• ベストアンサー

寺山修司の短歌

長年寺山ファンをやっています。 この間高校の国語の教科書に寺山さんの短歌を見つけ、喜んで見ていました。そしたらその中に、「一本の樫の木やさしそのなかに血は立ったまま眠れるものを」という短歌が載っていて、その下に、「血とはなんの比喩か」という問題が載っていました。よく解らなかったので教科書ガイドを見たら、「孤独と反抗の心を表している」と書いてありました。ちょっと納得いきません。というか、よくわかりません。「血は立ったまま眠っている」の戯曲を読んでみたら、確かに孤独と反感の心がかかれているように感じましたが、血の比喩といわれると、えー?って、思ってしまいます。詩の意味もわからないようじゃファン失格です。困ります。 だれか、どうして血の比喩が孤独と反感の心なのか教えてください。

noname#755
noname#755

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.1

mayaroさん、こんにちは。 教科書にかかれているものがすべて正しいとは かぎりません。 数学などは答えが決まっているものもありますが 国語などで、作者の考えはどれか4択でえらべ などという問題は、自分の納得できないものが 正解になることがあります。 自分は、国語の試験とか問題って言うのは ほとんどその人その人、違う考えをもっているので 本当はどれが正解ってきめるのは、間違っていると思うのです。 どうして、血の比喩が、孤独と反感の心かっていうことですが、 本歌取りについて、ご自分で少し調べてみてください。 なにかヒントのようなものがあるかもしれませんので。 「すべてのインテリは、東芝扇風機のプロペラのようだ。 まわっているけど、前進しない」      <寺山修司「あゝ、荒野」> 自分も寺山修司さんのファンです。 よろしければ、↓のページもみてください。 記念碑などの写真をみつけました。 http://www3.alec.ac.jp/~b97102/page/011-06.terayama.html

参考URL:
http://www.threeweb.ad.jp/~nanten/air/space/text.html
noname#755
質問者

お礼

文章が下手で、伝わらなかったのを申し訳なく思いますが、私は、万人の考え方を自分のものにしようと思って聞いたわけではなく、どういう考え方をすればそういう答えに行き着くのか知りたかったんです。食べるんじゃなくて見たかったというか・・・。えっと・・・、解りますか?ごめんなさい。わたし、ほんとに自分が思ってること伝えられないんです。 本歌取りについてですが、確かユリイカに寺山さんのそういうことについて書かれたのが載っていたと思ったので、調べておきます。この詩も本歌取りだったんですね。たくさん知ってますね。すごいなあ。 寺山さんが一時すごく流行った時代がありましたよね?(といっても私が知らない時代ですが。)そういう時代も過ぎて、もう寺山ファンも少なくなってると思っていたんですが、(このまえ学校の図書館で寺山さんの本を借りてたら、学校司書の人に驚かれた)けっこういるんですね。うれしいです。教えていただいたページ見ました。青森まで行かなくても見れるとは!感激、感激。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.4

mayaroさん、頭打ってだいじょうぶですか? 高校生でしたか、自分の弟も高校2年です。 無理しないでください。 あと、学校の国語の先生にきいたりしても いい本などをしっているかもしれないですよ。 すきなことを勉強するっていいことですよね。 がんばってくださいね。応援してます。

noname#755
質問者

お礼

頭打ってだいじょうぶじゃないです。 おとなしく枇杷ジャム煮てます。 でも明日は学校いかなきゃならない・・・。 まあ、テストがさぼれてよかったです。って、よくないかも・・・。えーん。どうしよう。 私も高校2年です。弟さんといっしょですね。ってことはtipsさん、結構年上なんでは・・・? ありゃりゃ。失礼な口の聞き方をしちゃったかも。 許してくださいー。 国語の先生は、なんか、教室ではどもってるのに(変換できない。差別用語?)職員室では威張ってるんですね。 ちょっと聞きにくいです。 はい。好きなことを勉強してます。おかげで学校の成績はどん底状態ですが。 でもまあ、いいです。突き進みます。 そろそろ閉じます。枇杷ジャムおすそ分けできないのが残念です。 どうもありがとうございました。

  • tanaka
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

どうも☆ おもしろそうなんで勝手に自分の感想述べちゃいます♪ ひょっとして「やさしさ」に反する物・・・ 自分自身のエゴとか押しつけちゃいたい!! 許したくなんかない!! とかしれませんね! 孤独と反感の心!!うん!!それぐらいでなきゃ ブンガクなんてやらない!!・・・・かな? でもそれだけじゃゲイないかな? でもやっぱり個人で考えるのがブンガクの楽しみとは おもいますよん♪

noname#755
質問者

お礼

ありがとうございます! やさしさにはんするもの・・・。 なるほどっ。 なっとくなっとく。 私の考えはまだまだ見つかっておりません・・・。 むつかしいんだもんっ。 tipsさんが教えてくれた本歌取りだって、まだ見つかってません。 あーあ。 ちょっといま、転んで頭打って学校休んでるので、(今日だけだけど)ひまになるので、いろいろ考えてみます。

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.2

>文章が下手で、伝わらなかったのを申し訳なく思いますが、 私は、万人の考え方を自分のものにしようと思って 聞いたわけではなく、どういう考え方をすれば そういう答えに行き着くのか知りたかったんです。 解りますか?ごめんなさい。わたし、 ほんとに自分が思ってること伝えられないんです。 ごめんなさい。こちらこそ。 えっとmayaroさんが高校生かなと思ってしまっていたので (違いますよね?)ご自分のために勉強したほうが いいとおもって、あのようなコメントになりました。 自分こそ、うまく気持ちを汲みとれなくてすみませんでした。 失礼がありましたら許してください。 >この詩も本歌取りだったんですね。たくさん知ってますね。 いえ、ご質問を見て調べてみただけです。 >寺山さんが一時すごく流行った時代がありましたよね?(といっても私が知らない時代ですが。)そういう時代も過ぎて、もう寺山ファンも少なくなってると思っていたんですが、(このまえ学校の図書館で寺山さんの本を借りてたら、学校司書の人に驚かれた)けっこういるんですね。 わりとファンはいるようですよ。 現代の芸術にかかわる人でも影響を受けている人も 少なからずいるみたいです。 >教えていただいたページ見ました。 青森まで行かなくても見れるとは!感激、感激。 そうですね、青森なんですよね。 青森って一度もいったことないんですが、 いつか訪れて見たい土地のひとつです。

noname#755
質問者

お礼

高校生です・・・。あの、世間で散々嫌われている女子高生です・・・。 まだまだ勉強中で、いろんなことが、なんにも解っていません。 >ご自分のために勉強したほうが いいとおもって、あのようなコメントになりました。 なんてやさしいこころづかい! 回答をいただいてから、本棚をひっくり返して必死で勉強してますよ! ほんとうに、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寺山修司について

    寺山修司の詩、小説、エッセー、戯曲などなど愛読しているものです。 彼が語る出生やエッセーの中の生活には多分にフィクションが用いられているようですが (まさにそこが魅力でもありますが) 何か彼の生い立ちや生活についてほぼノンフィクションで書かれた お薦めの本があったら教えてください。 もちろんどなたが書かれているものでも良いです。 よろしくお願いします。

  • 寺山修司の短歌について教えてください

    寺山修司の短歌が爆笑問題の番組で紹介されていました。相当なもののようですが、学がなく古い言葉を知らない自分にとっては考えても考えても妥当な意味を見い出せません。言葉が古くてわからんのです。 短歌集のような本があるようなので読んでみたいのですが、おそらくほとんど意味がわからずに終わると思います。でもそのままじゃぁつまらんなぁと思い始めていて今日日。 見つけた詩集:http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31199120 そこで伺いたいのは、 [1] 解説が併記された寺山修司の短歌集(詩集と広げても可)はありませんか? [2] これらはどういう意味でしょうか? 「新しき仏壇買いに行きしまま 行方不明のおとうとと鳥」 ※親でも亡くなってその仏壇が必要だからと買いに出かけた弟は、親の後でも追おうと思っていたのかな? 親が飼っていたカゴの鳥も持ってったくらいなので・・・。わからん・・・。何で弟がひらがな? 何で行ったままじゃなく行きしまま? 当時でもまだこんな昔の言い方を使うのが普通だったの?・・・ 「マッチ擦るつかの間の海に霧深し 身捨つるほどの祖国はありや」 ※この歌の下敷きには「一本のマッチをすれば湖は霧」(富沢赤黄男)、「めつむれば祖国は蒼き海の上」(同)があったとされるようですが・・・ 戦争時、負けると悟り自身の船を燃やそうとして思いとどまっているの?? いや、そんなんじゃ浅いだろうし・・・ 「青空はわがアルコールあおむけにわが選ぶ日日わが捨てる夢」 ※古い言葉ないのにわけがわかりません・・・ 「亡き母の真赤な櫛で梳くきやれば山鳩の羽毛抜けやまぬなり」 ※「櫛で梳く」「山鳩の羽毛」と意味がわからんので何もわからず・・・。単に死んだ母の髪をとかしてると抜けまくって切ない気持ちだ、という意味じゃぁないですよね?? 浅はかだしなぁ・・・。さっぱりです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 寺山修司の短歌について

    今短歌を勉強しているのですが、寺山修司の担当になり、作品の出典を調べる事になりました。 しかしいくら検索しても出てこないのでここで質問させて頂きたいのです; 「大いなる欅にわれは質問す 空のもつとも青からむ場所」 という短歌の出典を教えて頂けないでしょうか? 知っている方いらっしゃったら回答お願いします。

  • 寺山修司のような短歌

    寺山修司のように、虚構(フィクション)を好んで歌った歌人を探しています。 特に人生や生活の中の「私」からの解放を感じられる作品が良いです。 お勧めがありましたらお願いします。

  • 寺山修司さんの短歌にっぃて!!!

