生保の税金対応はどうなる?経過と今後の税対応について

このQ&Aのポイント
  • H17年に相続税を納税し終了、その後、発見した一時払い生命保険の死亡保険金を受け取りました。
  • その時点では相続税の時効前のため、税務対応を行わず、保険会社に預託しています。
  • 現在H26年であり、H31年に満期受け取りとなる予定です。今後の税対応について混乱しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

この生保の税金対応はどうなるでしょう?

経過を説明しますと H17年に母が死去しその際一人相続人として私がいくばくかの相続税を納税、通過し終了しています。 ただ実はその後になって、遡ることS63年とH3年開始で被保険者母受取人私で母がかけてくれてた一時払い生命保険2本(各200万円、計400万円)を見つけ、 実はH21年に申請して死亡保険金を受け取りました。 (ちなみにその時点で運用成果から受け取り額は820万円になっていました。) ですがここで問題なのは実は その時点ではまだ相続税の時効(3~8年)前でしたので、無知や根拠の乏しい恐怖感からともいえますが相続税の修正申告や一時所得での申告など何もせず、 そのお金はその保険会社内に 「10年据え置き金」の形で預託するという方法をとってあるのです。 ですから現在H26年ですがこのお金はやがてH31年には満期受け取りとなる予定です。 今まで何らの税対応はせずにきたわけになりますし、税務署からの指摘も今まではありません。 すでに税務対象としては保険というより定期預金みたいになるのか?とか、利益から費用引いたものに税がかかるならこの場合費用はどれに相当するのか? など細かな疑問もありますが ざっくりでもいいのですが この経過をたどったお金につき、今後私はどういう税対応をしてゆけばいいのでしょうか? H31年の満期時点で、または毎年の申告でどういう動きをとればいいのか混乱しています。 長文は避けたかったが長くなりましてすいません。 もちろんある程度私に有利に考えて頂きたいのではありますが どうか何卒宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

すみません。 お礼のコメントを読んでいて、質問の趣旨を間違えていたことに 気が付きました。 質問者様は、死亡保険金を一度、受け取ったことになるので、 その後の据置金の利息は、「一時所得」ではなく、「雑所得」となります。 ご参考に http://www.nissay.co.jp/faq/zei/zei/004.html 源泉分離課税されないので、 (1) 年収2000万円未満のサラリーマン (2) 「毎年」の利息が20万円未満ならば、 申告不要です。 なので、(1)(2)の条件を満たすならば、実質、非課税となります。 分離課税されないのが、生命保険のメリットでもあります。 (例外=保険期間が5年未満の一時払い養老保険などは、 定期保険と同じ金融商品とみなされるので、分離課税となる)

whisperinblue
質問者

お礼

二度にわたり感謝いたしますm(__)m 質問するのも理解するのも私の能力にはきついが学べました。 利息については申告分離だが科目は雑所得だということですね。 こちらはたぶん提示の(2)に相当しそうですし、元本についてはNo.1のお礼に書いた状況の為、申告は発生しそうにないですね。 税金はほんとに頭が痛くなります。 かえすがえすどうも有難うございました!m(__)m

whisperinblue
質問者

補足

あ、今のお礼の後で自分が変なこと書いたのに気づきました。 元本増加と利息の受け取りを両方考慮するのはおかしいですね。 保険金として受け取った後の「据え置き金」については発生する年間の利息分について申告の要不要を毎年判断するのですね、たぶん。 変なこと書いてすみませんでしたm(__)m

その他の回答 (2)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

あなたが受取人の場合相続税はかかりません。 所得税はかかりますがその程度は控除額の範囲でしょう。 運用益には所得税がかかります。

whisperinblue
質問者

お礼

えっ!そうだったのですか?! その後の運用益に課税されるというのはもちろん分かるのですが、 私はそもそも遠く遡れば母から受け取った金に相当するので、相続税か、もしくは死亡保険金を受け取った時点で一時所得などで所得税申告すべきをしなかった為、税務署の追求が緩くて救われたが実際には脱税相当をしたことになる、とヒヤヒヤだったのです。 また何だか丸わかりしてないようですね(>_<) でもどうも有難うございました!m(__)m

