「同一平面にある」はon~かin~か?

このQ&Aのポイント
  • 質問の答えは、「in the same plane」がより適切です。
  • 幾何学的な表現では、点や線のような大きさのないものが前提とされています。
  • 現実の世界でも、幾何学の表現(inを使う)に従って大きさを持つものを考えることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

「同一平面にある」はon~かin~か?

「on the plane」か「in the plane」か、という質問です。 「同一平面上(または同一平面内に)配列された支柱」のような文章を表現するとき、 (1) poles arrayed ON the same plane とするのか、あるいは (2) poles arrayed IN the same plane とすべきか、迷っています。 Googleで幾何学解説のサイトを調べると、「in the same plane」が多いようです。しかし、幾何学では点や線のような大きさが無いものが前提です。大きさを持つものを考えている現実の世界でも、幾何学解説の表現(inを使う)に従うことでよいのでしょうか。 ONとINのどちらが正しいのか、もし、どちらもありなら、どのように使い分けすればよいか、ご教示頂ければ幸いです。

  • frage
  • お礼率96% (153/158)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。捕足です。 >>「縦」の場合は、例えば擁壁の縦面の鉄筋の配列がイメージです。並木のような配列で、一つの縦平面内にあるように配置する、といった形です。 「横」の場合は、レールの枕木のようにそれぞれが平行して、一つの横平面内(又は平面上)にあるように平たく並べる、といった形です。 なお、アドバイスをお願いしているのは「動詞」ではなく、「平面」を使う時の「前置詞」はなにか、ということです。  申し訳ありませんが、array が動詞なら in、place なら on、動詞次第で as とか so that they form a vertical (horizontal) plane などと変わると思います。

frage
質問者

お礼

重ねてのアドバイス有難うございます。 動詞次第で前置詞も変わり得ることも、改めて気付かされました。 今回は「in the same plane」を使うことにします。 その後もインターネットで英語サイトを調べたところ、「coplanar(同一面内の・同一面上の)」という語が見つかりました。辞書(ウエブスター、ケンブリッジなど)でのこの語の定義を調べました。また幾何学用語英語サイトでのcoplanarの使われ方を調べました。 その結果、殆どが「.... in the same plane」としていることが分かりました。「面という領域の中に含まれた状態」というニュアンスで「in」を使うと理解すればよいのかな、と考えるに至りました。 当面の必要性は、「(平面の形状に)形成する・配列する」ことではなく、「同一平面上(内)に存在するように・・・を配列する」をどう表現するか、ですので、「in the same plane」を使うことにします。 有難うございました。

その他の回答 (2)

  • antatiti
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

on the plane  飛行機に乗っている「飛行機が飛んでいる」 in the plane  飛行機の中にいる「ただその中にいる、飛行機が飛んでいるかどうか関係ない。」 意味が少し違います。 例えば、on the same plane 意味は同じ飛行機に乗っている   in the same plane 意味は同じ飛行機の中にいる ONとINの使い方もたくさんあります。 頑張ってください。

frage
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 飛行機における on と in の使い分け、よく分かりました。 ただ、今回の質問は「平面(飛行機ではない)」で、in と on を どう使うのかということでした。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 お答えしよう、と思ってご質問を見たのですが、意味がよく分かりません。棒を横に並べるのなら、動詞は lay「横たえる」、縦に立てるのなら、なぜ plane が使われるのか、という疑問です。

frage
質問者

補足

早速のご対応有難うございます。文章の舌足らずお詫び申し上げます。 「縦」・「横」いずれ場合もあります。 「縦」の場合は、例えば擁壁の縦面の鉄筋の配列がイメージです。並木のような配列で、一つの縦平面内にあるように配置する、といった形です。 「横」の場合は、レールの枕木のようにそれぞれが平行して、一つの横平面内(又は平面上)にあるように平たく並べる、といった形です。 なお、アドバイスをお願いしているのは「動詞」ではなく、「平面」を使う時の「前置詞」はなにか、ということです。 以上よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 手段を表すin, with, onの使い分け

