センター試験実践問題の解説

このQ&Aのポイント
  • DはCを通りABに平行な直線と円Oの周との交点である。
  • DはBを含まない弧AC上にある。
回答を見る
  • ベストアンサー

センター試験実践問題

△ABCにおいてAB=6,BC=5,CA=7である ∠ABC=θ、Aを通りBCに垂直な直線とBCとの交点をHとする △ABCの外接円をOとする、円Oの周上にCと異なる点Dを△ABCと△ABDの面積が等しくなるようにとると、Dはケにある ケに当てはまるものを次の0から2から一つ選べ (0)Aを含まないほうの弧BC上 (1)Bを含まない方の弧CA上 (2)Cを含まない方の弧AB上 解説 DはCを通りABに平行な直線と円Oの周との交点でありDはBを含まない弧AC上にある とあったのですがDはCを通りABに平行な直線と円Oの周との交点でありとあるのですが 何故このような事が言えるのですか?何故Bを含まない弧AC上となるのか分かりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizuwa
  • ベストアンサー率66% (32/48)
回答No.5

図をみてください。 △ABCで、底辺ABとすると高さがCHです。----------図でも確認できますか?(1) Dの可能性のある場所をすべて考えるために 直線ABからCHの距離にある点をすべてとります。 ABと平行な2本の直線ができます この直線上の点が求めるものです-----------------図でも確認できますか?(2) そのうちの1本直線pは、ABの上側にあります、-----図でも確認できますか?(3) のこりの1本直線qは、ABの下側にあります--------図でも確認できますか?(4) Dは、この2本の平行線上のどこかにあり、 かつ外接円上にある点です。---------------------図でも確認できますか?(5) 条件に合うDの場所は図の矢印の位置にあることが確認できますか?(6)

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

分かりました~有難うございました

その他の回答 (4)

  • mizuwa
  • ベストアンサー率66% (32/48)
回答No.4

そうです。 そこまでチェックできているならわかったということですね。 まだ、そのあとがありますか?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

計算ではなく図だけを見てDがCを含むほうの弧AB側にあるというのはどうやって分かるんですか?

  • mizuwa
  • ベストアンサー率66% (32/48)
回答No.3

計算について おっしゃるように求めました。 計算がたいへんだとおもったら、数学はやめたほうが良いです。 もちろん簡単なやり方は考えるべきです。 図から見分ける方法 図をご覧になったうえで仰っているのでしょうか? 三角形の面積は底辺×高さ÷2です。 △ABCと△DBCの底辺を共通のBCとしたとき、高さが同じはずです。 BCから高さの高さを考えれば、図をみてすぐわかるはずですが・・・ (もし、見てわかるけどその保障は?ということなら、計算した結果で判断できます)

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>△ABCと△DBCの底辺を共通のBCとしたとき、高さが同じはずです。 △ABCと△DABを比較して辺ABが共通で高さを考えるのではないのですか?

  • mizuwa
  • ベストアンサー率66% (32/48)
回答No.2

Oから弦ABに垂線を下ろし、 ABとの交点をH,Cを含まない弧ABとの交点をMとします。 OM=OA=OMは半径で、HA=HB=(1/2)AB=3 △OAHについて、三平方の定理を利用して、OHを求め OM-OH=2√6/3 これが、Cを含まない弧上にある点と、弦ABとの距離の最大です。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

OM-OH=2√6/3はどうやって求まったのですか? OM=OAですがOAは正弦定理などで35√6/24を求めた後でOHも√(OA^2-3^2)から求めて それから求めたという事ですか?それだと計算が大変なのですが、それ以外の計算方法で求めたということでしょうか? それと図を見てすぐにDはBを含まない弧AC上にあると分かる方法はないですか?△ABCの辺の比や弧の長さなどからすぐ分かる考え方がありましたら是非教えてください

  • mizuwa
  • ベストアンサー率66% (32/48)
回答No.1

図をみてください。 高さCH=2√6ですので、 直線ABとの距離が2√6である直線上(平行線)にDがあります。 基本的には、ABの上側と下側の2本考えられますが 下側のものは円と交わりません。 『ABの下側にある弧とABの距離の最大が2√6/3しかなく』 『高さ2√6に満たないので、交わることはありません』

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>ABの下側にある弧とABの距離の最大が2√6/3しかなく これはどうやって2√6/3しかないと分かるんですか?

関連するQ&A

  • これを解説していただけないでしょうか?

    ⊿ABCにおいて、AB=6、BC=5、CA=7である ⊿ABCの外接円をOとする。円Oの周上にCと異なる点Dを、⊿ABC、⊿ABDの面積が等しくなるようにとると、DはCを通りABに平行な直線と円Oの周と交点であり、DはBを含まない弧AC上にある。 とあったんですがなぜDがこのような点になるかわかりません (1)点Cを通りABに平行な直線上に点Pをとるとすると、AP+BPは常に等しいのでしょうか?またそうなら理由を教えてください (2)点Cを通りABに平行な直線上に点Pをとるとすると、APXBPは常に等しいのでしょうか?これももしそうなら理由をお願いします (3)⊿ABC、⊿ABDの面積が等しくなるようにとった点DはなぜCを通りABに平行な直線と円Oの周と交点となるのですか?

