牛乳内の微生物の割合について

このQ&Aのポイント
  • 牛乳の生乳受入れ時の微生物の割合について、過去と今とは技術と衛生意識の差で微生物の割合が変わっているのか疑問があります。
  • 現在の牛乳でも産地や衛生管理で微生物の割合にバラつきが多いのか気になります。
  • 検査時の資料の温度が明記されていないため、試料の温度で微生物の割合に差が出るのか気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

牛乳内の微生物の割合について

仕事で牛乳の品質管理に携わっています。 色々と調べていて疑問がありましたのでどなたか教えていただけると幸いです。 牛乳の生乳受入れ時の微生物の割合ですが、 シュードモナス属菌が6、7割を占めているという資料があるのですが、 ネット上では過去のデータではありますが4割というデータもあります。 (1)過去と今とは技術と衛生意識の差で微生物の割合が変わってきている? (2)現在の牛乳でも産地や衛生管理でバラつきが多い? (3)検査時の資料の温度が明記されていないため、試料の温度で差が出る? (4)そもそも食中毒防止の観点から危険な菌が少数でも発症の可能性があるので  受入れ時の菌数の割合は特に注目すべき点ではない?

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumi26
  • ベストアンサー率82% (161/194)
回答No.1

 専門家は、まず乳房炎ついで搾乳と貯乳施設の衛生の指標そしてヨーグルト加工条件として細菌数を点検しております。 (1)過去と今とは技術と衛生意識の差で微生物の割合が変わってきている?  酪農家の規模拡大、施設の近代化で様相は大きく変化しました。出典は不明では、単純な比較は意味がありません。40年前、千葉で集乳所まで冷していない乳缶を背負う風景を見ました。手しぼり、水冷でした。乳房炎が蔓延している現状とは異なるわけです。 (2)現在の牛乳でも産地や衛生管理でバラつきが多い?  生乳が問題ですか? 牛乳では殺菌条件が加味されますよ。生乳では酪農家の能力次第で細菌数や細菌叢に大差があります。バルクごとにおおざっぱでもモニターする発想も生まれるゆえんです。http://www.pref.ishikawa.lg.jp/nanbukaho/documents/h26barukunyukensawo-shimasenka.pdf 冷却と輸送に問題が少なくなった分、酪農家が脅威に感じるのは、乳房炎の継続した発生です。乳量、乳質、細菌数、繁殖、廃用と技術上の障害です。 http://hyougo.lin.gr.jp/ghyogo/61/eisei.htm (3)検査時の資料の温度が明記されていないため、試料の温度で差が出る?  当然です。 (4)そもそも食中毒防止の観点から危険な菌が少数でも発症の可能性があるので  受入れ時の菌数の割合は特に注目すべき点ではない?  細菌数の多い生乳、乳房炎乳は変質、腐敗し、食味も低下しますので、そうではありません。  乳房炎治療用の抗生物質混入も大きな問題ですね。

参考URL:
http://www.dairy.co.jp/dairydata/jdc_news/kulbvq0000002f5i-att/kulbvq0000002fhh.pdf
oooooookwave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 つい大きなタンクローリーでまとめて輸送されてくるので、 どれも同じように見えてしまいますが、個体差や酪農家さんの技術の差が 大きく影響してくるのですね。 一概に論じるのは難しそうなので、過去の事故などを調べ どのようなリスクがあるかを考えていこうかと思います。 貴重な情報をありがとうございました。

関連するQ&A

  • ● 牛乳の種類別で、「牛乳」と「乳飲料」と「加工乳」

    ● 牛乳の種類別で、「牛乳」と「乳飲料」と「加工乳」 ● アイスクリームの種類で、「アイスクリーム」と「アイスミルク」と「ラクトアイス」 とありますが、その違いって何ですか? それぞれ左からおいしさが全然違い、値段にも差がありますよね。生乳の割合のような気はするんですが。 よろしくお願いします。

  • 相対菌数?

    生物の実験で吸光度を測定しましたが 考える時に 相対菌数とを使えと言われましたが相対菌数がなにか理解できてなくて 相対菌数と言うのは%であらわすぐらいしか分からなくて 相対菌数を求めることで何が分かるのですか? 菌の多さ?

  • 牛乳の低温殺菌について

    こんにちは。 フランス語の翻訳をしている者で、農学、疫学の知識が全くないので困っています。 今訳しているのが、牛乳の低温殺菌についてなのですが、その中で「今のところ、72℃という温度は、いかなる状況でもリステリア・モノサイトゲネスを5.52にするという保証はありません」というような文章が出てきます(私の誤訳でなければ…)。この5.52という数字が何なのかよく分からず困っています。「%」などはついていません。 殺菌することで、このような菌は5.52どころか0にならないといけない…と単純に思っているのですが、この程度なら菌が存在していても問題ない、みたいな数値なのでしょうか?? また、「熱処理は75℃で20秒だが、derivationには72℃」というような記述があります。 このderivationを辞書でひくと「(水路などの)流れの変更、分岐路、放水路」などと出てくるのですが、熱処理が終った牛乳が出てくるパイプのようなものを指すのでしょうか? 「放水時は72℃」というように言えますでしょうか? すみません、よろしくお願いいたします。

  • 大腸菌の世代時間について

    先日、大腸菌を培養して世代時間を求めるという実験を行ったのですが、僕が出した世代時間は48分となりました。しかし、大腸菌を資料で調べていると大腸菌の世代時間約30くらいのようでした。僕らの出した結果とは18分も差がありました。これは僕が培養した大腸菌が分裂するのに時間がかかったということですよね?何故こういうことが起こってしまったのでしょうか。これは大腸菌の発育至適温度から離れていたということなのかと思い、大腸菌の発育至適温度を調べてみると約37℃でした。そして、僕が実験中保っていた温度も35℃から38℃でした。それほど変わらないはずなのに、文献値と僕の出した世代時間の差は18分もあります。これは温度が少し至適温度からずれただけで、細菌の分裂に大きく影響するということでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか?ちなみに培地はLB培地というのを使いました。

  • 薬学の微生物学Iのテスト問題について

    私は大学での微生物の授業があまりよく理解できず、前期の微生物のテストはがむしゃら過去問をやったのですが結果は48点という最悪な点をとってしまいました。あと2週間後に追試があるのですが、どんな勉強をしたらいいのかわかりません。 何かいいサイトや問題集があれば教えていただきたいです。ちなみに範囲は1,細菌の構造と増殖と代謝 2,ウイルスの構造と代謝 3,ファージの増殖と代謝 4,病原性微生物各論(大腸菌の毒素、コレラ菌の毒素など)です。 今回私が受けたテストの問題は1,レトロウイルスの増殖時における核酸について説明せよ 2,グラム陰性菌の内毒素であるlipidAを含む物質について説明せよ 3,タンパク毒素であるコレラエンテロトキシンについて説明せよ という問題でした。

  • 有給時の給料の割合は?

    有給を使用するときの給料は、全額(10割)だと思っていました。 そして過去他社で使った有給は全額だったと記憶しています。 今登録している所は、【有給=6割】という話なんですが、 これは有給時の給料の割合を派遣会社が独自に決めるとか、 元々国で決まっているとか、 どういうシステムになっているんでしょうか??

  • 一般生菌試験のタイミングと判定について

    化粧品の微生物限度試験を行っております。試験判定の結果、コロニー0の場合は防腐性能が効いているということで問題ないのですが、例えば製造直後に培養して100程度の菌数だった場合、一般的に300以下や500以下などの基準に基づけば問題ないとうことになりますが、100個の菌についてのその後の増殖率によっては腐敗する可能性などが考えられるのではないでしょうか。 コロニーが大きく分厚いものが発生した場合など、増殖率の高い微生物が製品に混在している可能性が高いと思われ、やはりその場合についてはその後の菌数の増殖が懸念されるとおもうのですが、こういった場合どうのな判定をすれば妥当なのでしょうか。 また、今回は製造充填直後に試験を行いましたが、一般的に微生物試験を行うタイミングというものはあるのでしょうか。 今回の問題の判定のため、検体を微生物試験と同様の条件で24時間おき、再試験を行うことで菌数の増殖の程度を見てみようかと思います。この方法の妥当性について問題ないでしょうか。 培養条件は35度ですが、夏季などはトラックでの搬送時にこういった環境におかれる可能性は大いに考えられるかと思われます。 このような段階的な試験を必要としない方法など、皆さんのご意見をお願いいたします。

