• 締切済み

減電圧始動について

ど素人です。教えてください。 誘導電動機の始動法ということで下記のリンクで紹介されておりますが・・・ http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/sidouhou.html メーカーから購入する電動機によって、これは全電圧始動しかできない電動機だとか、スターデルタ始動する電動機だとか決まっているものなのでしょうか?それともモータにスイッチのようなものがあって場合によってどちらかを選べるとか。。。 頓珍漢な質問をしているかもしれないことも承知しておりますが、どうか教えてください…

  • igugu
  • お礼率33% (11/33)

みんなの回答

回答No.4

No.1です。 いきなり誤字連発で失礼いたしました。 No.2やNo.3の方のおっしゃる通りですね。 複数個同時に同一負荷で使うなら、昔の電車みたいに、直並列制御もできるかもしれませんね。 始動時は各モーターを直列接続、回転が安定してきたら並列接続に切り替えるとか。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

<JISC4210:一般用低圧三相かご形誘導電動機>にあるように11kW以上はNO.2の方が言われるように6端子でそれより小さい容量では3端子しかありません。 従いまして必要に応じて電動機の端子BOX内で端子間でわたりをとって、デルタ結線に仕上げます。

回答No.2

スターデルタ(Y-△)始動できる電動機は、内部配線6本の端子が外部に出ていて、動力制御盤の電磁開閉器でスター、デルタの変更ができるようになっています。 しかし、インバーター制御用盤と比較すると安価に製作できます。 インバーター制御では、周波数や電圧を変えられるため、きめ細かな始動や回転数制御が可能ですが、始動電流だけを抑えるのが目的ならY-△制御で十分で、現在も広く使用されています。 また、全電圧始動できる電動機のほとんどは、インバーター制御できます。

回答No.1

今時インバーターを使わないで指導するのですか? VVVFインバーターで始動すれば、突入電流は流れないでしょう。 心配なら、指導用抵抗器を使った方が安全なのではありませんか?

igugu
質問者

お礼

すみません。素人なもんで。。。でもインバータは知ってます! 結局そういう始動はインバータで制御するものなのですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • かご形始動巻線つき同期モータの始動方法

    過去の質問で、始動巻線、ダンパ始動等の質問・回答があるのですが、理解できておりません。 すみません、どなたか教えていただけませんでしょうか。 かご形始動巻線付同期モータでは、3相交流を直入れして、誘導電動機のように始動する(リアクトル、コンドルファ並用)というのは、理解しております。しかし、これにより、同期電動機を始動するというのが理解できておりません。 誘導電動機の始動では、速度ゼロから同期速度まで、すべりがある状態で始動するため、位相の制御はできません。一方、同期電動機を安定回転させるには、q軸に電流を流して一定トルクを発生させるため、磁極位置に対して、あるい位相オフセットを持った3相交流電圧をかけなければならないと思っています。 前者の位相の制御ができないまま始動して、後者の位相制御状態につなげるところがよくわかりません。 また、始動以外にも乱調防止として、すべりゼロの方向にトルクが働くように巻線をモータのロータに巻きつけておくことが説明にあったりするのですが、構造、動作原理もよく理解できておりません。特に、すべりがありながら、位相制御することが結びついておりません。 実際のモータの構造もよくわからないこともあり、その辺りも含めて、説明いただけると助かります。 以上、よろしくお願いします。

  • スターデルタ始動について質問です。

    素人質問ですいません。 3相3線式のモーターでスターデルタ始動する方法はありませんか? もしくは、同モーターで始動電流による電圧降下を防げるいい方法があったら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 三相かご形誘導電動機の始動方法として二次抵抗始動は

    三相かご形誘導電動機の始動方法として二次抵抗始動は使われないのはなぜですか? 巻線形モーターを敢えて使って、抵抗性能をわざとズラす必要があるのはなぜですか?

  • スターデルター始動

    三相モーターのスターデルタ始動で、まずスター結線時に相電圧がルート3分の1になるのは分かりますが、それがなぜ、電流制限につながるのでしょうか。電圧が下がれば電流地がルート3倍になるような気がしますが、素人ですみません。どなたか教えてください。 デルタ結線になると、通常通り、線電圧が相電圧になるかと思いますが、同様に電流値も同様に大きくなる理由がわかりません。教えてください。

  • 電動機の始動方法について

    電動機の始動方法について 小容量の電動機では全電圧始動が可能なのはなぜですか? 大学でこのような課題が出されました。大容量の電動機に比べて、小容量の電動機では始動電流が小さく、周辺機器への影響が小さくてすむため全電圧始動が出来るかと思ったのですが、教授は定格速度に達するまでの時間(始動電流の流れる時間)に着目しろと言っていました。 色々調べてみたのですが、よく分からなかったので宜しくお願いします。

  • 始動リアクトルの電流値

    いつもお世話になっております。 電気の本等で知識を得ると、容量の大きいモーターを始動させるときは、スターデルタ方式や始動リアクトル方式があるとされております。 始動リアクトルは、始動時、電圧を落とし電流値を下げ、ある一定のタイマーアップ後、リアクトルと並列に設置してあるマグネットリレーが働き、モーターに直電流を流すと書かれております。 ある設備に、22Kwの誘導モーターを始動リアクトルを使い、始動させております。 始動と同時に始動リアクトルが働き、245Aの電流値が流れ、10秒後、リアクトルと並列にあるマグネットリレーが動作し、53Aの電流値になります。 この動作は、私が読んだ電気の本、又、インターネットで調べたことと違う、始動電流値になっております。 これはいったいどういうことなのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 界磁電流を流さずに、電動機を始動したとき

    直流電動機(他励)を、界磁電流を流さずに始動したとき、電機子電流に膨大な量の電流が流れるとあるのですが、これは何故でしょうか? 電動機を始動するときの電圧は、電動機の定格電圧です。

  • 電動機の耐電圧試験について

    電動機の耐電圧について、一般的にはJEC-2137にて、 2×(定格電圧)+1000Vにて1分間という規格がありますが、 一般的な電動機(三相かご形誘導電動機)は、どれくらいまで耐圧試験を 満足するのでしょうか? 定格400Vの電動機において、耐電圧試験が2.0kVにてNGとなってしまい ますが、この電動機は(規格を満足しているので)問題ないといえる のでしょうか? 電気に対して全くの素人ですので、ご教示お願い致します。

  • モーター始動時の電圧降下の計算方法

    モーター始動時の一次幹線を含めた電圧降下の計算式を教えて下さい。 変圧器容量=1000kVA 3.3kV/3相440V  変圧器%Z=4.92 一次幹線CVT250sq/50m 分岐配線CV-3C-14sq/150m 電動機=15kW/440V/30A

  • じか入れとスターデルタ

    200V、55KWモーター(三相誘導電動機)、スターデルタ始動で油圧ポンプを駆動しています。 モーターを交換するにあたり、更新後のモーターの始動電流が増大するため、Δ切り替え時のブレーカーミストリップを懸念しています。そこで、始動方式をスターデルタから、じか入れ始動に変更したいのですが、内線規程を調べると「200V-11KW以上では原則としてスターデルタ始動装置による始動とする」といった記載がありました。 同規定には除外規定(特殊かご形の電動機、始動装置の取付が技術的に困難など)がありますが、除外規定に該当していない場合でも11KW以上のモーターをじか入れ始動している設備を目にしたことがあります。 55KWモーターをスターデルタ→じか入れへ変更しても法規的に問題はないのでしょうか。 ※始動時間・始動電流を考慮のうえ、電線太さ、ブレーカー容量選定をもちろん行うものとしての質問です。