• ベストアンサー

4年制大学を卒業後、別の大学の3年に編入する人

wy1の回答

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.3

私の知り合いで、”ドイツ語” の教師になりたく思いS大卒業後J大の3年に編入し、大学院はK大へ行き、某私大の教授になった人がおります。T大で薬学博士を取り、H医大の3回生に編入してた人もいます。その人々個人の問題ですね。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4年制大学から別の大学への編入するを希望する人

    4年制大学に通っている大学生で別の大学への編入を希望する人は、どのような人だと思いますか?よりレベルの高い大学に入りたい人ですか?それとも、文系だったが理系に行きたくなった、 あるいは理系だったが文系に行きたくなったという人ですか?

  • 4年制大学から4年制大学に編入する人について

    大学の編入は、短大から4年制大に行くのが多いと思います。(私の想像ですが) では、4年制大から別の4年制大に編入した(これからする)人は、どのような人だと思いますか?いくつか考えてみました。 1.文系の学部にいたが、理系を学びたくなった人。あるいは、その逆。 2.師事したい教授が別の大学にいる人。 3.私立大に通っていたが、学費の安い国公立大に通いたくなった人。 4.地元を離れて一人暮らしをしていたが、親と暮らしたくなった(あるいは、暮らさなくてはならなくなった)理由で地元の大学に通いたくなった人。あるいは、その逆で、地元を離れて一人暮らしをしたいために、地元から離れた大学に通いたくなった人。 5.その他 以上のどちらの例が多いと思いますか?

  • 大学の編入について詳しくしりたいです。

     今僕は大学の1年なのですが、国立にスベリ私大に通ってます。 けれど、やっぱり入りたかった大学(受けた大学)にはいりたく大学院まで待ってられないので2年以上で規定単位数を満たしている条件で編入したいのですが、ちょっと調べてみたところ編入試験資格のところに高専卒業かもしくは学士(大学卒業)としかかいてありませんでした。どうなんでしょうか。やっぱり大学に聞いてみるのがいいのかなあ、それと編入試験の過去門ってどうやったら入手できるのですか?塾でもらうというのは勘弁してください。言いそびれましたが、僕は理系です。

  • 4年制の看護大学を卒業した後、普通の大学に編入することは可能ですか?

    4年制の看護大学を卒業した後、普通の大学に編入することは可能ですか? 私は看護大学を受験しようと考えている高3です。 私は理系だし看護に興味はあるんですが 本当は、文系の経済学や商学にも興味があって、文系に行きたいなとか考えてしまいます。 しかし今の時代、看護の方が仕事につけると思うし、 資格を取っていたほうがいいと思うので看護大学に進学しようと考えました。 でも…やっぱり経済学とかも学びたいです…。 看護大学卒業後、文系の大学に行きなおそうと考えたんですがどう思いますか? それか、文系の大学にいった後、看護大学への編入ってできるんでしょうか

  • 他大学での編入学で「4年生編入学試験」で編入したいのですが、どこかご存知ないですか?

    現在、某大学の4年以上在籍しています。卒業はしていません。 他大学での編入学で「4年生編入学試験」で編入したいのですが、どこかご存知ないですか? (4年次編入の対象者が「学士」という所が多いので、私のように学士をもってなくても、できるところを探しています。)

  • 他大学に学士編入・・・その後の就職について

    現在、都内の中堅どころの私立大学に通っている四年生の男です。(文系) 今の大学を卒業してから学士編入をするか検討しています。 気になるのが、学士編入で他大学に三年次から入学出来ても、卒業時は24歳となります。(今の私立大学にはストレートで入学しました。よって、今の大学の卒業時は22歳。他大学に入学して卒業する頃には24歳です) 年齢的に就職が出来るのか不安です。 質問なのですが、学士編入を行っても新卒として就職活動を出来るのか、教えて下さい。 また学士編入を経験された方がいらっしゃいましたら、就職活動はどの様に進められたのか教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 文系から理系への編入

    今日は。 私は文系大学を卒業しているのですが、大学に編入してバイオ系の勉強をしたいと思っています。 できれば将来大学院まで行きたいのです。 直接大学院を狙うという方法もあるかもしれませんが、試験に合格するのはより難しいでしょうし、実験等の経験が無くついて行けるか心配です。 文系から理系への編入は難しいというのは分っているのですが、どうしてもやってみたいという思いに駆られています。 金銭的なことから、二部大学についても考えています。 関西圏の大学で、バイオ系の学べる学士編入や社会人編入ができる所だと、どの学校が良いのか。 それと試験のための勉強法など教えて下さい。 皆様のご助言をいただければ助かります。

  • 大学編入について・・・

    こんばんは。現在高専に在学しているものです。 卒業後は大学に編入したいと思っているのですが、僕は文系大学に進学したいと思っていますが、教官にそのことを相談すると、「やはり高専は理系なので、文系への進学は難しい」と言われました。先輩方の進学先もほぼ100%が理系の学部です。しかし自分が文系の学部に進学したいとは前から決めていたので、それなりの勉強はするつもりですが、文系学部の編入試験日時は遅いので落ちてしまうともうほとんど後がありません。そこで質問なのですが、理系の大学を受験して(推薦ではなく学力受験の場合)、合格した場合、確約書などを書かされると思うのですが、その後に文系の大学を合格した場合は文系のほうに進学することはできますか?先輩の話によると、入学金さえ振り込めば、確約書を書いた後でもその大学を放棄することはできるといっていたのですが、本当なのでしょうか?またできたとしても、後輩には迷惑はかからないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 日本の大学への編入について

    今、私はアメリカの短大に通いはじめたばかりなのですが、卒業後、アメリカの4年大に編入するか、日本の大学に編入するかで悩んでいます。 もしも、日本の大学に編入したい場合、準学士号を必ずとらなければならないのでしょうか?アメリカの4年大に編入するコース(transfer program)を選んでしまうと準学士号を取るには時間がかかると聞きました。編入コースを選んだとしても、卒業証明だけあれば日本の大学に受け入れてもらえるかどうかが、心配です。また、試験問題は、留学生には不利なような問題がでることが多いのでしょうか? 少しでもいいので知っていれば、ぜひ教えてほしいです。お願いします。

  • 大学の編入について

    4月から某私立大の経営学部に通うことになった者です。高校で文系に進んでし まったけれど、やっぱり理系に変えたいと思ったのですが、変えられないまま大 学も経営学部に入ってしまい、親不孝ですが、編入を考えています。 三年次編入を受け入れている大学を数学と英語と面接で受け、落ちた場合、ある いは希望する大学の欠員(募集人員)が出なかった場合、今度は学士編入で物理 、数学、英語で編入試験に挑戦しようと思っているのですが、ここまでで何か不 都合な点やアドバイスなどがございましたら、回答いただけると大変ありがたい です。