• ベストアンサー

哲学における自我についての問題

哲学初学者です。どうぞよろしくお願いします。 問題 私が私であるというこのアイデンティティーは、リンゴがリンゴであるのと同じように自明であり、揺るぎない事実である。 というのに反論したいです。 哲学において、どのように論理を展開すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

私は私である、私=私、リンゴはリンゴである、リンゴ=リンゴ、というのを同一性命題とか、トートロジーといって、無内容だと考える人がいますが、違います。 酒井智弘の「トートロジーの意味を構築する」という本によれば、トートロジーは無意味ではなく、何らかの意味をもっています。 たとえば、酒井智弘は「イチローはイチローだ」というトートロジーをあげていますが、そこには「イチローは衰えたとは言っても、さすがにイチローだ」という意味を含んでおり、決して無内容なんかではない。 ハイデガーには「同一性と差異性」という本があり、同一性命題の最初と後のことは別のことを言っているといっています。 つまり、最初の私と後の私には「差異」があり、必ずしも同一というわけではない。 もし、本当に同一ならば、私は私であるという必要はない。 私というだけで済む。 なぜならば、私が私と言明した時にあらかじめ私は私という形式的な同一性が、あるいは論理的同一性が含まれているからです。 自分のことを自分と同じと思っていなかったら、自分と、あるいは私というわけがない。 だけど、リンゴはリンゴであるという場合は、私は私であるという場合と同じとは言えない。 なぜならば、私の場合は私が私であるという直観を有しているけど、リンゴの場合は私は内的直観を有していないから、外から同定しなければならない。 リンゴの諸性質、属性を列挙して、一つのリンゴともう一つのリンゴとを比較対照し、同一かどうか判断しなければならない。 私の場合は直観によって知れることでも、リンゴの場合は直観によって知ることができないから、余計な回り道を経なければならない。

その他の回答 (7)

回答No.8

westnileさん、こんばんは。 切り口を、必然的真理/偶然的真理(ライプニッツ)と、主観/客観にして、論じましょう。 A「まずこういうところに君は気づくだろうか。『私は私である』も『リンゴはリンゴである』も同一律になっているから恒真だということに。つまり、これはライプニッツの言うところの必然的真理として自明なことなのだよ」 B「ええ、そうでしょう。だから反論は難しいと思っているのです」 A「では、主観と客観は同じものだろうか。それらは異なるものではないかね」 B「そうですね。異なると思います」 A「では、揺らぎやすいものと揺らぎにくいものに分けるとしたら、主観は揺らぎやすいものに、客観は揺らぎにくいものに属すのではないかね」 B「どういうことでしょうか」 A「アッシュの同調実験をみれば、主観というものは揺らぎやすいものであるということに君も同意できるだろう」 http://homepage3.nifty.com/interlink/news-45.html B「主観は揺らぎやすいものですね」 A「それでは、これはどうかね。私という自分の心については、主観的にしか知ることはできないのではないかね。それに対してリンゴは客観的に知ることができる」 B「おっしゃる通りです」 A「そうすると、『私』については主観的に揺らぎやすい認識をしていて、それでは不安であるから、人は自己同一性を求めようとするのではないかね」 B「そのようです」 A「また、『リンゴ』については客観的に揺るぎない認識ができるのではないかね。だから誰にとっても同じ『リンゴ』となるように言葉の意義を定めていくのではないだろうか。素人は素人なりに、専門家は専門かなりにではあるだろうけれどもね」 B「はい」 A「ぼくたちは、表現の形式が同一律であり恒真だと考えた。これは必然的真理で自明であるとね。だか、そのあと、『私』については揺らぎやすい主観、『リンゴ』については揺らぎにくい客観として、事実の真理(偶然的真理)について同意してきたのではないかね」 B「はい、そのとおりです」 A「だとしたら、『リンゴがリンゴであることとが、自明であり、揺るぎない事実である』と(客観事実として)認識することと同じように『私が私であるというこのアイデンティティー』を捉えることはできないのだ。揺らぎやすい主観的事実なのだからね」 B「おっしゃるとおりです」

  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.7

こんばんは 私も独学で哲学を勉強中の者なのですが。 「私が私であるというこのアイデンティティーは」と云う自己の概念は、時空間に関係なくいつでも同じだけれど、「リンゴがリンゴである」と云う五感による自己の認識では、時空間が変わればリンゴは変化するので、同じリンゴを認識できることは決してありえない。 よって、自己の概念に囚われると、時空間と共に変化する現実の認識があいまいになり、観察力の低下へと繋がる。 人間は何時もどんなことに対しても、良くは知らないと云う思考が必要で、自己の概念と観察物の違いを確認しなければならない。

回答No.5

一周を二周に、半周を一周に、した方が良かったかな?

回答No.4

この問題はメビウスの帯。 「私が私である、と言う事は自明の理であり、揺るぎないで事実である」と言う事に反論は出来ない、とする立場の人は、メビウスの帯を一周した人であり、反論する人は半周した処で止まっている人である。 そのリンゴは腐るか食べられるかして無くなるまでリンゴであり、「私」は死ぬまで「私」である。

回答No.3

「私は私」「リンゴはリンゴ」という言明を、トートロジー と言います。 確かな事を言っているようで、実は何も言っていません。 たとえば「リンゴはリンゴ」というのは、「もしそれが リンゴならば、リンゴだと言える」という事でしかない のです。 実際、リンゴを拡大して見ると陽子と中性子、電子の 集まりであり、それはコップやあなたと全く同じ材料 (=存在)であり、ただ並び方の違いに名前をつけて いるだけの話であり、確かな「存在」ではありません。 「いや、並び方であってもリンゴである以上確かだ」と 反論された方がいましたが、「たとえばあなたが立つと 『ホゲ』、座ると『ウペ』と名付けたとして、ホゲは 『確かな存在』ですか?」と問いました。 立ったり座ったりしたら、ホゲになり、ウペになり、 ちっとも『揺るぎない事実』ではありません。 リンゴが「確か」というのは、リンゴがリンゴだけに しか見えない、その人のバカさが『確か』なだけです。 (階層現象性:認識体(脳)>細胞>分子>原子>素粒子 >クォーク>超弦(量子))

回答No.2

 こんにちは。  《自我》という言葉は 哲学の用語としては 《わたし〔なるもの〕》のことです。それに限られます。  《アイデンティティー》という言葉を出されたとき その意味では 《わたし〔がわたしであること〕》ですから 用法にあやまちはないと思います。  以上は 確認です。  さて 《反論》は無理です。そういう観点からの見解です。  なぜなら  ★ 哲学初学者です。どうぞよろしくお願いします。・・・  ☆ という発言にあって それは質問者が《わたしは / わたしが》と語っているからです。むろんその部分は 省略されています。  つまり 《わたし》は そのときすでに証明されています。    質問者の内面において確定しました(させました)し その発言を受け取ったわれわれ回答者も このようにやり取りをする現実において その《質問者のわたし》を確認しこれを受け容れているからです。  リンゴはさすがに自分のことを《わたし》とは名乗りませんが。

回答No.1

問題を少々改訂します。 命題: 「私」が「貴方」でないというこのアイデンティティーは、リンゴAがリンゴBでないのと同じように自明であり、揺るぎない事実である。 考え方: これは解像度の問題となります。 解像度とは観察者がどの程度細かく観察するかという程度を示すものです。 まず、後段のリンゴAとリンゴBの同一性ですが、これはリンゴ研究者であれば(解像度が良ければ)リンゴAとリンゴBを識別できるので命題は真になりますが、一般の人間(解像度が低い)であれば、命題は偽となります。 一方の「私」と「貴方」の同一性ですが、観察対象が観察者であることから解像度が極めて高い訳で、解像度が高いが故に「私」と「貴方」が同一ではないと判断できるわけです。 もし、見ず知らずの宇宙船の船長が望遠鏡で「私」と「貴方」を見た場合には、リンゴAとリンゴBが一般人にとって識別不能であると同様に識別不能(=アイデンティティーが無い)というとになります。 哲学とか論理学では1と0のブール代数的な判定に陥りがちですが、この命題を納得するためには、1と0ではなく、解像度という極めてアナログ的な視座を持つことが重要と思います。

関連するQ&A

  • 貴方にとっての哲学とは?

    貴方にとっての哲学とは何かを教えてください。 一般的な話を言うのでも、哲学の本当の解を言うのでもかまいません。 私にとって、哲学とは『論理的説明の成り立つ事実の関係性から見る世界観』です。 弟に言わせれば『明日の事を考える事』だそうです・・・ 一言でも文章でもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋

    ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋ねします== 哲学は 人間を始め森羅万象のあらゆることを考察あるいは研究し、人間に役立つ成果(考え)を提供するものと思っています。その成果が 多くの人間に役立つためには その成果が多くの人間が説得され易い構成になっている必要があると思います。それは論理構成になっていることが有力手段です。つまり研究成果の哲学が論理構成であるべきではないかと言うことです。当然この論理構成は論理の限界のなかの展開となり 対象が異なるだけで 数学とか科学とかと同じ構成となります。 そこで、納税者の一人として お聞きしますが、国立系の哲学研究者の方は 研究成果を国民に説明し 納得してもらわないといけない という立場があると思いますが、哲学は論理構成であるべき とお考えでしょうか。いやそうではない 論理構成の元にあたる公理(原則)の成り立つ条件であるとか 公理の存在理由であるとか 別公理であるとか の議論の方が重要であり、 非論理展開もあって 納税者への説得は難しいが 言葉で説得する。 いずれにしても 税金で研究を続ける以上 納税者としては 研究者の研究に絡まるこれらの考え方を研究者から聞きたい と思います。

  • 論理哲学論考に於ける事態とは事実の構成要素ですか?

    論理哲学論考に於ける事態とは事実の構成要素ですか?

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。

  • 哲学のアプリオリ・ポステリオリと英語の流布した用法とは意味が違うの?

    アプリオリ・ポステリオリは論理学・哲学の用法ではそれぞれ「自明の、所与の」「跡付けされた、帰結の」という意味になろうかと思います(意義ありですか?)。 ところが Longman Dictionary of ... では、 a priori の例:雨が降っているから地面が濡れているだろう a posteriori の例:地面が濡れているから雨が降ったのだろう。 という例文でわかるように、「事象の前後関係における前→後(後→前)、あるいは因果関係における因→果(果→因)という定義で、われわれ日本人が哲学(社会科)で学ぶ定義とは違ったものになっています。 このロングマンの定義は一般的ですか?また、どうしてこのような認識の違いがあるのですか?

  • <注意>ここ、哲学カテゴリで論争はいけないか?

    上記のような注意書きが出来て驚いているのですが、、、、 教えて!gooとしては、一質問一回答がふさわしいのは分かりますが、哲学カテゴリで行われる論争、議論などはその質問(議題)に対する回答を考えるうえで、様々な論理の展開を呼び、よりよい回答、質問者にとってよりよい結果に繋がる可能性をもっています。それは、タダの個人の意地の張り合いとは比べられない重要性があると思います。そのような理由からでは、教えて!gooにおいて、議論、論争は本当にふさわしくないのか?となると、そんなことはないと思います。論争、議論を禁止するべきかそうでないか?皆さんはそれぞれどうお考えですか?

  • 確率問題の「同様に確からしい」について

    確率の有名問題で、ABCの三人で9個のりんごを分ける問題があります。 (1)が分け方は何通りあるかで、(2)はAが4個りんごを受け取る確率について問われています。 この(2)を解くときに、なぜ 「4個りんごを受け取る場合の数/(1)の分母」 としてはいけないのか、理由を教えてください。 全ての確率が「同様に確からしくない」ということは、感覚的には理解できました。 (30人の人がいて9個のりんごのうち1個を受け取れる確率と8個を受け取れる確率は違うという感覚) しかし、論理的に理解することができません。 なぜ「りんご」という同じものについて扱う(本やカラーボールなど区別できるものではない)のに、 全ての場合を区別するのでしょうか。

  • 論理哲学論考における善悪について

    ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」の解説書を読みましたが、疑問が 一つあります。「善悪は語ることができない」という箇所です。幸福については、 それを判断するのが主体であり、主体は論理空間そのものであるから 幸福を語ることができないというのはわかります。簡単にいえば主観的で比較対象が ないから。しかし善悪についてはどうでしょうか?定義をすれば、論理空間の中でも 善悪を語ることができるのではないでしょうか?たとえば、「他の人間の 損害を軽減すること、または、他人の利益を損なわずに他人の欲求を 満たすことを善とするならば、行動Aは善である」のように、語ることができるのでは ないでしょうか?確かにこの定義はつっこみどころ満載だし、答えは出せないだろうけど、 幸福のように沈黙しなくてもいいと思うのですが。善悪というのは主観的な問題ではなく 論理的な問題であるから裁判が成り立つのではないかとも思うのですが。 いかがでしょうか?

  • 進路相談:~数学・哲学・学校事情に詳しい方へ問う~

    来年度の一般受験で進学したい大学受験生なのですが、数学科か哲学科か、下記のように進路に迷っています。 まず、「哲学的命題について、自分の手で論理的に(ときには数式や人工言語なんかを用いて)考察してみたい」という、あくまで漠然とした願望があります。 ここでWikipediaより、「おおむね大陸哲学は政治や社会、人生の意味のように比較的文系寄り、あるいは哲学を勉強していない一般の人が哲学に対してイメージしているような研究テーマを扱うことが多く、素人受けする。イギリスやアメリカの論理や言語の分析ようなアプローチ方法をとり、比較的理系寄りの問題を扱うことの多い分析哲学と大陸哲学は趣きを異にしている」 これを参考に、 ・哲学科▶大陸哲学 ・数学科▶英米哲学 がおもに相当するのかな、と考えています。 このようなイメージに基づいて、上記の願望をみたすための利点について考えてみました。 ・哲学科▶大学の講義を、多くの分野の思想興味をもつきっかけづくりの場とすることができる ・数学科▶より数学に習熟することができ、専門分野の本の読める範囲がいっきに広がる また、長い目で見て、 ・哲学で用いる論理は、拍子抜けするほど狭い分野であり、案外はやく理解し終えてしまう▶哲学科 ・哲学で数学などの高度な知識が活用できる分野がある▶数学科 がそれぞれ大学で楽しめるのかなと思っています。 最後に、個人的な事情として、哲学科に進むとなると地歴科目を1科目新たに履修しなければならず、難関校を選ぶならば国語・英語もさらに強化しなくてはならないので負担です。現在は東北大理・東大理2などを目標としています。 【質問1】《気になる言葉:分析哲学、数理哲学、数理論理学、形式論理学、言語哲学、現象学≫ これらの言葉は学んでいくうえで、それぞれどんな位置関係(遠いか近いか)にあるのでしょうか。 【質問2】哲学科と数学科、どちらを選択したほうが、窮屈な思いをしないですむでしょうか。 【質問3】私に適していると察せられる、現実的な進路(学科・おすすめの大学など)を教えてほしい。 個別にでもよいので、どうかご回答ください。またどんなものでも投稿していただけると嬉しいです。よろしくお願いします!