  • 食品生産で一般生菌を減らす方法

    大豆の発酵食品を作っていますが、どうしても一般生菌が8、9乗になります。作業部屋に人がいない時や、数日前からは作業着や道具を部屋にいれてUVランプを点灯させています。大豆には菌はいませんし100度の蒸気で蒸した後もいません。部屋は10倍希釈で3~6の菌数でした。発酵させるまでの工程は、大豆をむして、埴菌温度まで下げて埴菌し、発酵機で30度、60時間培養させています。食品の一般生菌を4乗くらいにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 滅菌方法について

    缶ジュースはどのくらいの温度で、どうやって製造時に滅菌しているのでしょうか? あと、ペットボトルやパックのジュースやパックの牛乳についてもわかりません。 子供に「なんで菌が増えないの?」と聞かれて答えれませんでした。 それぞれ、簡単に説明いただければ幸いです。

  • 下水処理水の大腸菌数基準に関する下記の疑問

     前回回答が付かなかったのでカテゴリーを変えて再投稿致します。  下水処理水の放流に関する衛生面での基準の一つとして、「放流水1立方センチメートルあたりに含まれる大腸菌群に属する細菌数が3000個以下」というものがあります。  そして、将来的にはこの基準における「大腸菌群数3000個以下」の部分を「『大腸菌“群”数3000個』に相当する大腸菌数以下」に変更すべきではないかとする動きもあるそうです。  何故このような基準が設けられているのかについて疑問があるのでここに質問させて頂きます。  自分なりに調べてみましたところ、地方共同法人日本下水道事業団技術開発部が配信しているメールマガジン「いまさら訊けない下水道講座 4」( 2005年9月5日配信 №44号) 【参考URL】  https://www.jswa.go.jp/g/g5/g5m/im/pdf/i4.pdf において 「『ある環境中の大腸菌群数が人間への危険性が無視できる程度であれば、その他の病原性微生物による危険性もそれ以下』であると考えられることから、それら病原性微生物の指標として適当だからです。」 という記述を見つけました。  しかし、大腸菌は大腸内の環境に特化して適応した細菌であるため人体外の自然環境中では他の微生物との生存競争に負けてしまうので、体外環境中では絶滅してしまう種が殆どです。  その事は、先述の「いまさら訊けない下水道講座 4」においても「その高い栄養要求性等から通常糞便が存在する環境でなければ増殖できません」と記されています。(生物は自然死や事故、他の生物からの攻撃等々によって死ぬ個体の累積数が時間の経過と共に増え続けますから増殖出来なければ絶滅するだけです)  要するに体外環境中において大腸菌は他の多くの微生物と比べ非常に絶滅しやすい訳です。  一方、大腸菌以外の微生物は大腸菌よりも体外環境に適応したものが大部分であり、それらの中には(ウェルシュ菌やセレウス菌などのように)病原性があるものもある程度の割合で存在していますから、例え大腸菌数が0であった場合であっても糞便由来の大腸菌以外の病原性細菌や細菌以外の病原体が生き残っているおそれは十分考えられるのではないかと思います。  大腸菌専用の培地で培養を試みた際に大腸菌のコロニーが生じなかったからと言って、ノロウイルスのようなウイルスや有鉤条虫卵のような寄生虫の類が存在していないとは言えないはずです。  つまり「大腸菌の検出数が基準値以上」である事は「滅菌が明らかに不十分」である事の証にはなりますが、だからと言ってそれは「大腸菌の検出数が基準値未満」である事が「滅菌が十分」である事の証になる事を意味するものではないわけです。  下水処理後の水が放流しても安全である事を保障するためには、「『滅菌が不十分である』と確実に分かっているわけではない」(単に証拠が見つかっていないだけで「不十分」である可能性も否定出来ない)というだけでは不十分で、「滅菌が十分である事」即ち「放流水の中に病原体が含まれている事による危険が十分低い事」が保障されていなければならない筈です。  それにもかかわらず「『ある環境中の大腸菌群数が人間への危険性が無視できる程度であれば、その他の病原性微生物による危険性もそれ以下』であると考えられる」とされ、それを根拠に大腸菌が「それら病原性微生物の指標として適当」で、下水処理場の放流水中の大腸菌密度が基準値以下であれば衛生上問題が無いとされているのは何故なのでしょうか?  尚、私が知りたい事はあくまで「規則の一つとして大腸菌(群)数を指標に用いる事にした理由・根拠」ですので、「規則でそう決められているから」といった類の回答は御遠慮願います。