  • 三角形の問題です

    △ABCがある。 AB=5,BC=2√3,CA=4+√3 Bを通りCAに平行な直線と△ABCの外接円との交点のうち、Bと異なる方をDとするとき、BDを求めよ という問題なのですが、点Dの位置が二通り考えられると思うんです。 ABの間にある場合とBCの間にある場合です。答えは前者の方で求められるのですが、なぜこれは前者だとわかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学I センター試験問題

    数学Iの問題です。解法のご解説をよろしくお願い致します。 問題:△ABCにおいて、AB=5、BC=2√3、CA=4+√3とする。 このとき、cosA=コ/サである。 △ABCの面積は、シス+セ√ソ/2である。 Bを通り、CAに平行な直線と△ABCの外接円との交点のうち、 Bと異なる方をDとするとき、 BD=タ-√チであり、台形ADBCの面積はツテである。 コ~テに入る数字又は符号を答えよ。

  • 数学の図形 解けないので解答お願いします

    △ABCで、∠B,∠Cの二等分線の交点をOとする。 Oを通り、辺BCに平行な直線と、 辺AB、AC、との交点をそれぞれD、Eとする。 AB=8cm、BC=10cm、CA=12cmのとき、 △ADEの3辺の長さの和を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • この中学生の問題をお教えください。

    三角形ABCで角Bの二等分線と頂点Cにおける外角の二等分線との交点をDとする。また、Dを通りBCに平行な直線と、AB、ACとの交点をそれぞれE,Fとする。BE=6cm、BC=7cmのとき、台形EBCFの周の長さを求めなさい。

  • 解決頼みます。 賢い方

    三角形ABCにおいて、AB=4、BC=2、CA=3 とする。そして、点Dは三角形ABCの外接円の点Bを含まない弧CA上に、AD:DC=5:8であるようにとる。2直線AD、BCの交点をEとする。このとき、三角形ABEの内接円の中心をI、2直線AC、BDの交点をFとするとき、三角形EIFの面積は??

  • この問題の解き方

    この問題の解き方がよくわからないです 教えてください。 よろしくお願いいたします。 △ABCにおいて、辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cとする。 △ABCの内心を I ,直線AIと辺BCとの交点をDとするとき、AI:IDをa、b、cを用いて表わせ。 という問題です。 お願いいたします。

  • 質問です!

    △ABCにおいて,AB=6, BC=5,CA=4とする。 ∠Cの二等分線とABの 交点をDとし,∠Bの二等分線とCDの交点をIとする。 さらに,Iを通ってBCに平行な直線とABの交点をEとする。 (1)BDの長さを求めよ。 (2)IEの長さを求めよ。 (3)△DIEの面積は△ABCの面積の何倍であるか。 考え方を教えてください!お願いします。

  • 数学I 三角比の問題

    基本的な問題ばかりですが回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCの外接円をOとする。円Oの点Aでの接線をlとし、l上の点DをBDとACが平行になるようにとる。さらに AB=3 , AC=4 , AD=15/4とする。 (1)△ABCと△BDAが相似になることを示せ。 (2)BCを求めよ。 (3)円Oの半径を求めよ 2.四角形ABCDは∠D=120°, AB=BC=CA=3を満たす。対角線AC,BDの交点をPとする。 (1)この四角形は円に内接することを示せ。 (2)∠ADBを求めよ。 (3)PB:PD=2のとき、PAを求めよ。 3.△ABCでABの中点をD、ACの中点をEとし、BEとCDの交点をGとする。次のことを証明せよ。 (1)△ABCと△ADEは相似 (2)△DEGと△CBGは相似 (3)BG:GE=2:1 4.△ABCでAB上に点Dがあり、AD=AC=BC=1 , BD=CDとする。 (1)△ABCと△BCDが相似なことを証明せよ。 (2) x = BDを求めよ。 5.△ABCで∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。また、Cを通るABに平行な直線と∠Aの二等分線との交点をEとする。 (1)△ABDと△ECDが相似なことを証明せよ。 (2)AB:BD=AC:CDを証明せよ。

  • 2つの円の問題

    交わる2円O,O'がある。A、Bは2円の交点Cは直線OO'と円O'の交点、Dは直線CBと円Oの交点である。また、sin∠ABC AB=3 BD=5 とする。このとき、 (1) cos∠ABD=-√5/5 であることから、AD=2√5である。 (2) 円Oの半径OAは5/2であり、円O'の半径O'Aはクケ/コである。 こんばんは、よろしくお願いします。  この(2) の途中までは何とか解説を見ながら理解させてもらったのですが、クケ/コのところで詰まってしまいました。 解説では "" ABの中点をHとし、直角三角形BCHで2/√5=CH/BCであるから・・・ "" とあるのですが、この2/√5というのはどこから出てきたものですか? 有理化すると=2√5/5となるので、sin∠ABC のことでしょうか? もしそうだとしたらなぜ直角三角形BCHの話なのになぜsin∠ABCがでてきてそれが =CH/BC となるのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。