• ベストアンサー

ブラジキニンのさようについて

ブラジキニンは平滑筋収縮作用があり、血中濃度が上昇したとき血管が拡張してしまい降圧作用がある。これって合ってますか??

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.1

>ブラジキニンは >平滑筋収縮作用があり、 正確には内臓平滑筋の収縮です。 >血中濃度が上昇したとき血管が拡張してしまい 正解です。 付け足すと、透過性亢進による浮腫も起こります。 >降圧作用がある。 正解です。 その他、知覚神経刺激による発痛も起こります。

その他の回答 (1)

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.2

ちょっと訂正します。 >血中濃度が上昇したとき血管が拡張してしまい 毛細血管の拡張が起こります。

関連するQ&A

  • ヒスタミンの作用

    ヒスタミンの作用を調べたところ、 平滑筋収縮、血管拡張というものが出てきました。 平滑筋が収縮すると血管も収縮するように思えるのですが、どのような仕組みで血管が拡張するのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • グルカゴン受容体はどこに?

    グルカゴン受容体は全身に分布しているのでしょうか? 肝細胞に存在し、血糖値を上げているのはわかります。 グルカゴンの受容体結合ではcAMPが上昇します。 このcAMP上昇により血圧上昇、気管支収縮など、β受容体での作用と同じ作用を起こします。 ということは、血管平滑筋や気管支平滑筋、心筋にも存在すると思います。 他に存在する場所はあるのでしょうか?それとも全身にあるのでしょうか? 本などで調べたのですが、肝細胞の血糖値のことばかりで記載していませんでした。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 腸管の収縮の実験

    腸管の収縮の実験をやったのですが、アセチルコリンは血管の平滑筋に対してどのように働くのでしょうか??またその働きが腸管に対する作用と異なるとすればなぜ同じ物質なのに異なる働きをするのでしょうか??教えてください。

  • 血管での交感神経抑制薬の作用

    大学一年で薬理学の勉強をしています。 交感神経抑制薬についてなのですが、麦角アルカロイド(エルゴタミン・エルゴメトリン)がりますよね。その作用は血管平滑筋収縮です。 なぜ、血管が収縮するのか、そのしくみがわかりません。 α受容体にAdが結合できなければ、血管は収縮しないのでは…? また、Achが血管内皮細胞に結合すればNOの放出により弛緩するので、尚更血管は収縮しないはずでは?? 考えてみましたがわかりません。丁寧でわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 受容体に結合した薬物について

    ノルアドレナリンがα1受容体に結合すると、血管平滑筋の収縮が起こりますがその後は、どうやってもとにもどるのですか?ノルアドレナリン濃度が下がると自然と受容体から離れ、情報伝達が停止するのでしょう?それとも、細胞内でシグナルを停止させる何かがあるのでしょうか?

  • 塩化カリウムによる平滑筋収縮

    学校で「塩化カリウムによる平滑筋への収縮をおこす作用」についての課題がでたのですが、なぜ収縮するのかがわかりません。色々調べると、脱分極することでおきると書いてありましたが、どのようなメカニズムでおきるのですか?教えてください。

  • ピップエレキバンの謎

    実は以前同様の質問を「美容&健康」のカテゴリでしたことがあるのですが、質問の内容的にこちらのカテゴリの方が適切かと思い、改めて質問させていただきます。 先日生まれて初めてピップエレキバンなるものを使用してみたところ、かなりの効き目に驚かされました。 そこで疑問なのですが、なぜ磁気が肩こりに効くのでしょう? ピップのHP(http://www.piptokyo.co.jp/erekiban/main.html)を見てみますと、(磁気が)筋肉組織内の血行をよくする、と書いてあります。 とすると問題は、なぜ磁気が「血行をよくする」か、ということになります。 私が思いつく限りでは、1)血流をイオンの流れととらえて、このイオン電流と磁場により右手力が発生し、血管を押し広げる、あるいは、2)血管平滑筋の自律神経の電気信号が影響を受け、平滑筋が弛緩し、血管が拡張する、の二つぐらいです。 しかしどちらの説明でも、なんとなく分かったような気にはなるのですが、まだすっきりしません。 たとえば1)に対しては血流はあちらこちらに向かって流れているのに、一方向の磁場を与えるだけでなぜ血管は拡張するのみで収縮しないのか、といった疑問が残りますし、2)に対してもなぜ弛緩させるのみで収縮させないのか、といった疑問については不明のままです。 どなたか、理系の人間に分かりやすい説明ができる方、いらっしゃいませんでしょうか。

  • 生命科学

    血圧の調整についてです 末梢血管を収縮させて血圧を上昇させる作用物質と神経を教えてください

  • 生化学の問題です

    5大栄養素に関する記述なんですが、分野としては生化学だと思って質問させてもらいます。 ○×問題です。 筋肉内のグリコーゲンは、血中グルコース濃度の維持には関与せず、筋収縮のエネルギーとして消費される。 これは○であってますか?

  • 血圧、収縮期、拡張期の動脈硬化に疑問?

    私は収縮期140、拡張期110の血圧です。 この場合、収縮期だけを見ると全く動脈硬化ではないのに、拡張期は異常に動脈硬化です。 135が基準であっても140なら全く問題はないと判断します。今回の相談は基準の相談ではなく拡張期と収縮期のバランスのことを相談します。 私の場合、母親からの遺伝もあるのですが、それにしてもおかしくないですか? 血圧は、塩分、飲酒、ストレス、等々高くなる要因は沢山あるともいますが、どれも血管に作用するものでしょう。 同じ血管でああれば、拡張期でも収縮期でもある程度、平等に高くなっていいのではないでしょうか? 血圧ってもしかして血管だけの問題ではないのでしょうか? 非常に精通されている方が居られましたら教えて下さい。