• 締切済み

物理 問題

エントロピー 熱力学第二法則 (1)携帯カイロの発熱反応は鉄が酸素などと結合する反応である。ある量の鉄がこの反応をおこすと、820kJの熱が発生し、反応に関係する物質のエントロピーは270J/K減少するものとする。この反応で発生した熱が全て25℃の外部に伝わるとして、全体のエントロピー変化を求めよ。また熱力学第二法則は満たしているか。 (2) 冷却パックの吸熱反応は硝酸アンモニウムが水に溶ける反応である。ある量の硝酸アンモニウムが水に溶けるには、28kJの熱が必要で、反応に関係する物質のエントロピーは109J/K増加するものとする。この反応に必要な熱がすべて25℃の外部から供給されるとして、全体のエントロピー変化を求めよ。また熱力学第二法則は満たしているか。 二問あるのですがお願いします!

みんなの回答

  • HAhbisSv
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

どこまでがわかったことで、どこからがわからないのか、はっきりさせた方が答えが出るんじゃないかな。 答える方がたくさん書かなきゃいけなくて、しかもそれはわからないポイントへの適切な答えじゃないかもしれないとすると、答えを考えるところから躊躇してしまうよ。

関連するQ&A

  • 熱力学第二法則と可逆変化・不可逆変化および自発的な変化

    熱力学第二法則およびエントロピー増大の法則において、 「○○のような変化は起こりえない」 「可逆変化だとエントロピーは変化せず、不可逆変化だとエントロピーは増大する」 のように、エントロピーという概念に基づいて不可逆的な変化の過程というものが特徴づけられています。 1つわからないのは、この不可逆変化という概念と、自発的な変化という概念との関連性です。確かに熱力学第二法則では低温物体から高温物体へ自発的に熱が移動する変化などは起こりえないということは原理として定められていますが、逆の変化が(外部からの介入なしに)自発的に起こりうる、ということに関してはどこにも述べられていません。もちろん、直感的・経験的にはそのような変化が自然に起こるのは明らかですが、科学理論の体系としては、 ある反応が起こらない、ということだけではなく、その逆の反応が自発的に起こる、ということも原理または定理の形で明言する必要があると思います。 上記の熱伝導や断熱自由膨張のような、エントロピーが増大する変化が「自発的に」起こる、ということは、熱化学においてどの原理に含意されるあるいはどの原理から導出される結論なのでしょうか。

  • ギブズの自由エネルギー変化、ΔH、ΔSの問題

    硫酸アンモニウムを水に溶かすと溶解反応が自発的に起こり、温度が低下した。 これについてエンタルピー変化、エントロピー変化、ギブズの自由エネルギー変化について留意しながら説明せよ。 という問題ですが、自分の考えがあっているのかわかりません。 誰か間違いをご指摘していただけないしょうか? よろしくお願いします。 (1)まず、温度の低下が見られたということから、反応はエンタルピー(内部エネルギー)が低下した発熱反応でありΔHは負の値である。 (2)自発的に反応が起こるということから、熱力学的に考えて、ギブズの自由エネルギーも負の値であることがわかる。 ギブズの自由エネルギーの式は ΔG=ΔH-TΔSで表せるので TΔSは正の値であるか、ΔHより絶対値の低い負の値である。 ΔSは乱雑さの指標である。 硫酸アンモニウムからみると乱雑さは増加し、TΔSは正の値であるとみなしていいのでしょうか。 水の観点からみると、水の乱雑さは少々減少してもおかしくないような気もします。 硫酸アンモニウムを溶かすことでエントロピーが増加するのか、減少するのかはわかりません。 誰か教えてください。

  • 温暖化問題とエントロピー

    温暖化問題とエントロピー 物理の法則、熱力学第二法則にエントロピーの概念があります。自然は不可逆反応で一方向に進み、最終的には熱的終焉を迎えるとでも言ったものと私は理解しています。 自然が「不可逆」であるとすれば、地球全体の今のエントロピーを例えば1とすれば、人間が「高々二酸化炭素」の排出量をある程度抑えても、年々エントロピーは増え1が2、2が3とエントロピーは増えていく、結果人間の思惑には全く関係なく、自然は「人間の都合」を当然配慮せずに一方向に進んでいくと考えてしまいます。(二酸化炭素はあくまでも一例です、その他様々なファクターがあると思います) で、質問の主旨は、エントロピーのように人間が制御できないものの視点から環境問題などを考える情報を得たいと思います。参考になるサイトやコメントをお願いします。ありがとうございます。