    よろしくお願いします。 手段を表すin with, onの使い分けについて、教えて下さい。 アドバンスト・フェイバリット英和辞典をみると、in, with, onについて、次のような用例が載っていました。 [1]in 1. speak in English 2. pay in cash 3. Sign your namr in pen[ink]. 4. in a loud voice [2]with 1. sharpen a pencil with a knife 2. Our daughter writes with her left hand. 3. You can make millions of dollars with one good idea. 4. He bought a motorcycle with the money he earned. 5. with light, bright brushstrokes(明るく、鮮やかな筆づかいで)…この用法のみ、高校英語教科書POLESTARII(数研出版)からの引用です [3]on 1. on foot 2. play a tune on the guitar[piano] 3. write a report on a PC 4. buy a car on credit 5. on TV 6. I'll tell you about it on the phone. 7. He cut his finger on a piece of glass. このように、in, with, onは、それぞれ、手段を表すにも関わらず、使い分けがなされているように思います。 例えば、[2]の5. について、以下のことが言えると思います。  ・with light, bright brushstrokes→自然な表現  ・in light, bright brushstrokes→不自然な表現 しかし、上記の文について、手段としてのbrushstrokesを説明するにあたって、withを使ったら自然なのに、inを使ったら不自然であるということに関して、その理由が説明ができません。 このように、in, with, onの使い分けについて、よく理解できるように、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • on TV

    英文法解説(江川、改訂三版)によると、 「一般的に言う場合はどちらも無冠詞であるが、その他の場合はラジオにはtheがつき、テレビは無冠詞と考えてよい。 It is more difficult to write plays for radio than for television.(一般的に言う場合の例) What's on the radio/ on TV tonight? (その他の場合) 質問1:その他の場合とは何か? 質問2:なぜラジオにはtheで、テレビには無冠詞なのか?(慣用表現といってしまえば話は早いですが。。。) 質問3:on TV(テレビで)は中学生でも使う表現だが、 on TVのほかに、 on the TV in TV in the TV at TV at the TV とならない理由は何か? どれか一つでも答えられるものがあればお願いいたします。

  • in the Web site は間違い?

    [新TOEICテスト でる模試 もっと600問] 別冊 解答・解説 (3), P46, No.118 についての質問です。 Senior citizens may apply for a discount on public transportation __ the city's Web site. (A) over (C) in (D) on 問題集の正解: D 問題集の日本語訳: 高齢者は、市のウェブサイト上で公共交通機関の割引を申請できる。(原文まま) 問題集の解説: 正解は、「~で、~上で」 という位置を表す on。in や over でもよさそうだが、Web site とともに用いて、「ウェブサイトで、ウェブサイト上で」 とする場合には、on を用いることを覚えておこう。 意味不明です。辞書には前置詞の使い分けとして以下が記述されています。 over: (上方の位置)…から離れて上に(⇔under)(▼aboveで言い換えられるが,overは真上を表す) in: (場所・位置)…の中に[で,の] on: [場所の接触を表わして](場所)…の上[表面]に これらの情報から以下の結論になります。 ・over は、ウェブ サイトから離れた真上を意味するため不適切です。 ・in は、話者がウェブ サイトという場所の中を想像していれば適正です。 ・on は、話者がウェブ サイトという場所の表面上に接触した状態を想像していれば適正です。 今回の場合、話者の脳内想像は問題から類推できません。よって、on、in、の両方が答として適正です。よって、問題集の解説は間違っています。そもそも英語とは、自分の頭の中の想像を前置詞だけで自由に表現できる、とても便利で柔軟な言語です。"Web site の場合に限って絶対に on でなければならない" などという珍妙なルールは存在しません。 また、仮に百歩譲って正解が on だとしても、問題集は その理由を説明していません。これでは問題集として失格です。 質問としては、正しい選択肢は どれなのか、その理由は何か、を教えていただきたいのです。もちろん、問題集のような意味不明な説明でなく、出典や論拠を知りたい、という意味です。よろしくお願いいたします。 なお、英文が may なのに日本語訳が "~できる" と記述されているのは誤記と想定されます。正しくは "申請するかもしれません" です。 参考文献: http://dictionary.goo.ne.jp/ http://ejje.weblio.jp/ http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/ http://dictionary.cambridge.org/

  • 1.(a)A book is placed on a desk lid

    1.(a)A book is placed on a desk lid which is slowly titled. Given that the book begins to slide when the inclination of the lid to the horizontal is 30°, find the coefficient of friction between the book and the desk lid. (b)State an assumption you have made about the book when forming the mathmatical model you used to solve part (a). 2.A particles is placed on a smooth plane inclined at 35°to the horizontal. The particle is kept in equilibrium by a horizontal force, of magnitude 8 N, acting in the vertical plane containing the line of greatest slope of the inclined plane though the particle. Calculate, in N to one decimal place, (a)the weight of the particle, (b)the magnitude of the force exerted by the plane on the particle. 3.A particle of mass 0.3kg lies on a smooth plane inclined at an angle a(alpha)to the horizontal, where tan a = 3/4. The particle is held in equilibrium by a horizontal force of magnitude Q newtons. The line of action of this force is in the same vertical plane as a line of greatest slope of the inclined plane. Calculate the value of Q to one decimal place. Ansewers 1,(a) 0.577 (b)The book was modelled as a particle. 2,(a) W = 11.4 (b)R = 13.9 3, 2.2 どなたか計算できる方、やり方を教えて下さい! よろしくお願いします。 Does anyone can do these questions?? if you know please tell me!!

