• 締切済み

RAID 0 構築について

Eureka_の回答

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5071/12260)
回答No.1

マニュアルがWeb上に見つからなかったのでお手元の環境で確認頂きたいんですが、True Image LEってRAID環境へのイメージ再構築をサポートしていましたっけ? 最新のTrue Image 2015とかだとできるっぽいんですけど、元がかなり古い(True Image 6.0 Homeがベースだとか。何年前だろ?)LEだとできないとか普通にありそうな気がするんですが… ※というか、HDDのRAID 0で性能を稼ぐというのは今となっては相当時代遅れかと。折角2台積めるならシステム用にSSD、データ用に大容量のHDDと分担させるのが今時の性能の稼ぎ方ではないでしょうか? ※まあ、XPでまともに使えるドライブを探す(どういうことかは「AFT XP」で検索してみてください)のがまず大変かも知れませんけども…

onigiri1920
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >折角2台積めるならシステム用にSSD、データ用に大容量のHDDと分担させるのが今時の性能の稼ぎ方ではないでしょうか? そうですね。SSDという方法もありますね。 検討してみます。

関連するQ&A

  • HDV編集について

    使用ハンディカム:HDR-HC1 使用PC:VAIO VGC-RA71 HDR-HC1で撮影した素材を、VAIO VGC-RA71で 編集しています。 4Kの時代に突入していますが、まだまだHC1を使い続けるつもりでいます。 編集で使用しているPC(VGC-RA71)は、2台のHDD(250GB×2)がRAID 0 ストライピングで搭載されています。 HDDの故障等により、HDDを換装する場合は、やはり2台のHDDでRAID 0 を構築しないと、映像編集はできないのでしょうか? それとも、1台のHDDのみの換装でも、映像編集は可能なのでしょうか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • RAIDを構築したHDDの移動

    あるRAIDボードを使って、HDD2台でRAIDのストライピングを構築して、 別のRAIDボードにそのHDDを付け替えた場合、ストライピングのデータを引き継ぐことは出来ますか? それとも、HDDの中のデータを破棄して構築しなおす必要があるのでしょうか?

  • RAID1構築に関して

    仕事の関係上、必要に迫られ、新しく自作PC(ASUS製P5Eマザーボード使用)を作りました。その際RAID1を構築することにしましたが、以前ほかのPCで構築した場合(ECS製P4M800マザーボード使用)は、すでにOSがインストールされているHDDを『コピー元』、新しいHDDを『コピー先』として指定することができ、その後シンクロナイズする作業が行われていたのですが、今回のマザーボード搭載のRAIDコントローラー(?)ではそのような指定ができませんでした(OSをインストール後にRAID1を構築したらどちらのHDDの内容も消去されます)。これは仕方がないのでしょうか?もしできないのであれば故障が発生してHDDを交換しなければならないときには、再度RAID1を構築し、OSインストールから行わなければならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • RAIDの再構築

    年甲斐もなくRaidに挑戦中です。   windows7のOS、マザーボードはGIGABYTE EP45-DS3Lで  今、HDD2台を使いRaid0構築し、何とか起動したところですが、  当初の予定通りHDD3台を使いRaid0の構築を行おうと考えております。そこでひとつ疑問がわいてきました、現在のRaidはCとDの2つのパーティションに分けておりますが3台のHDD構成にするとき元の2台のHDDはそのまま使い一台新品のHDDを追加するだけで、2台でRaidを構築した手順でクリーンインスツールしていけばよいのでしょうか、それともパーティションを削除するとか何か元のHDDに手を加えなければならないのでしょうか? お教えいただければ幸いです

  • RAID0とRAID5の比較について

    現在、RAID0でHDD2台を使用しています。 しかし、安全性も少し考えることとして 今度、同じ型番のHDDを2台増設して、RAID5を 構築しようと考えております。 そこで、質問ですが、 RAID 0(ストライピング) 2台使用 と RAID 5 4台使用 の場合だとどちらの方が早く読み書きできるのでしょうか? RAID 5は1台をパリティとして使用するために4台にしても 3台分の容量しか使えないことはわかりますが、4台使用して RAID5を組んだときの速度はどうなるのか ご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、RAID0 2台 RAID5 3台の速度比較の場合は明らかに RAID0 2台の方が早いと思いますが、RAID0 2台とRAID5 4台の 場合はわからないのでよろしくお願いします。

  • RAIDについて

    RAIDについてお伺いします。ストライピングやミラーリングRAIDを構築するために2個のHDDを接続する場合は、どちらのHDDも同メーカー同型番、同容量の物を用いるようにします。とありますが、絶対そうしなければならないのですか、今までIDEを使っていてそれをストライピングやミラーリングにするときもそうなのですか、わかる人教えてください。

  • RAID 1+0の障害について。

    ハードディスクを4台で、RAID 1+0構成のサーバ環境を構築中です。 当初、RAID 1+0の場合には、物理的にHDDの利用用途がわかれているかと考えていました。 例えば、プライマリのマスターとスレイブでストライピングを行い、同様に、セカンダリのマスターとスレイブでストライピングを行う。 しかし、マスタとスレイブから各1台のHDDを取り外しても、起動致しました。このことからは、物理的には、独立せず、4台のうち2台までの障害には耐えれるのかとも考えています。 物理的には、どのような用途となっているのかがわかりかねています。ご回答をお願いします。 以下、今回の質問には直接関係ないかと思いますが、今回の構築しているサーバ環境です。 ※RAID : FAST TRAK ※OS:FreeBSD4.9.10

  • RAID0構築について

    新しいHDD2台でRAID0を構築しようと考えていますが、 構築してOSを入れたら、今まで使ってきたデータがはいってるHDD(AHCIモードで使用していたもの)をそのまま接続しても大丈夫なんでしょうか? RAIDモード、IDEモード、AHCIモードの書き込み方式が異なって 3者択一だから、RAIDモードにすれば、今までのHDDのデータが読み出せなくなるなど聞いた事があります。 非RAID HDDを、データも、物理的にもRAID0を構築した環境で問題無く使用することができますか?

  • RAID0構築

    HDV編集のため、PC買い替えを検討中、当クチコミを見つけました ishidan1368さん[5864480]以降非常に参考になり 私も同機種導入を考えております、さて、次のことについてご指導願います。 (1)HDD320GB三台で、一台目をパーティション100分割、OS・データ用 2台目・3台目をRAID0構築 (2)RAID0設定は、OS導入後で良いのですか (3)RAIDカードをセットして作業するについて、マニアルはカードに添付されていましたか (4)非常に難しそうですが、最悪の場合は、RAIDなしで運用やむなしと思っています。 上記について、ご意見・ご指導願います。

  • RAID1の構築について

    マザーボード GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3 を使っています。 現在、1TバイトのHDDを使っていますが、期せずして全く同じHDDが手に入ったので、RAID1を組もうと思いました。 しかし、今から構築すると、元のHDDのデータが消えてしまうか心配です。 もし、わかる方がいましたら、RAID1の構築手順中、データが消えないか教えてください。 私の概念では、 1.BIOSでRAID1を組むHDDを指定する。(ここではデータ破壊は起こらない) 2.RAID1を組んだHDD 2台は、ミラーリングができていない。(当たり前です) 3.ミラーを作成する。(有効なHDDを増設したHDDにBIOSレベルでコピー → データ破壊は起こらない) というイメージなのですが(以前、RAID1を構築したときは、このような手順でした。)、合っているでしょうか? 下手をすると、RAID1を構築したら、OSでフォーマットしなければならない、という作業が必要であれば、データを喪失してしまいます。 よろしくおねがいします。