「患ってる特定の病気を、総合病院の勤務医又は、専門医院の院長でもある専門医の先生に、専門医の視点で診て貰う為、院長先生に紹介状を書いて貰う。 因みに、書いて貰うパターンとして、「近くの総合病院の勤務医又は、専門医院の院長である専門医の先生とは、知合い(大学時代に、先輩と後輩等)なので、その専門医の先生へ紹介する」パターンが、多いのでは無いか?」と、思います。 そこで、質問したいのは… 「専門医の先生に、診て貰う為の紹介状書いて貰うのに、かかりつけ内科医院へ出向いて、受診する。 仮にだが、かかりつけ内科医院で受診するのが、「平日で、午前の部と午後の部(朝の部と、夕方~夜の部)2部制で、診察扱う」曜日とする。 その場合、「総合病院にある、紹介先の診療科目と専門医院とは、ほぼ同じ時間が診察時間なので、電話で直接紹介する事も、考えられる」点から、午前の部に出向いた方が良いか? それとも、「無理せず、来れる時間帯に、来た方が良い」とか、「専門医院も、ほぼ同じ時間帯で、午後の部(夕方~夜の部)もあって、内科医院側の院長先生が、電話で直接紹介する事もある」等の点から、午後の部に出向いても大丈夫か?」に、なります。 つまり… 「平日で、2部制の診察日に専門医への紹介状書いて貰う場合、午前の部か午後の部、どちらに出向いた方が、かかりつけ内科医院サイドとしては、助かるか?」が、今回の質問になります。 それでは、よろしくお願い致します…。

  • 基本給の減額って許されるの!

     従業員50名ほどの中小企業に勤めているものです。先日の会議で営業員の給与中の基本給部分を減らすとの通達がありました。ある者は現在基本給30万のとこ10万にと言われたました。残りは歩合給だとのことですが明確な計算基準もなく,さらに当社の場合,担当エリア,担当販売商品などで差があり明確な基準を出すのは困難です。 そもそも,これは経営者の社員を辞めさせるためのいやがらせ的なものです。基本給が変わると当然退職金計算にも影響し,従業員にとっては事は重大です。  法律上,基本給の減額は問題ないのか,許されるならどのくらいまでなら許されるのか。その他この事態を回避すべく手段があればお教えください。

  • 何を勉強すれば良いのか迷っています。

    現在事情によりニュージーランドで暮らしております。日本の大学卒ではなかなか良い仕事を見つけることは難しいため、来年からニュージーランドの大学で勉強しようと考えています。願書の申し込みが迫っているにもかかわらずなかなか専攻を絞りこむことができず悩んでいます。アドバイスをいただければありがたいのですが。 IT関係はこちらで仕事を探しやすいと聞きますし、漠然とですが経営を効率化するためのシステム構築にかかわるような仕事がしたいと思っています。(日本では会計事務所での勤務経験があります。) しかし、IT関係と言ってもエンジニアやプログラマーを目指すものからビジネススクールのEビジネスやInformation Technologyのコースまでいろいろなものがあります。 海外でも引く手あまたな職種とはどのような職種でしょうか?そのためにはどのような分野を勉強すればよいのでしょうか? 「こんな仕事もあるよ」という情報もお持ちであれば是非参考にさせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 取引先紹介のマージンの受け取りについて

    知り合いになった外国人の貿易会社経営者(女性)が、取引先の製品を私の夫の会社(上場会社)の海外支社に販路を広げたいので、現地の担当者を紹介してほしいと言ってきました。製品の売り上げに応じて、私にマージンを払うと言っています。法的に問題はないと言いますが、本当でしょうか?会社に知られると夫の立場が悪くなると言うと、その貿易会社に勤務している形態をとり、私への給料として払う方法もあると言われました。もしくは、ビジネスパートナーとして、支社、または海外に会社を立ち上げ、利益を半々にする方法もあると言われました。(その際は夫の会社に限らず、他の同じ分野の会社へも販路を広げる)違法になるケースはありますでしょうか? その経営者には、その他いろいろな方法があるが、希望を言ってほしいと言われました。無報酬で紹介する義理はないので、上記の方法があまりよくない場合、他にはどのような方法で謝礼を受け取るのがいいでしょうか?

  • WEBを勉強するための専門学校を教えて

    現在、私はITパッケージソフトを販売するベンチャー会社に勤務していましたが、サイトサイト企画や提案を行うSI企業に転職しました。 技術的なWEBに関する知識も浅く、提案時に大変苦労しています。 現在は、名ばかりのSEみたいな感じで、技術者とお客様の間にたって、やり取りしていますがWEBやシステムについて知識が浅く、そのつど技術担当に確認するも、「こうこう伝えて下さい」と技術者がいったことをそのまま伝えるにとどまり、お客様先でシステムについて聞かれても答えられずはがゆい思いをしています。 深くお客様にWEBサイトの提案ができるようになりたいし、システムについても話していることがわかるようになりたいです。 技術的な知識をバックグラウンドがあれば、提案力も向上するし、ある程度浅くとも知識があれば、独学で掘り下げていけるかなと思っています。 そこで、書籍を読んでみましたが、何から手をつければいいかわからないのと、やはりなかなか身につかないので、専門学校へ通おうかと思っています。 学習の仕方および、どの専門学校のどんなコースに通うのがよいかなどアドバイスをいただければと思います。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 紹介状の宛先、どの様に書いてるか…?

    私は、胃カメラ検査受ける為の紹介状を、かかりつけ内科医院(○×内科医院)で院長先生に書いて貰った紹介状を、胃腸科と外科の医院(○○胃腸外科医院)へ持参して、胃カメラ検査受けました。 (どちらも、私の自宅近くにあります。) かかりつけ内科医院側の院長先生は、紹介状入れた封筒には、宛先として「○○胃腸外科医院院長○○太郎先生」と、書いてました。 当然、胃腸外科医院側の院長先生は、検査結果書入った封筒の宛先として、「○×内科医院院長○×新一郎先生」と、書いていました。 そこで、紹介先が「総合病院(大学病院)の、特定の診療科目だったなら…?」で、宛先の視点から気になって、質問したいのは… 「かかりつけ医院で院長先生に、最寄の総合病院(大学病院)の、特定の診療科目を紹介貰う。 その時、A「特定の診療科目且つ、知合いの専門医」 B「どの専門医が、詳しいか分からない。 その為、特定の専門医へでは無く、患者さん患った病気に詳しい、特定の診療科目の診察日当日の担当医」 この何れかを、紹介して貰う場合、紹介状入った封筒の宛先としては、それぞれどの様に書く事多いか…?」に、なります。 それでは詳しい方、お願い致します…。

  • 筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻

    こんにちは。 大手SIベンダーに勤務するシステムエンジニアです。在職して10年になります。 社会人で夜間&休日に通える、且つ東京近郊の大学院を探しており、筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻を候補として考えています。 同校に在学もしくは卒業された方がいらっしゃいましたら生の情報を頂けないでしょうか。 ・数あるビジネススクールから同校を選んだ動機 ・在学時の業種・職種 ・入ってみて選んで良かったと思う点 ・どのような事を研究テーマとされているか 私は以下のような動機で大学院で学ぶことを考えております。 ・10年間さまざまな業種の業務系システムの開発に携わってきたが、これらの業務知識を経営の視点からまとめたい ・プロジェクトマネジメントや問題発見・解決の技術を体系的に学びたい ・起業のためのアイディアが幾つかあり、ビジネスに昇華できるかどうか確認したい 漠然とした質問ですが、どなたか該当される方がいらっしゃいましたら回答いただけますでしょうか。

専門家に質問してみよう