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

平成17年時点での、相続税の非課税枠は、 5,000万円+1,000万円×法定相続人の人数 および 500万円×法定相続人の人数 なので、 質問者様の場合、 合計6,500万円の非課税枠を持っていることになります。 相続時点で、この金額を超えていなければ、 申告しなくても問題ない。 また、生命保険を据え置きにして、増えた分は、別問題。 相続時点で、生命保険が820万円だったのに、 平成31年時点で受取額が、一定の金額を超えれば、 (870万円を超えれば)、課税対象となります。 つまり、 (平成31年に受け取った金額)-820万円(相続時点での金額) -50万円 がプラスになれば、課税対象となります。 50万円は、非課税枠です。 なので、870万円を超えれば、課税されます。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1490.htm https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1903.htm

whisperinblue
質問者

お礼

早速の丁寧な回答助かります。 少しこちらでも整理しますが ●相続税でもめる事も、H21年で実際に受け取った事から私が危ぶんでた一時所得などでもめる事は少なくとももう無い。 あと考えられるとすれば ●これはすでに預金の様なもので運用益が税の対象となるがそれはあくまで「820万円」がH31年にどうなってるかにかかっている。 これで正しいでしょうか? もしそうなら ●これは恐らくごく低利だしたぶん利息は源泉で税は終了してると思うし、貴方樣提示の50万円を超える元本の運用成果など到底無いはずなので 結論としては ★毎年も満期時点でも何もしないことになりそうだ。と考えられそうです。 もしこのとおりでいいなら心配事の霧が晴れた気がします。 もし上記の認識でまずいならできたら指摘して頂きたくはありますが、 とても支えになりました。 大変有難うございました!

関連するQ&A

  • なぜ 所得税となるのか・・。

    私の母が 郵便局のかんぽ保険に入っていたのですが 被保険者を私の子供の名前として掛け金は母が払い 満期受取人も母になっていました。10年の満期前にその母が亡くなりその後満期になった時点で 被保険者の子供が500万円の満期保険金を受け取りました。先日郵便局からハガキがきて 内容は 支払い保険金などのお知らせとそれは19年分の所得税として課税の対象となる旨でした。子供は成人しており正社員として働いております。なお 母の法廷相続人は私一人です。私はてっきり この満期保険金は(母から見て孫にあたりますが)相続税の対象と思っていましたので税務署から何ら言ってこなければ何も手続きの必要がないと考えていました。これはやはり所得税がかかるお金なのか それともなにか郵便局や税務署に言っておくほうがいいのか 何分税金に疎いので どなたか教えてほしいのです。

  • 贈与税と相続税、どちらになりますか?

     今年父が亡くなり相続が発生しました。準確定申告も終わり、相続税は発生しないことを確認していたため何もしないでいたところ「相続についてのお尋ね」が11月に届きました。それを正直に記入し税務署に提出した1週間後に、今度は「贈与税の申告について」の用紙が届きました。  内容は、昨年受け取ったゆうちょの養老保険の満期受取金についてです。贈与税の申告の要否について調査を行いたい、とのこと。  平成14年に契約者と受取人が母で、私が被保険者で契約したのですが、平成18年に母が亡くなり母の財産は配偶者である父が全て相続しました。相続の手続きはすべておこなったつもりでしたが、この保険の名義変更だけ忘れておりました。  その後も同じ契約内容でずっと払い続け、平成24年の昨年満期となり190万円程私の名前で受け取りました。当時はなんとも思わなかったのですが、先日郵便局に行き税務署からのこの用紙を見せたところ、契約者と受取人が違う場合、贈与税の対象となりうる場合があると説明を受けました。父親に書き換えるべきであったといわれました。早く教えてくれればいいのにと思いましたけど、もうどうしようもありません。また税務署に行ってこのことを説明しなければなりません。  もし、平成18年当時適切に父親に相続させて名義変更していたら、今回は相続税の対象となったと思います。そして、相続税の対象で計算したならばこの金額を含めても基礎控除の枠内におさまってしまい相続税は発生しないと思われます。私はこの方向で話をしたいと思いますが、税務署の方は納得しますでしょうか?