  • 化学の問題教えて下さい。

    化学の問題教えて下さい。 問題文中に「……水に溶けているアンモニア1MOLと硝酸1MOL(電離度1とする)が反応するときの反応熱は51.5KJである。……【略】」とあるのですが、この熱化学方程式はどんな式になりますか? 解説には書いてないんで分からなくて困ってます……。

  • わかりません><

    こんにちは。 問題は、  水溶液中で水素イオンと水酸化物イオンから水1モルが生じるとき、56,5kjの中和熱が発生する。また、水に溶けているアンモニア1モルと硝酸1モル(電離度1とする)が反応するときの反応熱は51,5KJである。水に溶けているアンモニアが水と反応して、アンモニウムイオンが生じるときに出入りする熱量として最も適当なものを選べ。 で、答えは 5,0kj/molの吸熱 だそうです。 解説:強酸と強塩基の中和、すなわちエイチプラスとオーエイチマイナスが結びついてエイチツーオーになる変化に比べ、アンモニアと強酸である硝酸の中和のほうが反応熱が小さいので、下式で表される水溶液中でのアンモニアの電離がQkj/molの吸熱反応であるとして、  NH3 + H2O = NH4プラス + OHマイナス - Qkj このあとにエネルギー図が書いてあって、それより Q=56,5-51,5=5,0kj/molの吸熱もとまる。 と書いてあるのですが、わけがわかりません。 解説、図の中に一切硝酸がでていませんが、どこへいったのでしょうか?化学はすごく苦手なので根本てになところから説明していただきたいです。よろしくお願いします。

  • 化学反応の反応熱について

    化学反応では、反応物の持つエネルギーの総和と生成物の持つエネルギーの総和の差が熱として出入りし、この熱を反応熱というということですが、例えば、水素1モルと酸素1/2モルが反応して水(水蒸気)1モルが生じる時の反応熱は242KJとあります。この242KJはエネルギーの差というのはわかるのですが、水素1モルと酸素1/2モルの持つエネルギーは何KJなのでしょうか。反応熱は物質1モルあたり利の値で示されるということは、各物質、例えば酸素1モル、鉄1モルの持つエネルギーは決まっているということでしょうか。

  • 物理・化学の問題3問

    わからなくて困っています。 説明付きで回答していただきますと大変助かります。 何卒宜しくお願いします。 (1)温度25℃の理想気体を、体積を一定にして圧力を2倍にするためには何℃に熱すればようか? (2)ナトリウムと水の反応においてナトリウム30gが水と反応した場合に発生する水素ガスの0℃、1気圧の体積はいくらになるか。 (3)熱化学方程式から考えて次のうちで誤っているものはどれか? C+O2=CO2+394kJ 1.炭素の完全燃焼である。 2.発熱反応で炭素1モルについて394kJの熱量が発生する。 3.炭素と酸素とが共存すれば常に二酸化炭素が生成される。 4.発熱を考慮しなければ物質のモル数は2モルから1モルとなる 5.熱の発生は燃焼の継続を意味する。

  • 硫酸アンモニウムは爆発しないのでしょうか?

    硝酸アンモニウムNH4NO3や 硝酸アンモニウムと硫酸アンモニウムの混合物(複塩)が爆発したのは聞いた事がありますが、 硫酸アンモニウム単独の場合は爆発するのでしょうか? 化学式では、 硝安の爆発の場合 2NH4NO3→2N2+O2+4H2O 硝安+硫安の爆発の場合 2NH4NO3+(NH4)2SO4→3N2+SO2+8H2O だと考えられます。 とすると、硫安では (NH4)2SO4→N2+4H2O+S という反応が起きるのではないかと思います。 この時、(水素3モル分の燃焼熱=857.52KJ)-(アンモニア2モル分の生成熱=134.40KJ)-(三酸化硫黄の生成熱=395.18KJ)=327.94KJの熱量が発生し、 これは爆発を起こすのに十分な熱量だと思います。 しかし、調べてみたところ、硫酸アンモニウムが爆発するという事はどこにも書かれていません。 やはり爆発しないのでしょうか。

  • 物理学の問題です

    以下の問題の回答と解説を教えて下さい。 1(atm)のもとで0(℃)の80(g)の銅片Aと100(℃)の80(g)の銅片Bを接触させた。接触後の全体のエントロピーの変化を求めなさい。但し、銅の定圧モル熱容量は、24,47(J/K・mol)の一定値で、原子量は63,546とする。 以上です。

  • エントロピー差を求める問題について質問です。

    [問]1モルの水蒸気を100℃で凝縮させ、ついでその水を0℃まで冷却し、さらに凍結して氷にした。 水蒸気と氷のエントロピー差はいくらか。ただし、蒸発熱と融解熱はそれぞれ2.26kJ/g、335J/gである。また水の熱容量として平均値4.18J/g・degを用いよ。