  • 「店頭にて発売中」を意味する” In store now ! ” という表現

    ” In store now ! ”は,とある民放ラジオで聞いた,音楽CDの宣伝にあった キャッチフレーズのような表現です. 昔から,”Now on sale ! ”という表現があって,それは耳になじんでいるのですが, これは,まだあまり頻繁には耳にしません. 質問の内容は,英語圏においては,同様の状況ではどのように表現されて いるのか?(上記は和製英語なのか?)という点です. Googleで調べてみましたが,決定的な記述のあるサイトを見つけられませんでした. 何かご存知の方,よろしくお願いします.

  • 「紙面に直交」はどう表現すればよいのでしょうか

    ●機構の説明などで、「アームAは紙面と直交方向に動く」のような言い回しがよくでてきます。これを英文でどう表現するか、という質問です。 ●The arm A moves in the direction orthogonal to the plane of the illustration. (アームAは、説明図の面に直交する方向に動く。)としてみましたが、これで良いのでしょうか。疑問になりました。スマートな表現がありそうに思います。 ●調べた範囲では、「紙面に対して~」の「紙面」にあてはまるものが見つかりませんでした。すべて「電界に直交」とか「支柱Bに直角」のような表現ばかりです。 ●「紙面」にこだわる必要はないと思っていますが、「紙面」または同じ趣旨のスマートな英語表現があれば、アドバイスお願いします。

  • at present とin futureについて

    at present とin futureについて 少し長くなりますが、私が示した考えが正しいと思うかどうか、回答頂けるとありがたいです。 一般に無冠詞の名詞は概念を表すとされています。又、概念に冠詞がつかないということは、その概念の表すものが言語使用者にとってひとまとまりのものと見なされないことを示します。ということは概念は、そのもの自身がひとまとまりのものとして単独で存在するのではなく、別の概念との何らかの結びつきを持つと考えられます。または、言語使用者との結びつきを持つと考えられます。 ここで時間の3様態であるpast, present, futureについて議論を展開してみます。これら3つの概念が言語使用者との結びつきを持たず(ということは言語使用者からは客体的に-対象物として-とらえられて)、3つの相互の結びつきが強まると、一つの枠組みを構成するに至ったと推測されます。相互の対立関係から特定化されるので、文中で使われる際にはtheがつきます。枠組みの要素である{past, present, future}は枠組みを作ることによって言語使用者の便宜を図るという点で共通点を持ちます。  それらは概念的なものではあっても、言語使用者にとっては客体的なものなので、それぞれが独自の時間領域(過去領域、現在領域、未来領域)を持ちます。言語使用者の便宜を図るという観点からもそうした時間領域を持つことになります。永遠に続く時間という考えはここでは成り立たなくなっています。発話者が現実に生きている(と感じられる)時間ではありません。 一方、past, present, futureは(pastを例外として)概念として無冠詞でも使われます。例えばat presentという使い方があります。theがついていないということは、presentは他の時間概念であるpresentとfutureと結びついて枠組みを作ったりなどせずに、言語使用者と結びついたということだと思われます。  at presentは「現在の時点では」というふうに現在の短めの時間を表すことに用いられるようです。言語使用者が気持ちの上で現在という時間と切り離されていないようなニュアンスが感じられます。発話者が現実に生きる<今>を表すのだと思います。in the presentの方は現実に生きている(ことを実感できる)時間ではありません。 未来のことで言えばin futureという言い方があります。無冠詞つまり概念として使われているということは、発話者とのつながりがある、すなわち発話者が現実に生きている<今>とのつながりがある未来を表すはずです。辞書で調べるとfrom now onの意味がありました。 She often makes mistakes, so I will ask her to be more careful in future. ---など ということは、in the futureは「未来のある時点において、または未来のある期間において」を表し、in futureは「これから先ずっと」を表すことで役割分担をしているのだろうと考えました。 ここまでの記述内容に疑問な点があればご指摘をお願いします。  さて、問題はここからです。発話者が現実に生きる<今>とのつながりがある未来を言い表すためにin futureという言い方があるのであれば、発話者が現実に生きる<今>とのつながりがある過去を表すためにin pastと言い方があって、その意味は「今までずっと」の意味であるはずです。 ところが、現実にはin pastは使われていません。その理由を推測するに、おそらく過去の出来事は確定してしまっていることなので、概念の持つ漠然性と相容れないのではないかと思います。しかし、過去と言っても、例えば現在完了時制を使えば現在とつながりのある過去を表せます。調べてみると現在完了とin the pastが共起する文はいくらでもあります。 Our country has tried to absorb Western culture in the past. ---など  こここで疑問が生じます。in the pastにおけるthe pastは枠組みとして現在という時間帯(the present)から明確に区別されるはずなのに実際には現在完了形の文中で使われています。 ここで私の仮説です。in pastという表現を作るべきだったのに作らなかったので、幻のin pastが仮に存在していたら持っていたはずの働きをin the pastが肩代わりしたのではないかということです。いかがでしょうか。  ネイティブが言うには、in the pastは「過去のある時点において、または過去のある期間において」を表すが、同時に「ある過去の時点からこれまでずっと」の意味も持つそうです(そういうふうに考えない人もいます)。 in the pastとin the futureの意味について数人のネイティブに尋ねてみましたが、各人が好き勝手なことを答えて、どれが正しいのかよくわからないのです。そこで、彼らの回答を整理し、合理的な説明が可能であるように私なりに解釈し直したものを提示することにしました。(よって私の主観的な考え方が混入しています)  次のin futureとin the futureについても同様です。 さて、in futureですが、やっかいなことに地域差があって、イギリスではin futureが好まれる傾向にあり(in the futureも使います)、アメリカではin the futureが好まれます。地域によっては両方とも使うことがあるようです。 どのような使い分けがなされているかということですが、先ほども言ったとおり、彼らの異なった、あるいは互いに矛盾し合う回答を整理し、合理的な説明が可能であるように私なりに解釈し直したものを提示します。 in futureしか使わない地域では、in futureが文脈に応じて「これから先ずっと」の意味と、「未来のある時点において、または未来のある期間において」を表す。in the futureしか使わない地域でも同様です。 両方とも使われている地域では、in futureが「これから先ずっと」を表し、in the futureが「未来のある時点において、または未来のある期間において」を表す。 この考えに賛同するネイティブスピーカーもいますが、異論を唱える人もいます。いかがでしょうか。ご意見を伺えるとありがたいです。

