余事象の確率を求める方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ある学校では毎日、A,B,C,D,Eの5曲の中から異なる3曲を無作為に選んで昼休みに放送している。
  • n日間でどの曲も少なくとも1度は放送される確率を求めるには、余事象の確率を利用します。
  • 具体的な計算式は「1 - 5*(2/5)^n + (1/10)^(n-1)」です。
回答を見る
  • ベストアンサー

余事象の確率

[問い] ある学校では毎日、A,B,C,D,Eの5曲の中から異なる3曲を無作為に選んで昼休みに放送している。 nを自然数とする。n日間でどの曲も少なくとも1度は放送される確率を求めよ。 [解説] 余事象は「1曲か2曲が放送されない」である。 Aが放送されない確率は(2/5)^nであり、ここから「Aを含む2曲が放送されない確率」 --(1)を 引けば、「Aだけが放送されない確率」 --(2)となる。 Aを含む2曲はAB,AC,AD,AEの4通りがあり、n日間で例えばAとBがいずれも放送されない確率は (1/10)^n --(3)であるから (1) -- 4*(1/10)^n (2) -- (2/5)^n - 4*(1/10)^n 特定の1曲だけが放送されない確率は(2)で、1曲は5通りあり、また特定の2曲が放送されない 確率は(3)で、その2曲の組み合わせは5C2=10通りであるから、求める確率は 1 - 5*{(2/5)^n - 4*(1/10)^n} - 10*(1/10)^n = 1 - 5*(2/5)^n + (1/10)^(n-1) ================================================== 自力で解けなかった上に、解説まで理解できず、踏んだり蹴ったりです。 イ:余事象がなぜ「1曲か2曲が放送されない」となるのか。 ロ:「Aが放送されない確率」から更に「Aを含む2曲が放送されない確率」を引くとはどういう事か。 ハ:ロから導かれるのが「Aだけが放送されない確率」になるのはなぜか。 もう全く分かりません。 宜敷お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1429/3495)
回答No.5

No.4です。この問題は以下のように考えることもでき、こちらの方がわかりやすいかもしれません。 1日に放送されない曲数は2曲なので、n日間にある特定の曲(例えばA)が放送されない確率は(2/5)^nである。 ただしこの中には、Aだけがn日間放送されない確率だけでなく、Aと別のある曲(例えばB)の合計2曲がn日間放送されない確率も含まれる。 そこでA,B,C,D,Eがn日間少なくとも1度は放送される確率を求めるために1-5*(2/5)^nと計算すると、n日間2曲が放送されなかった場合の確率を二重に引いてしまうことになる。 特定の2曲(例えばAとB)がn日間放送されない確率は、ある1日に放送しない2曲の組み合わせは全部で10通りあるので(1/10)^nである。これがAB,AC,AD,AE,BC,BD,BE,CD,CE,DEの10通りあるので、n日間2曲が放送されなかった場合全体の確率は10*(1/10)^n=(1/10)^(n-1)である。 したがってA,B,C,D,Eがn日間少なくとも1度は放送される確率は、二重に引いた分を加えた以下の式で求められる。 1-5*(2/5)^n+(1/10)^(n-1)

popo1027
質問者

お礼

補足を書いてしまってから理解しました。 補足の「Aと他1曲の2曲の組み合わせ」が「Aを除いた4曲から3曲を選ぶ場合」の中に無いのは当たり前のことですね。 探さなくちゃならないのは「Aと他1曲の2曲の組み合わせ」ではなく「Aと他1曲の2曲の組み合わせを除いた3曲」なの ですから。 あなたのこのNo.5の説明でやっと理解できました。ありがとうございました。

popo1027
質問者

補足

「n日間にAが放送されない確率(2/5)^n」の中に 「Aと他1曲(例えばB)の2曲が放送されない確率(1/10)^n」が含まれるとなぜ分かるのですか。 No.2の補足でも言った通り、「Aが放送されない確率」は、 (Aを除いた4曲から3曲を選ぶ場合=4C3)/(A,B,C,D,Eの5曲から3曲を選んだ場合=5C3) これがn日間であるから {(Aを除いた4曲から3曲を選ぶ場合=4C3)/(A,B,C,D,Eの5曲から3曲を選んだ場合=5C3)}^n この分子の「Aを除いた4曲から3曲を選ぶ場合=4C3」とはBCD,BCE,BDE,CDEの4つで、この中には どうみてもAは含まれていないように見えますし、「Aと他1曲の2曲の組み合わせ」も見あたら ないように思うわけで、したがって、「『n日間にAが放送されない確率』から『n日間にAと他1曲の 2曲が放送されない確率』を引かなくちゃいけないな」とはとても思えないのですが。

