• ベストアンサー

新幹線開業から50年間死亡事故ゼロは本当?

gsmy5の回答

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.3

単純に列車事故による死亡と言う場合、仰る三島駅の事故は列車事故に該当しますので、単純に死亡事故0というと(事故の定義を明確にしていないため)嘘とまでは言えませんが、正確ではありません。 三島の事故までは単純に死亡列車事故0と言え、それはそれで非常に素晴らしいシステムと言えます。 これは単に神話なんて失礼な言い方で済ませるものではなく、新幹線と言う全く新しいシステムに、今までの事故の要因を防ぐ、ハード及びソフトの諸策を講じ、それが理論通りうまくいっている(そのためには危険予知により日々改善されている)からです。 三島の事故以降は、とりあえずは「乗車中の乗客の死亡事故は0」、「走行中に事故で死亡した事例はない」などのような言い方になります。 新幹線売り込みや記事などではタイトルには死亡ゼロとかくかもしれませんが、本文や注釈等で上でのべたように定義を明確にしているので、詐欺と言える状況ではありません。要約の文章やタイトルだけを見て、時jつと微妙に違うからと言って、それを詐欺と言ったら、要約やタイトルは不可能になります。 また、死亡0と謳う文章の多くは、あくまでも「200キロと言う高速で走っていて、脱線・衝突・追突のような心配があるかもしれないが、システム開発時にそれらを防ぐ諸策を講じ、実際問題としてそのような事故は生じていない」と言いたいのであって、今後もゼロであることを保証すると明言しているのではありません。ましてや海外では全く同じシステムにできないことの方が多いので、海外で死亡事故0を保証するつもりもないと思われます。(少なくともそのような文脈にはしないと思われます)

noname#204575
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 すみません。 事故の定義については、広義・狭義で分かれ、 更に人により分かれる部分かと思います。 ただ、100%誰もが聞いても明らかに詐欺であると認識されるのであればそう書いても良かったですが、 他の方も書かれていましたが、 詐欺と言ったのは軽率でした。 開業時より不断の努力を関係者はされていますし、今までよりも増して敬意を払いたいです。 神話については、 「安全神話」がよく社会で話題になります。 各電力会社(全国各社)は東日本大震災での福島原発でのメルトダウンや海洋・大気・土壌・食品汚染等による深刻かつ危機の事故(重大と言う言葉では収まりきれない事故)が起こるまでは、 絶対に原発では事故は起こらない、と数十年に渡り言い切っていました。 完全に傲りが招いた末路です。 あっ、ごめんなさい。話しが脱線しかかりました。 安全神話については同様にJR各社や、各私鉄に留まらず全交通機関が、そのような物は存在しないとの認識でいて欲しいです。 数年前に起きたJR西日本が起こしてしまった、 JR福知山線(宝塚線)列車脱線事故のご遺族の方が、 「人命を運んでいるんですよ。」と言われていました。 私も心の中で自動車の運転中にその言葉を復唱しています。 どんな職種でも言えるかと思いますが、特に直接・間接を問わず人命に関わる仕事をされている方は、心して頂きたいです。

noname#204575
質問者

補足

皆さま詳しくご回答をありがとうございました。 皆さまにBAを差し上げられないのが心苦しい限りです。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 東京ディズニーランドでの死亡事故

    エキスポランドのジェットコースター(絶叫マシン、風神雷神)で死亡事故がありました。 10年ほど前に、名探偵コナンの第一回目のマンガで、ジェットコースターに乗った人が、途中にあったピアノ線にクビがあたり、クビが・・・んで死亡するストーリーがありました。 僕個人的にも、ジェットコースターの安全装置がはずれ、落っこちるという悪夢をみたことがあります。夢なのに確実に覚えています。 僕は遊園地といえば、娘と東京ディズニーランドにいきます。 さすがにそこでは死亡事故は無いだろうと思っていました。 しかし、調べてみると、 http://www.adic.rise.waseda.ac.jp/adic/enter/sokuho/jet.htm 1990年4月千葉.浦安 東京ディズニーランドのスペースマウンテンで乗客の死亡事故 1987年6月 千葉.浦安 東京ディズニーランドのスペースマウンテンに乗った直後に男性が急死 1984年10月千葉.浦安 東京ディズニーランドのスペースマウンテンに乗った老婦人が急性心不全で死亡 というのがありました。 心不全など乗客の方に原因があるのはおいといて、スペースマウンテンのどういった不具合で事故になったのでしょうか? 海外の話でもいいです。この機会に、ジェットコースターの事故を知っておきたく思っています。

  • 列車事故の処理方法を教えてください

    先日親戚が、発車時に閉まりかけた列車のドアに挟まれて大腿骨骨折の怪我をしました。現在入院中です。 車掌の安全確認を怠ったための事故ということ。 このような事故の場合、まずどういった対応をとったらよいのでしょうか? 明日、家族に関係者が面会にくるとのことなので、質問させていただきます。よろしくお願い致します。

  • JR等の列車内非常装置について

    JR等の列車内で、例えば火災などの事故が発生した場合、列車を緊急停止することができるのは車掌のみのなのでしょうか?乗客には無理なのでしょうか?又停止した際ドアを開けることが乗客にもできるような装置が、列車内にあるのでしょうか?あるとすればどの辺りなのでしょうか?乗っていていつも不安に思うのですが。