  • 添削してください

    However, Toshiba'sachievement is impressive even by modern standards, since they exceeded the previous record in this category by 33%. しかしながら、前の記録のたった33%だけ上回っただけだが、東芝も功績は、現代の基準でさえ強い印象を与える。 The new plane represents a forcast on how airlines will transport passengers in the future. 新しい飛行機は、今後どうやって航空会社が乗客を運ぶのだろうかという予測を表す。 この二つの訳を添削してください。 何か表現が変だと思うので。

  • The degree of decrease in friction は間違い?

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp141で次の作文例と英文がありました。 「どんな機械・装置でも,摩擦をなくすことはできない。 しかし,多くの面で機械の作業効率は,その部品の摩擦の減少度合いに大きく左右される。」 これの英訳は; In any mechanical devices, it is impossible to eliminate friction. Nevertheless, in many respects, the working efficiency of the mechine depends on the degree to which the friction of the parts (are) lessened. *** 最後のareはisの誤記とおもいますが。 となっていました。 質問は; ”その部品の摩擦の減少度合いに”にあたる英文を the degree to which the friction of the parts is lessened. と表現されています。 私は,自分の英作では the degree of decrease in friction of the parts. ・・・としました。 Googleで"the degree of decrease in"と検索すると,結構ヒットしますが,続けて,"the degree of decrease in friction"とすると,まったくヒットしなくなります。 私のレベルではfrictionがinに続けてどうして書けないのかの理由が分かりません。 私の英語では間違いでしょうか? ご説明をご教示お願いします。 また著者の表現”the degree to which the--”ではなく,”the degree of --”に書き換えるにはどうすれば良いでしょうか。 あわせてお願いします。

  • 英語の問題

    大学の入試問題です。 A: Do you think I could wait a few months before investing? B: Listen, if you invest in this project now, you will really be getting ( ) the ground floor and you will make a lot of money. 選択肢が ア at it in on イ in on it at ウ on at it in エ on it in at get in on the groundという表現がありますが、at itの役割がわからず、答えが選べません。 わかる方、解説をお願いします。