その他の回答 (4)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1429/3495)
回答No.4

>「n日分のAが放送されない確率」から「n日分のAを含む2曲が放送されない確率」を引くということは、「n日分のAが放送されない確率」の中にはまだAが放送される場合があると考えるということですか。 そうではありません。「n日分のAが放送されない確率」のなかには、「n日間Aだけが放送されない確率」だけでなく「n日間Aとほかの何か一つの曲(つまりB,C,D,Eのうちのどれか1曲)の合計2曲が放送されない確率」も含まれています。 したがって「n日間Aだけが放送されない確率」を求めるには、「n日間Aが放送されない確率」から「n日間Aとほかの何か一つの曲(つまりB,C,D,Eのうちのどれか1曲)の合計2曲が放送されない確率」を引く必要があります。 なぜ「n日間Aだけが放送されない確率」を求める必要があるかといえば、求めたいのは、すべての曲が少なくとも1度は放送される確率だからです。 そのためには余事象の考え方で、1からn日間(Aだけが放送されない確率+Bだけが放送されない確率+Cだけが放送されない確率+Dだけが放送されない確率+Eだけが放送されない確率+特定の2曲が放送されない確率)をひく必要があるからです。 「○だけが放送されない確率」と「特定の2曲が放送されない確率」は互いに独立でダブリがないのでこのように計算可能です。 なお特定の2曲とは、AB,AC,AD,AE,BC,BD,BE,CD,CE,DEの10通りです。

  • oze4hN6x
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.3

解説中にある「Aが放送されない確率」というのは、「『n日間で』Aが放送されない確率」のことですよ。 No. 2の補足コメント中で述べられている「Aが放送されない確率」は、ある1日においてAが放送されない確率のことです。計算すると 2/5 ですね。これがn日間繰り返されると、n日間でAが放送されない確率として (2/5)^n が得られます。解説で与えられている確率ですね。

popo1027
質問者

補足

n日分のAが放送されない確率:(2/5)^n n日分のAを含む2曲が放送されない確率:(1/10)^n そこは分かりました。 それで、「n日分のAが放送されない確率」から「n日分のAを含む2曲が放送されない確率」 を引くということは、「n日分のAが放送されない確率」の中にはまだAが放送される場合が あると考えるということですか。

  • oze4hN6x
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.2

イ: 「全曲が少なくとも1度は放送される」の余事象は「放送されない曲が1曲以上ある」ですね。5曲のうち3曲を放送しているのですから、放送されない曲の数は3曲以上にはなりえません。したがって、余事象は「1曲か2曲が放送されない」となります。 ロ: 「Aが放送されない」というのは、イで考えた放送されない1曲か2曲の中にAが含まれるということですね。つまり、放送されない1曲がAである(Aだけが放送されない)場合と、放送されない2曲にAが含まれる場合です。 ハ: ロが分かれば分かりますね。

popo1027
質問者

補足

「Aが放送されない確率」から「Aを含む2曲が放送されない確率」を引くということは、 「Aが放送されない確率」の中にまだAが放送される場合あり得るということですか。 「Aが放送されない確率」というのは、 (Aを除いた4曲から3曲を選ぶ場合=4C3)/(A,B,C,D,Eの5曲から3曲を選んだ場合=5C3) ですよね? Aを除外した場合の数から出した確率の中に、まだAが放送される場合があり得るのが 理解できないのです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

イ: では, あなたは何が余事象だと思ったのでしょうか? ハ: 純粋に日本語の問題. じっくり考えてみてください. ロ: 操作としては文章そのまま. どこが疑問でしょうか? この操作をする理由はハの通り.