  • LCCで事故があった場合の補償

    最近話題の格安航空会社、LCCですが、万一事故を起こした場合の補償はしっかりしているのでしょうか? マスコミなどでは運賃が安い安いというだけでデメリットはあまり伝わってきませんが、実際どうなのでしょうか? 何かで読んだのですが、国際民間航空条約(?)というもので死亡時の賠償金が日本円で約1,500万円を上限にするというように国際的に決まっているとか・・・ 日本の航空会社で死亡時一人1500万円はありえないと思います。1億前後は出るのではないでしょうか? 恐らく航空会社が加入している保険が高額補償なのかもしれませんが、海外のLCCがそんな高額な保険に入っているとも思えず、事故で死亡した場合の補償が1500万円なのであれば、正直乗りたくはありません。 長々と書きましたが、LCCの事故補償は、 1.その会社のある国の相場なのか 2.乗客の国籍によって変動するのか 3.国際民間航空条約(?)で決まっている価格なのか というのが質問です。 よろしくお願いします。

  • 列車と車の衝突事故

    先日、地元のニュースで20代前半のパート従業員の女性の軽自動車が 線路で立ち往生して列車と衝突事故を起こした・・・というのを テレビで見ました。幸い軽自動車の女性は軽い怪我、列車の乗客160人 に怪我はありませんでした。 列車はどれだけ凹んだかわかりませんが、女性の軽自動車は大破してました。 よく列車と衝突事故を起こした車の人は、破産するほど 弁償金を払わなければならないと聞いた事がありますが 実際はどうなんでしょうか?

  • 新幹線や航空機の事故のニュースにウンザリしてます。

    わざわざ海外の電車や航空機の事故をあと人生で同じようなニュースを何回見なければいけないんだと思うとウンザリします。  事故が起こったことにウンザリしてるんではなくて、ニュースでいちいち大々的にやってるのにウンザリします。電車や航空機事故は必ず起ります。ゼロにはなりません。事故の件数が減った死亡者数が減ったと言う事でニュースになったり増えたと言う事でニュースになるならわかるんですが。 交通事故で国内に死んでる人のほうがよっぽど沢山います、沢山人が死んでいるのだから増えてるのか減ってるのか、原因はなんだなどの方がニュースだと思うんですが。 ただみんな興味本位でニュースが見たいだけにしか思えません。視聴率をかせぐための興味本位のニュースにうんざりしてます。ニュースはいつから楽しむためにある物になったんでしょうか・・前からだと思いますが・・ 視聴率を稼ぐためのニュースだと思い私はウンザリしてるんですが、そう感じませんか?

  • またスイス山岳観光鉄道で事故

    スイスの山岳観光鉄道「レーティッシュ鉄道」で、車両脱線事故が発生し、日本人乗客を含む11人が重軽傷を負った。 2010年には、同ルートを運行する別の鉄道会社が運行する観光列車が脱線事故を起こし、日本人観光客1人が死亡、日本人を含む38人が重軽傷を負った。 スイス山岳観光鉄道の安全対策は、どうなっているのか?

  • 韓国の地下鉄2号線、上往十里駅で 衝突事故

    韓国の地下鉄2号線、上往十里(サンワンシムニ)駅で 衝突事故、238人が怪我。 この時も車掌は「動かないで。」と言ったそうだけど あなたが乗客の立場だったら、どんな行動を取りますか? ちなみにこの時の乗客の一部は 最近沈没事故を起こした旅客船セウォル号の動くなという アナウンスで犠牲者が増えた事から、車内放送を信用せず ドアを無理やりこじ開けて脱出した乗客もいたようですが。

  • JR琵琶湖線の瀬田駅の事故で思った事

    2017年7月に起こった、JR琵琶湖線の瀬田駅で疑問に思った事があります。 よく、このような列車の事故やトラブルがあった場合、 ニュースで「乗客〇〇人の足に影響がありました。」 などの報道があります。 http://ameblo.jp/satounoboru/entry-12296210805.html この時の人数ってどうなって数を出しているんですか?

  • 11月 新大阪⇔小倉間の新幹線について

    11月3日 新大阪発 11月5日 小倉発で新幹線を利用する予定です。 人数は大人三名、幼児二名(3歳、4歳)。 おでかけネットで調べてみると、「のぞみ」と「さくら」の二種類が有り、所要時間が10分ほどだけ違う様ですが、それ以外に何かメリット・デメリットが両者間にあるのでしょうか? 因みに幼児が二名おりますので、出来るだけ空いている車両の方が望ましいです。(他の乗客の方々のご迷惑になりにくいように) また、私は現在海外在住で、子供たちはまだ日本に行った事も無く、新幹線の様な長い列車も見た事がありません。(こちらでは、せいぜい四両編成) ですので、より子供が喜びそうな車両の方が良いと漠然と考えてもいるのですが、あまり外観(もしくは設備)に違いはないでしょうか? 11月3日の祝日、11月5日の土曜日は、新大阪⇔小倉間の混み具合はどの位のものでしょうか? 一時間に何本も(?)のぞみ&さくらが走っている様ですので、きっと乗車率は高いのだとは思うのですが…。 必ず座席を確保したいので、指定席は予約する予定ですが、大人三名の指定を取った場合、 対面席にする事は普通可能なものでしょうか? 二席、二席で四席の内、一席は予約していない物になる為、他の乗客の方の指定が入ったりするものでしょうか? 利用する時間は、3日新大阪発が午前9時頃、5日の小倉発が午後3時頃を予定しております。 どうぞ、宜しくお願いします。