    今授業で寺山修司さんの『わがシャツを 干さん高さの向日葵は 明日ひらくべし 明日を信ぜん』ってゅぅのをゃってぃるのですが、その訳とぃぅヵ、伝ぇたぃィミがょくゎヵりません(下) どぉヵぉしぇて(下)さぃ!!ぉ願ぃします(下)

  • 寺山修司の短歌につぃて。

    今度私は授業で寺山修司の マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや を説明することになりました。 ネットでいろいろ調べたのですが、 あまり詳しいことはのっていませんでした。 この短歌への情報がほしいです。 ぜひこの短歌について教えてほしいです。

  • この寺山修司の短歌の意味はなにですか?

    寺山修司の わがカヌー さみしからずや 幾たびも 他人の夢を 川ぎしとして きみが歌う クロッカスの歌も 新しき 家具の一つに 数えんとする 海を知らぬ 少女の前に 麦藁帽の われは両手を ひろげていたり この短歌を解説していただけないでしょうか? お願いします!

  • 短歌の添削お願いします。 母親は 喋らぬ英語 覚えては いずこやきたらん 珠玉の詩歌や 

    こんにちは、お世話になります。 現在外国にいます。 その地で「私が作家になるまで」という講演会に行き話を聞いてきました。 何人かの作家の先生が、自分の人生を振り返って、どのように作家になったか、きっかけ等を話していました。 その中で、特に気を引かれたのは、なんと、「私の母親は(英語圏の人から見て)外国人で英語を話しません。 小学校に入るまで満足に自分も英語を話せませんでした。小学校は当然すべて英語で授業が行われていて、、、。」という詩人の話です。 『え? まさか、本当!?』と驚き、 さらに追い討ちをかけるように、その詩人が自作の詩を朗読すると、私は 『こ、こりゃ! なんじゃ! 今まで私は詩といったら、俳句と短歌オンリーじゃったのに、英詩のファンになっちまったじゃないか!』というほど見事なものでした。 これが、小学校から英語を覚えた人なのか!? 驚きと感動と共に、一句つくってみました。 相変わらず、小学生レベルの短歌しか書けなかったのですが、、、 自作短歌:母親は 喋らぬ英語 覚えては いずこやきたらん 珠玉の詩歌や この修復不可能の短歌を、添削お願い致します。

  • 寺山修司の・・・

    こんばんわ☆ 最近寺山修司にはまりました。寺山修司少女詩集を読んだのですが、その中にある 「なみだはにんげんのつくることのできる一ばん小さな海です」 というのが好きです。これを読んでいてふと思ったのですがこの詩にある海とはいったいどういうものを表しているのでしょうか?みなさんはどう考えられますか? あと、海に関するおすすめの詩やおすすめの詩集(海以外でもOKです!)などないでしょうか?あれば教えてください。 よろしくおねがいします♪

  • 寺山修司

    下の二つの短歌の解釈を自己流でしてみたのですが、間違いないでしょうか。 ある方に聞かれたのですが、こういう解釈で良いと思われますか? あるいは、他の解釈が浮かばれた方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 1、『マッチ擦る つかのま 海に霧ふかし 身捨つるほどの 祖国はありや』 ーーーーーーーーーー 寺山が、好きだったトレンチコートの襟を立てて埠頭に佇んでいる。 彼方には、大きな船が太い鎖の先に連なる赤錆色の錨を海底深く降ろし停泊している。 霧が深い夜で、遠くで霧笛が聞こえる。 煙草を吸おうとしてマッチに火をつけると、朱赤の煌きに自分を含めた周囲の大気だけがぼんやりと浮かび上がった。 そのさらに外側は濃い霧に包まれたままだ。 その霧に包まれながら一瞬浮かびあがった自らのシルエットに、 「俺は俺自身以外の何者でもない」という、「俺というものの本質」を唐突に意識した。 「社会的人間って何だ?」 「第一、国家って何だ?」 「こんな国、捨ててやる!」などと思うことすら愚かしい、個人を束縛しようとする単なる機構にすぎないではないか。 ーーーーーーーーーー といったような感慨が沸き起こった末の作品であるように感じます。 2、『海を知らぬ 少女の前に 麦藁帽の われは両手を ひろげていたり』 ーーーーーーーーーー 寺山、子供の頃の回想でしょうか。 もしかすると初恋の思い出かも。 夏休みのある一日、理由ははっきりと覚えていないが偶然その少女と二人きりになった。 少女は海を見たことがなかった。 寺山は何度か見たことがある。 少女:「海ってどんなものなの? 」 寺山少年:「すっげくおっきいんだ。」 少女:「すっげく、って・・・、どのぐらい? 」 寺山少年:「・・・。こ~んなぐらい。」 と言って、幼い彼は精一杯手を広げた。 ーーーーーーーーーー