関連するQ&A

  • 確率のおける事象(集合)の表現について

     赤玉 2 個、白玉 2 個入った箱を X、赤玉 1 個、白玉 3 個入った箱を Y とする。X または Y の箱を無作為に選択した後、1 つの球を取り出す試行を行った結果、取り出された球は赤玉だった。このとき選択した箱が X である確率を求める。  ネットで拾った高校数学の問題です。   事象 A :選択した箱が X である。   事象 B :箱から取り出した球が赤玉である。 とでもすれば、事象 B が前提条件になっているので   P(A|B) = P(A∩B)/P(B) が求める確率。  箱から球を 1 個取り出す場合の数は X、Y ともに 4C1 = 4 なので計 8 通り。  事象 B の場合の数は   X を選択したときが 2C1 = 2   Y を選択したときが 1C1 = 1 なので計 3 通り。  A∩B とは、選択したとき箱が X だったとき、赤玉を 1 個取り出す事象なのだから場合の数は 2C1 = 2 通り。   ∴P(A|B) = 2/3.  解き方はこんなものだと思いますが、事象 A や事象 B がどういう集合なのかが、よくわかりません。  とりあえず   X に入っている赤玉を R1、R2、白玉を W1、W2 と名付ける。   Y に入っている赤玉を R3、白玉を W3、W4、W5 と名付ける。   A、B の根元事象を箱と玉の組合せ (箱,玉) で表す。 と約束すると   A = { (X,R1), (X,R2), (X,W1), (X,W2) }   B = { (X,R1), (X,R2), (Y,R3) }   A∩B = { (X,R1), (X,R2) }  確かに P(A|B) = 2/3 になるので、これでよさそうな気がするのですが、この A と B が   事象 A :選択した箱が X である。   事象 B :箱から取り出した球が赤玉である。 という日本語による表現とほんとにいっしょなのか、どうもしっくりきません(笑)。どこかおかしいところがあったらご指摘ください。また、他に適切な表現があったらご教示ください。

  • 場合の数と条件付き確率について

    条件付き確率は 「2つの事象A,Bに対して事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)=P(A∩B)/P(A) このPA(B)=P(A∩B)/P(A)は PA(B)=n(A∩B)/n(A)の右辺の分子分母をn(U)で割ったものである」 ということは PA(B)=n(A∩B)/n(A)  で条件付き確率は求められるということですよね。 「20本中2本の当たりが入っているクジがある。 1回クジを引いた後、そのクジを元に戻さないで、さらにもう一回クジを引く。 このとき、2回とも当たりを引く確率を求めよ。」 という問題の場合は 事象Aは:引いた2個のクジの1回目に引いたクジが当たり 事象Bは:引いた2個のクジの2回目に引いたクジが当たり とおいて 事象Aの場合の数 n(A)=2c1x19c1=38 通り 事象Aと事象Bがともに起こる場合の数 n(A∩B)=2c1×1c1 2通り よって、PA(B)= n(A∩B)/n(A)=2/38=1/19  で求められました。 しかし 「同形の赤球6個、白球4個の入った袋から まず球を1個取り出し、それを元に戻さないで、さらに1個の球を取り出すとき 取り出した球が2個とも赤球である確率を求めよ」 という問題の場合 同じように 事象Aは:引いた2個の球の1回目に引いた球が赤 事象Bは:引いた2個の球の2回目に引いた球が赤 とおいて 事象Aの場合の数 n(A)=6c1x9c1=54 通り 事象Aと事象Bがともに起こる場合の数 n(A∩B)= 6c1×5c1 = 30通り としたのですが解が合いません。 本当の解は1/3となっています。 私の考え方はどこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。 他に解き方があるのはわかっていますがこの方法で解いてみたいのでお願いします。

  • 確率事象の独立について

    確率事象の独立性について 事象A、Bがあって、AとBが独立であれば、Aの余事象とBも独立ですか? また、Aの余事象とBの余事象は独立ですか? どなたか教えてください。m(__)m