  • 保険金の相続について

    保険金の相続についての質問です。 昨年母が他界しました。 相続人は私と妹の二人です。 母は保険に加入しており、下記のように保険金を受け取りました。 被保険者:私(相続人の一人) 保険契約者:母(被相続人) 保険料負担者:母(被相続人)(死亡までに保険金払い済み) 保険証書上の受取人:母(被相続人) 実際の満期保険金受取人:私(相続人の一人) 母死亡日:H23.12.12 保険満期日:H23.12.26 満期保険金受取日:H24.1.27 満期保険金支払通知書記載の源泉徴収額:0円 同上特別徴収額:0円 (1)相続税の資産対象 (2)相続税みなし資産(生命保険の控除の対象) (3)私の所得税対象 (4)私の贈与税対象 被相続人の死亡保険ではないので、(2)ではないような気がします。 満期で一旦金銭で母が受け取って、それを私が相続すると考えると(1)ですが、 母の死亡日の後に、満期日が来ているので、ややこしいです。 仮に、満期日がずっと先で、私(相続人)が途中解約をして、私が受け取る場合も 想定すると、やはり、(1)でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 祖父がかけていた生命保険の満期がきているのですが...

    祖父がかけていた生命保険の満期がきているのですが... よろしくお願いいたします。 10年前に 契約者 祖父 被保険者 私 満期受取人 祖父 という形で祖父がかけてくれていた郵便局の「普通養老保険」 という保険が、先月の末に満期を迎えました。 でも、祖父は5年前に他界しています。 質問1 詳しい人に聞くと、 この満期保険金(300万円)は私が受け取れるとのことなのですが、 この場合、受け取るに際して税金はかかるのでしょうか? 相続税?贈与税? 聞いた人も、そこまでは知りませんでした。 どんな税金がだいたいどのくらいかかるのでしょうか? また、 もちろん私はこの保険に対して1円も保険料を払っていないのに、 満期金だけ受け取っても本当にいいものなのでしょうか? 質問2 また、 「5年前に祖父が他界した時点で、この保険は祖父の相続すべき財産に なるのだから、その時に法定相続人によって相続されるべき保険だったので、 税務署から何らかの追徴税が課せられるよ...」という人もいます。 祖父が他界した時点で、この保険を税務署に申告しなかったのは、 いけないことだったのでしょうか? そして、追徴課税というのも本当なのでしょうか? 質問3 今は健在の祖母も祖父のと同じような形で 私を被保険者にして保険をかけています。 満期までに祖母が万一のことがあると仮定した場合のことを考えて、 今の時点で何か対策できることはありますか? 以上、質問1、2、3について教えて下さい。 よろしくお願いいたします。  

  • 養老保険の満期

    養老保険が満期になる時に所得税がかかると聞きました。 税務署へ申告に行かなければならないとのことですが。 所得税を少なくする方法は、ないのでしょうか? 満期受取金は1000万円で払込保険料は、650万円です。

  • 養老保険の受取人について。(税金、受取人死亡など)

    こんにちは。 わからないことが多く質問ばかりになりますがよろしくお願いいたします。 現在父に養老保険をかけております。 契約者は父になっており、受取人は母になっています。 実際支払いをしているのは自分です。 ですが、母はすでに死亡しており現在受取人を自分にしようと思い手続き中ですが、自分にした場合は相続税?のようなものがかかってくるのでしょうか? この場合現在は母になっていますが、このまま母にしておいた場合の満期時の受け取りは誰になるのでしょうか? 色々調べてみると相続人などと記載がありますが、相続人とは誰になるのでしょうか? 自分が相続人だった場合で受け取るとこれにも税金がかかってくるのでしょうか? 21年で満期で500万円になりますが、税金がかかるのであればどのくらいかかりますか? このままにしていた場合のメリットデメリット、そして自分を受取人にしたほうがいいのかなど教えていただきたいです。 父は年齢が80歳前ということもあり、電話などで保険会社へ連絡してはくれますが、何をいっているのかさっぱりわからないと言います。 代わりに自分がすることもできないので、このままで問題ないのであればこのままにしていてもいいかなぁとも思ったりしています。 兄妹がいますが、分けることになったりするのでしょうか? 兄妹のほうは少しお金に困っており、父が自分の葬式代ということで掛け始めたお金なので取っておく必要があります。 使ってしまわないか心配なのです。 保険のことは全くといっていいほど分からないので、できればわかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 保険満期時の税金について

    よろしくお願いいたします。 保険契約者 主人 被保険者  息子 保険受取人 主人 平成19年3月30日満期  約3百万円 主人は年金暮らし  来年の確定申告に この3百万円は 加算しなければならないのでしょうか?  仮に 加算したとしたら 健康保険料 地方税 その他増額になるということでしょうね? 実は この保険は 妻である私のお金で 掛けたのです。 保険会社の方と相談して 受取人の名義は いつでも変えられるという話でしたので・・・ 仮に 受取人を妻の私に変えるとしたら 主人からの贈与税は 掛かりますか? 又 私の一時所得としての手続きが 必要でしょうか? 受取人を主人のままにして置くか、私に変更するか どちらにしたほうが とくでしょうか? 変更するとしたら 3/30明日が 満期日ですが 明日でもまにあうものでしょうか? なんだか あまりにも 常識はずれで とんでもない質問だと存知ます。 恥を忍んで質問いたしました。くれぐれも宜しくお願いいたします。

