• 締切済み

市販のにがりで絹ごし豆腐はできますか

市販の苦汁を使って、絹ごし豆腐状の豆腐はできるものなのでしょうか。 市販の豆腐はにがりを使っていませんし、豆腐を作ったレシピでは見たかぎり冷や奴ができたケースはありません。 水切り無しで市販の固さの豆腐を作るのは、もしかして不可能ですか? とろっとした豆腐ではなく、自立する固さでお願いします。

みんなの回答

回答No.2

NO.1です。捕捉戴きましたので。 前回回答では、「絹ごし」と「木綿」の一般的誤解を解きたく、固形化用化学物質について述べました。 つまり、口当たりの柔らかさから付いた呼称であって、煮豆を擂りつぶして蛋白質を抽出した後、固形化する添加物で呼称が変わることを説明したつもりです。 固形化用の添加物ですから、添加量で固ささが変わることは,容易にご理解戴けると思いました。 京都に居た頃、行きつけのスーパーにも豆腐は置かれていましたが、豆腐だけは近くの豆腐屋さんで買っていました。口触りが自分の好みに合っていたからです。 木綿豆腐なら煮る程に固く締まりますが、絹ごしのものは、幾ら煮詰めても箸で挟むと壊れてしまいます。 木綿豆腐の固さも豆腐店毎に異なります。 好みの堅さに固めるための添加量については、豆腐屋さんの経験談でも伺う以外に無いと思っています。 昔の人の知恵を聞いた覚えがあります。濡らした袋の中に豆腐を入れて、肩に担いで持ち運んでも形崩れしないと。 当時の豆腐には、かなり多量の苦汁が使用されていたのだろうと。

tarutosan
質問者

お礼

再びいらっしゃいませ。 ではやはり回答としては「不可能」でよろしいでしょうか。 絹ごしと言ったら普通水にさらす方を指しますから、これはこちらの聞き方が良くないですね。 わかってはいたのですが、絹ごし豆腐状であることのわかりやすさを優先しました。 そのまま食べるタイプの豆腐では、にがりの量には限りがあります。 にがりはダイレクトに味に影響するからです。 豆腐屋さんの場合はおそらく水にさらす方をお作りではないでしょうか。 するとにがりが抜けるようです。 一方、家庭で女性が作る場合はほぼ容器のみで水切りせずに作ります。そうでない場合の作り方をされているのは、同じ家庭でも男性が作る場合が多いようです。 こちら質問サイトでは後者のタイプの方が多いと想像しています。 容器で作っても固形を保てるなら抜いて切り、冷や奴や味噌汁にいれたりする筈ですが、誰もやっていないところを見ると無理なのでしょうね。 業務用はご存知の通り、凝固剤そのものが異なります。 無理なら無理で、どんなに高濃度の豆乳を使おうとも、どんなに適切な温度にしようとも、いくらやっても無駄ですから諦めなくてはなりません。 頃合いかな。 お付き合いありがとうございました!

回答No.1

絹ごし豆腐と木綿豆腐の違い、濾過材の違いではありません。 にがり(塩化マグネシウム)で固めたのが木綿豆腐。 固形添加剤に塩化カルシウムを使用すると、柔らかく仕上がり、口当たりの良さから絹ごしと呼ばれることになりました。 にがりの量を加減すれば、堅さが調整できるのだと思います。 豆腐は蛋白質の塊、加熱すれば固くなるのが普通ですが、絹ごしでは余り固くなりません。 町の豆腐屋さんはにがりを使用していますが、大企業の量産品は、にがり不使用のものが多いようです。 スーパーでも「木綿豆腐」と表示されていれば、にがり使用の豆腐です。

tarutosan
質問者

お礼

ご会話ありがとうございます。 回答としては、可能である、ということなのでしょうか? にがりの量によってといっても際限無くふやせば解決するものではなく、事実上無理ではないかと思った次第です。 確信のあるご回答なのか、予測のご回答なのか判断に迷いました。 わかりやすく絹ごしとしましたが、実際は充填型の豆腐のことと思って頂いて構いません。 木綿豆腐はスーパーの豆腐のうち半量ほど売っていますが、スーパーなどの殆ど全て(95%以上)にがりは使っていないと聞きます。 すなわちにがり不使用の「にがり使用豆腐」ですから、にがりが入ったものはおっしゃるほどないように思いますが如何でしょうか。

関連するQ&A

  • 市販の豆乳とにがりで絹ごし豆腐

    絹ごし豆腐の冷や奴を作った方、もしくは作ったサイトがあれば教えて下さい。 にがりは本物を使用、木綿や器から抜かずに終了ではダメです。 多分一件もないので、あった場合にだけご回答お待ちしています。

