• 締切済み

マッキンゼーのアウトプット資料とは??

今年、大学を卒業して小さなコンサルティング会社へ就職した子供を持つ父です。 子供が自分の担当した企業の方から、「マッキンゼーやボストンといった戦略系のコンサルティング会社が出しているのと同レベルのアウトプットを出してほしい」と厳しく依頼されたらしいのですが、アウトプット(提出資料のことらしい)自体がどのようなもの(質と量)なのか見当もつかない状況です。 私は某中小メーカー総務30年勤務の普通のサラリーマンなので、コンサルティング会社とは無縁に過ごしてきました。 子供から頼まれたわけではありませんが、ひな形となるもの、ここでいうアウトプットですが、企業名などは守秘義務などに触れるもの(企業名やプロジェクト内容など)は削除したもので構いません。 戦略系のコンサルティング会社がクライアントに提出するアウトプットがどのようなものか具体的にわかる資料を教えていただけないでしょうか。 無論、親が口出しすることではありませんが、ヒントとして本当に提出されたレベルでのアウトプットを教えていただけますようお願いいたします。

みんなの回答

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.1
oldrobima14
質問者

お礼

早々のご回答いただきまして、誠にありがとうございました。 また、お礼返信遅くなりましたこと大変申し訳ございません。 子供にいただきましたページ資料を見せ、子供もレベル感は理解してくれたようです。 ただ子供が言うには、「マッキンゼーが出すアウトプットでは分厚い何枚にもわたる資料が出てくる」と上司から言われていたらしく、どのくらいの量でどのような内容なのかが分からないと悩みが尽きないようでした。

関連するQ&A

  • 日系の事業戦略コンサルティング企業はなぜ少ない?

    タイトルどうりの質問です。世界的な日系の事業戦略コンサルティング企業は大変少ないように思います。IBMビジネスコンサルティングサービス、マッキンゼー&カンパニー、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG) 、アーサー・D・リトル等どれを見ても米系のようです。 我が国でこういう企業が育たない風土のようなものがあるのでしょうか。それとも実際にはそれに代わる機能が別に社会インフラ的にあるのでしょうか? 総合研究所系のコンサルティング会社はあるようですが世界でビジネスを行っているのでしょうか。また米系の国際大手企業とどのように違うのでしょうか。日本のコンサルティング会社が海外の大手企業に事業戦略を指導できる水準にあるのかどうか興味があります。今後のグローバルビジネスに関して日本企業がリーダシップを発揮できるかという素朴な疑問から出た質問です。ご専門の方よろしくお願いします。

  • マッキンゼーやボスコンが経営再生に失敗した事例を教えてください

    戦略系の外資系コンサルとして名高いマッキンゼーやボスコン。 しかしこれらの企業がクライアントの再生に失敗し撤退、なんていう事例はないのでしょうか。 具体的な企業名やどういう失敗だったのかというところまで教えていただけるとありがたいです。

  • 在留資格申請に関する資料のついて

    弊社は外国人専門の派遣会社です。(技術ビザにて申請) 在留資格を取る為の必要書類についてですが、先月に9名の中国人を申請しました、そして今日追加の資料の要求があり、どうしても提出が難しい資料があります、1つは派遣先企業との契約書、もう1つは派遣先企業の決算書です、契約に関しても本当に外国人が来るかどうか、分からないので、来日すれば契約をする形です、決算書は常識で考えて無理があると思います。 しかし資料の提出が出来ければ、申請が出ない考えられます、何かこの問題を打破する方法、もしくはアドバイスを頂ければ思います。 宜しくお願い致します。

  • 戦略系コンサルタント会社に入社する為には。

    こんにちは。 来年度から女子高生になります。 将来の夢として、マッキンゼー、ボストンコンサルティングなどに 代表されるような、戦略系と呼ばれるコンサルティング会社に 就職したいと思っています。 高校三年間は就職活動で足切りにならないような大学に入学できるように 勉強をがんばって、大学ではいい成績を残すという事が大前提ではありますが、 それ以外に将来戦略系コンサルを目指すにあたって 高校三年間、大学生の間にどのような事をしておくとよいかという事が知りたいです。 それらしい事といえば英語くらいしか今のところしていません。 グロービスMBAシリーズというような本が出ていましたが そういった本を読んだりしておくだけでも違いますでしょうか? 財務・会計・マネジメント・ストラテジー・オペレーションなどなど・・・ ジャンルという表現が正しいかどうかはわかりませんが、 上記のような単語がついた本がたくさん本屋さんに並んでいますよね。 どのようなジャンル?を勉強しておくべきでしょうか? 実務は入社後に身につけなければならないとは思いますが、 座学として、社会人になる前に学習しておくべき事があれば教えて下さい。 家族や親戚にそういう知識がある人がいないし、 学校の先生に相談しても、勉強をがんばっていれば大学の 就職活動の中でわかってくるよとしか言ってくれません。 先生のおっしゃっている事はもちろんわかるのですが、 きっとすごい競争があると思うので、今のうちからできる事はしておきたいんです。 読みづらい文章でしたら申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 経営コンサルタントが起業しても成功しないのはなぜでしょうか?

