• ベストアンサー

交流の磁気回路

交流の磁気回路について載っている本を紹介してください。 手元にある本には磁気回路が直流の場合しか載っていませんでした

  • kotiya
  • お礼率7% (125/1753)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

変圧器みたいな物を考えているのでしょうか。 どのご家庭にでもある:-p電気工学ハンドブックの変圧器の章に載ってますし、さらに章末に文献がたくさん載ってます。 自分に投資するつもりがあるなら、取り合えずハンドブックで調べて、不足が有れば参考文献をたよっていくという方針をおすすめします。

参考URL:
http://www.iee.or.jp/honbu/pub/handbook/index_old.htm
kotiya
質問者

補足

ハンドブックも良いですね。 ただ大学にいるわけではないので文献の内容がわからないのがつらいところです

その他の回答 (1)

回答No.1

交流電流から生じる磁気も、基本的には直流の場合に同じです。 異なる点は、電流の変化に応じて、磁力とその方向が周期的に変化することです。 変化の仕方は、三角関数を用いて表示出来ます。 手元に『電気学会大学講座 電気磁気学』という書籍があります。初版が昭和25年12月ですから、古いと云えば古いのですが、電気磁気学の入門書としては、まだ利用可能です。 恐らく改訂版か、類似の入門書は、大型書店店頭の「専門書」の棚に何種類か並んでいるかと思います。

kotiya
質問者

お礼

ありがとうございます。 改訂版が欲しかったのですが、改訂二版しか無かったのでそれを見てみます

kotiya
質問者

補足

>電気学会大学講座 電気磁気学 改訂二版を入手したのですが、磁気回路についてやはり直流しか解説が見当たりません。 交流についてはどこに書いてあるでしょうか?

関連するQ&A

  • 交流電磁石の磁気回路

    カテゴリを間違えて質問していたため, 改めて質問させていただきます。 磁気回路を考えるとき, 起磁力:Vm,磁気抵抗:Rm, とすると,  磁束Φ=Vm/Rm となります。 このとき,  起磁力Vm=N(巻数)×I(電流) ですが,このIが交流の時,つまり,交流電磁石の時は,起磁力はどのようになるのでしょうか? I=Asinωtとしたとき,そのまま代入して,  Vm=N×Isinωt のように,電流に追従するのか,それとも,もっと考慮しなければいけないことがあるのでしょうか? (例えば,鉄芯がある場合は,渦電流が発生して抵抗となって起磁力が低下するとかってことがあるのでしょうか?) 周波数が低いときならば,電流に追従すると教えていただきましたが,例えば,磁気回路の途中に比透磁率の小さな部材があったり,間隙が空いたりしていたときに, 通常の磁気抵抗  Rm=L/(μS) のまま扱って問題ないのでしょうか。 (直流磁束のときは抵抗の働きをしていたものが,交流の周波数によってはコンデンサのように働くなど) 手元にある文献や,webでいくつか当たったのですが,交流電磁石を含む磁気回路に関するめぼしい資料が見つかりませんでしたので,質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 磁気回路につきまして

    こんにちは、 鉄心磁路、ギャップ、励起コイルなどからなる磁界発生装置について教えて下さい。 質問 1. このコイルに流す電源は、直流、交流のどちらでも磁界は発生するのでしょうか? 2. この磁気回路は電気回路とよく比較されます。磁気回路にコンデンサ、コイルに相当するものを用いて共振状態を作ることは可能でしょうか? 3. 電気回路では、自由電子が電線内を移動しますが、磁気回路では自由電子に相当するものは何でしょうか?

  • 交流電磁石を含む磁気回路

    磁気回路を考えるとき, 起磁力:Vm,磁気抵抗:Rm, とすると,  磁束Φ=Vm/Rm となります。 このとき,  起磁力Vm=N(巻数)×I(電流) ですが,このIが交流の時,つまり,交流電磁石の時は,起磁力はどのようになるのでしょうか? I=Asinωtとしたとき,そのまま代入して,  Vm=N×Isinωt のように,電流に追従するのか,それとも,もっと考慮しなければいけないことがあるのでしょうか? (例えば,鉄芯がある場合は,渦電流が発生して抵抗となって起磁力が低下するとかってことがあるのでしょうか?) 手元にある文献や,webでいくつか当たったのですが,交流電磁石に関するめぼしい資料が見つかりませんでしたので,質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • ・磁気回路について。 ・磁気的な絶縁について。

    ・磁気回路について、簡単にどのようなものか教えて下さい。 ・その簡単な例を挙げて下さい。 ・磁気回路を、磁気的に絶縁することはできるのでしょうか? ・磁気を漏らさないように、且つ磁気回路そのものに影響を与えないで行える磁気的絶縁方法はありますか。

  • 交流回路計算

    初歩的な交流回路計算なのですが、添付の図のRは、直流回路計算同様、4×30=6×Rより、R=20Ω と求めてもよろしいのでしょうか?

  • 交流回路計算

    交流回路の計算なのですが、図のように、RとXcの並列の場合、端子電圧が300Vより、R=300/5=60Ω として直流のように計算してもかまわないのでしょうか?

  • 交流回路の電気の方向は?

    電気回路のある部分において、電気がどちらに向かって流れているか(どっちが上位か)は、直流の場合は、そこの電位(+か-か)を見ればわかりますが、交流の場合はどう考えればいいのでしょうか? 交流は、その方向を周波数のサイクルで、正逆反転してるわけですから、回路のある一箇所を見たときに、そこで電気がどちらから流れてきているのか(どちらが上位なのか)は、どうやって判断すればいいのでしょうか?

  • 単純な交流回路の計算問題

    単純な交流回路の問題なのですが、図の回路のRは、5×R=6×50 という直流と同じ計算式から求めてよろしいのでしょうか?

  • トランジスタの交流等価回路

    学生でトランジスタについての静特性の実験を行ったのですが,小信号増幅回路の交流等価回路を書く時に直流電源を短絡しますが,なぜこの直流電源は短絡できるのでしょうか?そのときの実験では定電圧電源を用いたのですがこの内部に保護回路か何かがあってそっちに交流を流していると考えてよろしいのでしょうか?試問の際に全く答えられませんでした。全回答よろしくお願いします!!