  • 豆腐 木綿と絹ごし 

    市販されてる豆腐の木綿と絹ごしのビタミン・ミネラルなどの栄養はどう違いますか?また木綿、絹ごし以外でビタミン・ミネラルが豊富な市販されてる豆腐があれば教えて下さい。

  • 絹ごし豆腐を使った料理を教えてください

    こんにちは。 長期保存可能の絹ごし豆腐のパックがたくさんあるのですが、どうも上手く使えません。 冷奴にするにはちょっと抵抗があり(作りたての豆腐を食べたいと言うか)、料理の本を見ると木綿豆腐のほうが活躍しているようで、うちでは味噌汁か、麻婆豆腐くらいしか出番が無いのです。 おいしい使い方がありましたら教えてください!よろしくお願いします。(できたら火を通して使える料理がいいのですが・・)

  • こんな麻婆豆腐はどこかでやってませんか?

    先日北京で食べたような麻婆豆腐が日本でも食べられないか探しています。 何が違うかというと「豆腐」です。大概の中華料理店は絹ごしを用いているようですが、現地で食べたものは木綿ごしで水切りもしてありました。豆腐の水気であんを滑らかにしているのかもしれませんが、絹ごしを用いた場合は水っぽく感じてしまいます。 昨日横浜・中華街に赴き本場・四川料理の店で注文したのですがやはり絹ごしでした(味は非常好吃)。どこかに水切りをした木綿豆腐で麻婆豆腐を供しているお店をご存知ないでしょうか。 東京在住ですが京都に家がありますので、神戸や大阪でも構いません。宜しくお願いします。

  • 手作り豆腐のにがりの量

    無調整豆乳100ミリ+にがり小さじ1(レシピ通り) レンジで2分チン のやわらかい手作り豆腐をよく作ります。 お味噌汁にも使えるような固い豆腐を作りたいのですが 単純ににがりを増やせばいいのでしょうか? 大さじ1とか・・ 実験してもいいのですが、できれば材料を無駄にしたくないので 回答いただけるとありがたいです。

  • 湯豆腐は「絹」?「木綿」?冷奴は?

    先程こちらのお店で豆腐を買いました。 http://www.daizu.jp/shohin.html 先日「絹ごし」を買って冷奴で食べたところ、味が濃く、キメが細やかで、とろけるようにすごく美味しかったので、今日は湯豆腐にしようと「絹」と「木綿」を買ってきました。 湯豆腐は果たして、「絹ごし」と「木綿」のどちらが良いのでしょう?その人の好み次第なのでしょうか? また冷奴はどちらが良いっていうのはありますか? これもその人の好み次第なのでしょうか?

  • 揚げ出し豆腐を上手に作れません

    こんにちは。 揚げ出し豆腐が好きで良く作るのですが、水切りをしても豆腐が水っぽくて美味しく有りません。 色々とレシピを見ましたが「水切りはしなくていい」 と書いて有るレシピも有りますが、水切りはしなくていいのでしょうか? 普段は ・木綿豆腐の水気を軽く切る ・片栗粉を付けながらフライパンで炒める ・狐色になったら出汁を入れて一煮立ちさせる ・刻み葱を散らす この作り方です。 もし宜しければ美味しく出来る揚げ出し豆腐の作り方を教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 大豆から出来る豆乳と海水から出来るにがりを合わせて「豆腐」を作り出す

    大豆から出来る豆乳と海水から出来るにがりを合わせて「豆腐」を作り出す この意味が全くわかりません。 一体誰が考え付いたのでしょうか? 中国がルーツであるという事はわかりましたがレシピを作り出した 話が全く載っていません。 どなたかご存じの方、おりましたらご教授下さい。 追伸 豆腐の時のごとく豆乳が発酵して固まったものが昔の豆腐とかそんな話だったのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ゴーヤチャンプルの豆腐

    皆さんこんばんは 今晩の献立をゴーヤチャンプルにしようと思っていたのですが、買ってきた豆腐が絹ごしでした・・・。 いつもは、木綿を水切りして使用しているのですが、絹ごしでも大丈夫でしょうか? もし、無理であれば、何か別の献立を考えようと思っております。 皆さんからのご回答、お待ちしております。

  • 冷たい豆腐の食べ方は?

    ずばり「冷奴」以外の冷たい豆腐の食べ方を伝授してください。 この夏は「これで決まり!!」っていうレシピをお待ちしてます。