  • 重複組合せを全体事象とする確率の問題を作りたい

    確率では、全体事象に、順列P、組合せC、重複順列Πを使って解くことが良くあります。 しかし、重複組合せHを使って解く問題は見たことがありません。 それは例えば、 www.geocities.jp/ikemath/_userdata/ho_pdf/249hozyu.pdf にあるように、 問題.9 個のリンゴを 1 つずつ 3 人の人 A,B,C に無作為に配る.一つももらえない 人がいてもかまわないとする. Aにちょうど3個配られる確率は? にあるように、9個のリンゴを区別しないで考えた配られ方3H9通りを全体事象と考えると、それぞれの配られ方が同様に確からしくならないからです。 しかし、なんらかの状況をうまく設定することで、重複組合せのそれぞれが同様に確からしいという問題を作りたいのです。 分母にnHrを使うような確率の問題を作りたいのです。 どうかアイデアがある方は教えていただけますようお願いします。

  • 3^jでは割り切れるが3^(j+1)では割り切れない確率

    nを正の整数とする。箱の中に3^n枚のカードが入っていて、これらのカードには1から3^nまでの番号がつけてある。この箱から無作為に1枚のカードをとりだし、その番号をXとする。次に、このカードを箱の中に戻し、再び無作為に1枚のカードを取り出してその番号をYとする。このようにして得られた整数の組(X,Y)について、「XとYの積XYは3^nで割り切れる」という事象をAとする。 (1)0≦j≦nである整数jに対し、「Yは3^jで割り切れるが3^(j+1)では割り切れない」という事象をB_jとおく。事象A∩B_jが起こる確率P(A∩B_j)を求めよ (2)事象Aの起こる確率P(A)を求めよ。 (3)・・・・ この問題に取り組んでいます。 Aという事象とB_jという事象の意味がうまくつかめなくて困っています。Aというのは(X,Y)=(1,3^n)(3,3^n-1)・・・(3^n,1)となるときなのでしょうか?全事象が3^(2n)(?)なのでP(A)=1/3^nとなるのでしょうか?B_jはシグマの記号を使って表すのでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 数学A 確率・条件付き確率

    赤玉4個、白玉2個の計6個の玉が入った箱から無作為に3個の玉を取出し、玉の色を記録してから元に戻すという試行を行う。 また、この試行を行うとき、事象A、B、Cを次のように定める。 A:赤玉1個、白玉2個が取り出される。 B:赤玉2個、白玉1個が取り出される。 C:赤玉3個が取り出される。 (1) 1回の試行で、A、B、Cが起こる確率をそれぞれP(A), P(B),P(C)で表す。P(A),P(B),P(C)をそれぞれ定めよ。 (2) この試行を3回行うとき、事象Aが少なくとも1回起こる確率を求めよ。 (3) この試行を3回行うとき、取り出される赤玉の数の合計が6個となる確率を求めよ。また、このとき、1回目の試行で事象Aが起こっていた条件付き確率を求めよ。

  • 確率の条件付き確率について

    事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)= P(A∩B)/P(A) となりますが 自分の使っている参考書に 「Aの起こる確率P(A)は P(A)= n(A)/n(U) = 事象Aの場合の数/全事象Uの場合の数と表せたんだね。 これに対して、条件付き確率PA(B)は 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になるんだね。 これから条件付き確率PA(B)は PA(B) = n(A∩B)/n(A) = n(A∩B)/n(U) / n(A)/n(U)  より 公式 : PA(B)=P(A∩B)/P(A) が導かれるんだね。」 と書いてあるのですが 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になる。 という所が全く理解が出来ません。 なぜそうなるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 確率の問題の解説をお願いします。

    1から9までの整数から異なる2つを無作為に取り出す。 取り出された2つの数a,bに対してa+bが奇数である確率を求めよ。 という問題です。 奇数と偶数を出せば良いので (5C1)*(4C1)=20 全体事象9C2=36 よって20/36・・・で答えなのですが、納得出来ない部分があります。 a,bと区別が存在するならなぜ途中式で20*2としたり、全体事象でも(9C2)*2とならないのでしょうか? aが奇数の場合と偶数の場合で2通りありうると思うのですが・・・。a+bについての問題なのでa,bについての区別は考える必要はないということになるのでしょうか? 答は同じですが。 何かの前提を忘れているような気がします。 よろしくお願いします。

  • 目覚める確率

    事象A,Bがあり,AとBがともに起こる確率P(A∩B)は (a)AとBが独立のとき P(A∩B)=P(A)・P(B)・・・・(1) (b)AとBが独立でないとき P(A∩B)=P(A)・PA(B) PA(B)とはAが起きたという条件のもとでBが起きる確率である。 これを理屈を考えず、丸暗記してました。そうしたら以下のような問題でつまずきました。 A,B,Cの3人でじゃんけんをして,勝者を1人選ぶ,3人あいこならじゃんけんを繰り返し,2人勝ちならば勝った2人で決戦するものとする。このときAが2回目で優勝する確率を求めよ。 解(1)3人→3人→A(→(1)1/3(2)1/9) (2)3人→2人→A(→(1)2/9(2)1/3) 矢印の上の数を掛けることによってAが2回目で優勝する確率は 1/3・1/9+2/9・1/3=3/27=1/9 (2)3人→2人→Aの確率が2/9・1/3ですよね。この部分が理解できません。 3人→2人の部分を事象A,2人→Aの部分を事象Bとします。 事象Aの確率にはAとBが勝つやAとCが勝つという事象を含み,事象Bの確率はAとCが対戦してAが勝つ、AとBが対戦してAが勝つという事象が含まれますよね。 これを掛けてしまうと、AとBが勝ちかつAとCが対戦してAが勝つという本来は起こりえない事象を考えてしまっているのではないかと思ってしまいます。場合の数の掛け算(積の法則)であれば,樹形図をイメージすれば理解できるんですが確率の掛け算というものがどうもピンときません。 説明するのは難しいかと思いますが、確率の得意な方、問題の疑問の解説と確率の掛け算について教えてください。

  • 6-4 高校数学の確率の問題です

    甲は1,2,3,...10の10枚のカードから2枚を無作為に取り出し乙は2,4,6,...20の10枚のカードから1枚を無作為に取り出す 甲の2枚の数の和をa、乙の1枚の数をbとしてa>bとなる確率とb>aとなる確率との大小を比較せよ 解説 甲の2枚のカードの組み合わせは[10]C[2]=45通りあるから甲と乙2人の3枚のカードについては45×10通り(1) の可能性があって、これらは同様に確からしい 甲の45通りをaの値で分類すると右のようになり(1)のうちでa>bをみたすのはbの値で場合を分けて数えると45+43+39+33+25+16+9+4+1=215通りでまた、a=bとなるのは、(1+2+3+4)×2=20通り よってa<bとなるのは 450-(215+20)=215通り したがってP(a>b)=P(a<b)である 別解 b>aの場合をb=20,18,,,,の順に数えると、やはり45+43+,,,=215通りとなる これを一般の場合にも通用するように回答すると 甲の2枚の組を[{a[1],a[2]},b[1]]・・イを考えると(b[1]は乙の数) [{11-a[1],11-a[2]},22-b[1]]・・ロも(1)の一つでありイとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる [b<=10である45×5通りをイで考えれば、残り45×5通りはロで考えることになる] そしてa≠bであるどの対についても一方はa>b他方はb>aであるからP(a>b)=P(b>a) とあったのですが 解説のa>bをみたすのはbの値で場合を分けて数えると45+43+39+33+25+16+9+4+1=215通り とあるんですがこの式は何でこんな式が出てくるんですか? a=bとなるのは(1+2+3+4)×2はaが10まででbと同じ数が3,4が1通り、5,6が2通り,7,8が3通り 9,10が4通りという事で1+2+3+4だと思うんですが×2するのは何故ですか? 後a>bとa=bを求めて全体から引いてるんですが、いきなりa<bは求めるの難しいのですか? 別解のb=20,18,...の順に数えるとやはり45+43+..=215通りとあるのですが、これは何でそうなるんですか? 甲の2枚の組を[a[1],a[2]}として(1)の一つ{(a[1],a[2]),b[1]}・・イを考えると (b[1]は乙の数) {(11-a[1],11-a[2]),22-b[1]}・・ロも(1)の一つであり、イとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる[b<=10である45×5通りをイで考えれば残り45×5通りはロで考えることになる]の所でb[1]は乙の数というのが何の事か分かりません {(11-a[1],11-a[2]),22-b[1]}・・ロも(1)の一つであり、イとロで1対とすると(1)はこのような45×5対からなる も何でこのような事が言えるのか分かりません そしてa≠bであるどの対についても一方はa>b他方はb>aであるからP(a>b)=P(b>a)も何でこのような事が言えるのか分からないです