  • 保険金の満期受け取りと税金について

    長文で質問も多いですが、よろしくお願いいたします。 今年保険金を満期で受け取り、確定申告いたしました。 まず、年金暮らしの母の場合です。 老齢年金 約900000円 遺族年金 約110000円 養老保険等が満期になり受け取った額 一括で受け取り (1)5000000円 掛け金2800000円            (2)2700000円 掛け金2300000円 満期金を数回に分けて受け取り(3つあるので合計)          年間の受け取り 540000円 必要経費505800円 で、所得税を納付したのですが、今日住民税の納税通知が約80000円弱来たのと 国保の保険料が昨年の9000円から180000円に跳ね上がりびっくりしています。 これは妥当な額なんでしょうか?都道府県や市で税額はちがうでしょうか、一般的にこんなものでしょか?? 娘の私が代わりに確定申告をしましたが、何か間違ったのでしょうか・・・・? 所得があったので住民税、保険料に影響があったのはわかりますがあまりの額で驚きです。 介護保険料にも影響するんでしょうか? これは23年度のみで来年度からはまた元の額になるんでしょうか? また何かしら控除さるとか、払いすぎで戻ってくるなんてことはあるんでしょうか? それと私自身も保険金の満期金を受け取り確定申告しました。 受け取り 4000000円 掛け金 2800000円 給与所得者です。 住宅ローンを払っており(H21年より)住民税の特別控除が昨年はありましたが今年はなく あれ?と思っており、住民税も増えてました。 そしてやはり、住民税の納税通知が30000円ほどきました。一時所得のためだそうです。 これはしかたないのですが、給与から引かれる住民税があがっていて住宅ローンの特別控除がなくなったのは保険金受け取りの影響でしょうか。 年収はさほど変わりありませんでしたし、それならなぜ給与から引かれる税金が増えた以外に納税通知がくるのかわかりません。 全くの無知でお恥ずかしい限りです。 質問もたくさんあり、申し訳ないのですが素人の私にわかりやすくお答えいただけると助かります。 ネットで色々調べましたがどうもわかりません・・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。 なんとも・・・税金を支払う義務はわかりますが、あまりの事で憤りを感じずにはいられないのは私だけでしょうか。

  • 簡易保険のなぞ

    郵貯職員の誰に聞いても違う答えが返ってきて、謎が深まるばかりです。普通養老保険10年満期 H13年契約(契約者・母) (受取人・母) (被保険者・私)で、全額一括で払い済みです。母が、私にと、残した証書です。 母が亡くなり、解約したいので、窓口で問い合わせてみたところ、A局では、現時点で解約なら相続ですと言い、B局では遺族のみが受け取りだといいます。満期を迎えれば、被保険者が簡単に受け取れますよ・・・といわれましたが、何も信じられなくなりました。とりあえず、相続なのか、遺族のみが受け取りなのかだけ、確認し、その後の事は考えて行きたいとおもっています。詳しい方、どうか教えてください。

  • 勝手に生命保険満喫受取人に!税務署からお尋ねで発覚

    実家の母が、知らぬ間に、生命保険の満期受取人に嫁に出た私の名前にしていたようです。 本日、税務署からの【贈与税の申告についてのお尋ね】が届き、連絡した所発覚しました。 税務署からは、以下の要求です。 ・昨年度に取得された財産の贈与税が確認できません。 ・申告の要否を確認したい(申告していない理由を記載) ・申告が必要な場合は、自主的に申告書の提出、納税、延滞税含む しかしながら、勝手に名義が使われており、もちろんお金も受け取っていませんし、生命保険の事実も知りませんでした。 ちなみに、非課税贈与の110万より高いようです。 とはいっても、実の母。あまり、母に不利なことはしたくありません。 母によると、とくに意味もなく死亡時にはと思い私名義にした模様。 ところが満期になったので、普通に受け取ったそうです。 この場合、やはり、贈与税と延滞税を払うしかないでしょうか? 受け取ってもいないのに、贈与税、微妙ではありますが、お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう