• 締切済み

鉄or銅+硫酸

Fe+H2SO4→FeSO4+H2 Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 銅と鉄ではなぜ硫酸を混ぜたときにこのような差が出るのでしょうか? 銅はCu+H2SO4→CuSO4+H2このように反応できないのですか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.3

#1のお答えは不親切。今不機嫌だから「アホ」と言っておく。 #2のお答が「高校生」段階では「95点」 確かに水素イオンと金属イオンを比べたとき、次の平衡を考えます。 a)水素のイオン化、 H2 ←→ 2H^+ + 2e^- b)金属のイオン化(Mで代表します、また幾つの電子を放出するかは環境に依存します、ここでは仮にカルシウムやマンガンで頻繁に現われる2+を使います) M ←→ M^2+ + 2e^- 中学・高校では「イオン化傾向」を用います。大学へ行くと「還元電位」になります。 還元電位の良い処は先に書いた「環境」を制限できるところで、重金属が何価になるとその条件で電位が 幾らになるか、逆でも良いのです電位が幾らの時環境はどの様で何価まで酸化されるか、が明確に示されます。 熱濃硫酸が銅を溶かすには、硫酸の溶質(濃硫酸は三酸化硫黄SO3の水溶液)である三酸化硫黄SO3が分解 して酸化剤として働かなくてはなりません。なお濃硫酸に三酸化硫黄SO3をさらに解かすと「発煙硫酸」 になります、恐ろしい代物で、一生会わないことを祈りたい、だけど私は出会った、衣服も皮膚もジュッと言う音と共に穴が開く。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

銅はイオン化傾向が水素よりも小さく、酸と反応しません。 Fe+H2SO4→FeSO4+H2 Cu+2H2SO4→ × が正解です。 一方、濃硫酸は加熱すると酸化力が増して銅を酸化することができます。 よって、次の反応がおこります。 Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

単に「硫酸を混ぜた」だけで Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 なんて反応が起きるとは考えづらい. 何か勘違いしていませんか?

関連するQ&A

  • 塩基性炭酸銅と硫酸の反応

    塩基性炭酸銅と硫酸の反応は CuCO3(OH)2 +H2SO4 →CuSO4 + CO3+2H2O でいいのでしょうか。でもCO3なんてあり得ないですよね…?

  • 酸化還元反応について

    銅と濃硫酸との反応式を書きたいのですが、これは銅が還元剤で濃硫酸が酸化剤ということで 銅 :Cu → Cu(2+) + 2e(-) 濃硫酸:H2SO4 + 2H(+) + 2e(-) → SO2 + 2(H2O) これで電子数は揃いますからそのまま足せば良いと思ったのですが、足しても良く分からない形になってしまいます。資料に載っている反応式は Cu + 2(H2SO4) → CuSO4 + 2(H2O) + SO2 となっていて上で書いた式からはこのような形は出てきません。足したものの両辺にSO4(2-)を加えると都合よく資料の反応式と同じものになりますが、それを加える理由も良く分かりませんし...  アドバイスよろしくお願いします!

  • 電気分解

    硫酸銅(Ⅱ)水溶液を電気分解したときの反応式は 2CuSO4+2H2O→2Cu+O2+2H2SO4 となりますが、硫酸が生じる理由はなんですか?

  • 硫酸銅(II)五水和物を水に溶かした場合

    硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは水にはよく溶けますが、 この固体粉末を水に溶かしたときは、イオン反応式でかくと、どういう反応が具体的に起こっているのでしょうか?もともと水和物という水と仲のよいものですが、完璧にとけていたので、 イオンの状態ですよね? 青色溶液になりました。 Cu(II)イオン自体青色ですし、厳密にはCu(H2O)4^2+が配位したものでしょうが、もともと水がまわりにある状態での変化がどうなのかが気になります。硫酸銅五水和物とは、1つの銅イオン(Cu^2+)には水分子H2Oが4つ、平面に配位していて、その銅イオンの上下にそれぞれ硫酸イオンが配位していると調べたらありました。水に溶かしたとき、硫酸イオンもどういう風に配置なっているのか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 硫酸の反応。水素?硫化水素?

    今年で高校3年になる者です。化学が苦手でどうしようもありません。 よろしくお願いします。 マグネシウムと硫酸の反応 Mg + H2SO4 → MgSO4 + H2 銅と硫酸の反応 Cu + 2H2SO4 → CUSO4 + 2H2O + SO2 まずはマグネシウムの反応で Mg → Mg (陽2価) H2SO4 → [ 2H(陽1価) と SO4(陰2価) に分かれる ] SO4 と Mg をくっつけて MgSO4 ができる。 1. ここで 2H(陽1価)が余るわけなのですが,これはH2となれるのでしょうか。そもそもこれはどうやって結合してるのでしょうか。。 2. なぜ Mg と Cu でこのような反応の違いが出るのでしょうか。 イオン化傾向で分けるというのは言葉では知っているのですが,なぜそうなるかを教えて頂けると助かります。 また、関連した知識などがありましたらどんどん教えて頂けると助かります!分からない用語があったら当方で極力調べます。

  • 硫酸鉄(II)七水和物について

    鉄粉を加熱しながら希硫酸に溶かし、硫酸鉄(II)七水和物を合成したのですが、なぜ硫酸鉄に7個も水分子がくっつくのでしょうか?鉄(II)イオンは配位数が6なので、6個の水分子が配位し、硫酸イオンに1個の水分子が水素結合するので、七水和物となるのはわかるんですが、なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。 また、反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか? どうかご助言おねがいしますm(_ _)m

  • 硫酸鉄(II)七水和物から硫酸鉄(III)水溶液を製造するにあたって

    はじめに硫酸鉄(II)七水和物10gに硫酸と硝酸を加えて鉄(II)が存在しなくなるまで加熱するのですが、 この時の反応式は 6(FeSO4・7H2O) + 3H2SO4 + 2HNO3 → 3Fe2(SO4)3 + 46H2O + 2NO↑ ですよね? 計算すると硫酸鉄(II)七水和物が0.036[mol]なので硫酸は0.018[mol]、硝酸は0.012[mol]必要になるのですが、実験では硝酸を過剰に入れました。(0.018[mol]) 何故硝酸を過剰に入れる必要があるのか分かる人、教えてくれたら嬉しい限りです(((o_ _)o

  • 塩基性硫酸銅の合成

    硫酸銅五水和物に純水を入れ、そこへ水酸化ナトリウムを加えて吸引ろ過したところ、Brochantite(CuSO4・3Cu(OH)2)という化合物が生成しました。 ここでの反応についてなのですが、硫酸銅1molからBrochantiteは1/4mol生成されるという説明をされたのですが、どうしてそうなるのでしょうか?反応式から求めるのでしょうか?

  • 硫酸銅5水和物の合成をしました。

    硫酸銅5水和物の合成をしました。 加熱により水をとばして、無水硫酸銅にして重さをはかり、水和水の量を計算したところ、5.72になりました(本来なら5.00)。 5.00からずれた理由はどんなものが考えられるでしょうか? また、CuとHとH2O2が関与する酸化還元反応(半反応)の標準酸化還元電位を基にして銅が硫酸銅になる過程の反応式はどう書いたら良いのでしょう? 過酸化水素が必要な理由は何ですか?

  • 硫酸銅(II)5水和物の溶解

    硫酸銅(II) CuSO4は、 60℃の水100gに40gまでとける。 硫酸銅(II)5水和 CuSO4・5H2Oは、 60℃の水500gに何gまでとけるか。 CuSO4の式量を160、H2Oの分子量を18とする。 この問題お願いします。