    私の友人にもいるのですが、マッキンゼーやボストンで3,4年、揉まれて自信満々で起業して失敗すると言う人が結構、多いようです。 実戦経験がなかったと言えば、それまでですが、大体、ライブドアの堀江さんなども、当初は経営経験などは無くとも、今に至っています。彼らのような生粋の起業家に比べると、コンサルタントは経営に関する知識は習得できるので、成功確率も高くなるのではないかと思うのですが、戦略コンサル出身の友人の話によると、どうやら、そうではないようです。 これはなぜなのでしょうか?友人曰く、成功確率だけで見れば、リクルート出身者の方が高いのではないかとまで言っていました。 私も30代半ばでの企業を考えており、その過程で戦略コンサルを一つのステップとして考えています。しかし、挑戦者は多くとも、それほど、成功者を出していないとあれば、方向性を考え直さなければ、と思っています。 経営コンサルタントが起業しても成功しないのはなぜでしょうか?

  • 戦略系コンサルタントの実態について

    戦略系コンサルタントの実態を教えて頂けないでしょうか? 私は某企業の企画部門に属する者ですが、現在、名の通った外資系コンサルティング会社と戦略立案プロジェクトを進行中です。私自身、今回のような経験は初めてで当初、非常に期待しておりましたが、現在では彼らの非論理的な思考にかなり落胆しています。むしろ、そのあまりのいい加減さに驚いているくらいです。もちろん全てのコンサルタントが、こんなものではないと思いますが、私の関わっているコンサルはある程度、名の通ったところなのです。(しかもパートナークラスの方も含んでいます)このことから推測すると他の多くの戦略系コンサルもいい加減なのではないかと…。戦略系コンサルタントをよく知っている方に、この事を教えて頂きたいのです。或いは、これを読んでいる方で戦略系コンサルタントの方がいらっしゃれば、是非反論して頂けないでしょうか?

  • 職歴欄の派遣先企業の記載について

    いつもお世話になってます。 履歴書の記入で困っています。 私は、以前派遣会社に入社?し派遣として働いておりました。 今、履歴書に、派遣企業先を書こうとしたのですが、 派遣先企業名は、派遣会社の守秘義務違反になるので書けないことを思い出しました。 となると、派遣会社のみで良いのかと思ったのですが、 色々調べてみると派遣先企業も書くのが基本のようです。 今回の場合、派遣会社で約束した守秘義務を破って、履歴書に派遣先企業名を書いてもいいのでしょうか?

  • 取締役会の廃止手続き

    当社は設立5年目の株式会社で、 資本金は1千万円の零細企業です。 現在3名(私と妻と父)いる取締役を、 1名(私)にしたいのですが、 どのような手続きが必要ですか? 法務局に議事録等の提出が必要なのであれば、 その見本(ひな型)が公開されているHP等を 紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 保険一括資料請求サイトについて

    生命保険の加入を検討しています。 保険会社の数がありすぎて、各社商品を並べて比較検討したいと思い、 保険市場や、保険スクエアバン等の一括資料請求サイトを覗いたのですが、 外資系や損保系の企業は掲載されているものの、国内大手生保についてはほとんど掲載されていませんでした。 資料請求については、各生保のホームページから行ったのですが、次のことが気になりました。 国内生保と、外資系、損保系の生命保険会社では販売チャネル戦略に大きな差があるのでしょうか? 国内生保は営業職員チャネル重視という話を聞きますが、資料請求等に Web上での保険比較等のサービスを積極的に利用しない業界的な事情があるのでしょうか? このあたりの事情に精通した方、よろしくお願いします。

  • 外資のコンサルティング業界に行くと本当に成長が早いのでしょうか?

    よろしくお願いします。 マッキンゼーやボスコンといった外資のコンサル業界が 東大や京大などエリート層に人気で、その理由が ”成長が早い” というのがあげられています。 しかし、事業会社とコンサルティング業界でそんなに成長のスピードがちがうのでしょうか? 特に新卒で入った場合、何も知らない人間が経営のコンサルティングという、経営者と対等に話すことなどできるのでしょうか? 私のイメージではキャリアは積み上げるもので、簿記や英語といった資格をしっかりとってお客さんの悩み事を解決する、というのがコンサルティングのイメージです。 外資のコンサルは、それこそ自己啓発の時間もないほど仕事に忙殺され、資格どころではないと聞きます。例えば、簿記や財務についてあまり知識のない人が外資のコンサル会社に行っても、OJTレベルで知識がついていくのでしょうか? 今、自分のいる会社は仕事で忙殺されるどころか、仕事を取りに行くということを仕事にしなければ仕事がない状態で、外資のコンサルは仕事に忙殺できる(営業ではなくオペレーションや頭を使うお仕事に時間をさけるので成長がはやい?)のでうらやましいなあ、と思う次第です。 仕事を作りだすということも立派な仕事だと思うのですが、成果を出すためにはやはりそれなりに時間がかかりなかなか自分が成長できているかどうかを実感出来ないのがもどかしいところでありかつ自分のやっていることに意味があるのか、とむなしくなることもあります。 しかし、実際にそんなに早く成長でき、仕事に忙殺され、OJTの中で十分成長できる夢のような世界があるのでしょうか? 事実を知っていらっしゃる方いたら教えてください。 また、そのようなハードワークや短期にスキルを身につけてアウトプットを出していかなければいけない業界で何年も働くことが可能なのでしょうか?外資のコンサルに踏み込んで”あわない”、と思った人はどうなるのでしょうか?早く成長したいと思っても事業会社では成長できないと思っていれば事業会社にも居場所がないのではないでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう