• 締切済み

自ら賃貸、自ら募集の場合宅建免許は?

ご教授ください。 自らの物件を賃貸するのは取引に当たらず宅建免許は不要ですが、自らの賃貸物件の賃借人を広く不特定多数を対象に募集、契約するのは無免許でできますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

宅建業法は文字通り、業として宅建を扱うものに適用される法律ですから、個人で自ら賃貸する場合はこれに拘束されません。したがって無免許でできます。 ただし、不動産の賃貸借ですから民法や借地借家法の適用がありますから、免許はいりませんが法律的決まりごとはたくさんありますので参考にしてください。 重要事項なども説明義務はありませんが、民法の瑕疵担保責任などがありますので知っていることがあれば、隠さず全て説明した方がいいでしょう。

回答No.3

資格所持者ですが商売替えして登録はしてないので法の詳細は怪しいですが重複しない部分を記します。 >自らの賃貸物件の賃借人を広く不特定多数を対象に募集、契約するのは無免許でできますか? →免許、資格は必要ありません。 既回答で重要事項の説明について誤記がありますが 「宅建資格者」はそれを商売にしてゼニもらっているので重要事項の説明義務があるということです。 資格の無いものには説明「義務」はありません。 民法に従って契約する運びとなります。 但し賃借人は借地借家法に守られます。 民法<<借地借家法というイメージです。 よって契約前に説明せず揉め事となった場合は故意に瑕疵(判例では雨漏り、部屋での自殺歴なども該当)を隠蔽したとみなされて圧倒的に不利となります。

tesshie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私は宅建主任者登録がありますが宅建業の免許はありません。知人より中古アパートの購入計画があります。広告して広く募集し賃貸借契約しても、重要事項の説明を行い印鑑を押しても、なんら問題ないということですね?

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5069/13245)
回答No.2

宅建法では土地や建物の売買・交換・賃貸の代理若しくは媒介を業として行う事を宅地建物取引業と定義しています。 自分自身が所有する賃貸物件の募集・契約は代理でも媒介でも無いので抵触しないでしょう。

tesshie
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

いりません。自宅マンションを貸すなどの場合でもそうです。ただし、重要事項の説明は出来ませんけどね。借りる人が納得していれば問題ありません。

tesshie
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 「広く募集」は広告など出して募集行為も問題ありませんか? 両社納得の上で賃貸借契約し重要事項説明をせず入居させた後、入居者が不利益となるようなトラブルが発生した場合、宅建法違反として処罰されることはありませんか?

関連するQ&A

  • 宅建業免許について

    早速質問させて頂きます。 いわゆる宅地建物取引業の免許を取得せずに、賃貸物件の仲介を不特定多数の人間に繰り返し行うこと、つまり業として行う方法はありますでしょうか? 宅建業法上は、貸主(大家さん)の代理として賃貸するならば免許はいらないとなってますが、これを複数の貸主の代理として賃貸すると業として行うことになり免許がいるそうです。 どなたかお詳しい方ご教授願います。

  • 個人の不動産賃貸業は宅建取引主任者資格のみで可能?

    物件を多数所有の家主が賃貸業をする場合の質問です。 借主は主に近隣の住民で直接申込みに来るので現時点では業者に契約時だけ依頼していますが 宅建取引主任者有資格者がいれば業者に依頼する必要がないと聞きました。 知り合いに宅建取引主任者がいますが宅建取引主任者のみで可能な契約の範囲が詳しくわかりません。 そもそも宅建取引主任者のみで可能な契約があること自体初耳なので、その情報が正しいのかも疑問です。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授をお願いします。 (1)個人(家主)が賃貸で部屋を貸す場合の契約に宅建業者の仲介や媒介は不要でしょうか?  (家主と借主が直接の取引で不特定多数に営業しない場合) (2)業者の仲介や媒介が不要の場合、契約書は家主や宅建取引主任者が作成しても良いのでしょうか? それとも契約書の作成は宅建業者に依頼しないといけないのでしょうか? (3)上記(2)の家主が契約書を作成することが可能な場合、宅建主任者の記名押印は必要でしょうか? (4)上記(3)で宅建取引主任者はその物件所在地の都道府県管轄の免許支持者でなければならないのでしょうか?(例:物件所在地が京都府,宅建取引主任者免許は大阪府知事)

  • 宅建免許の勉強

    宅建試験の過去問(平成15年 30)で免許が必要かどうかという問題なのですが、 第4肢の宅地建物取引主任者Eが、E名義で賃貸物件の媒介を反復して行う場合、Eが宅地建物取引業者Fに勤務していれば、Eは免許を受ける必要はない。 (解答は正か誤で、誤となります。) とありますが、 この、>E名義で賃貸物件の媒介を反復して行う場合 というのは、普通に賃貸物件の仲介、媒介を依頼されたと考えていいのでしょうか。 E名義でというのが意味がわかりません。 それともうひとつ。 Aが所有する宅地を区画割し、不特定多数に反復して売却する際にAに要免許(宅建業)かどうかです。 業者Bに代理させ、売却した場合、Aは免許必要 業者Bに一括売却したなら、Aは免許不要 と思いますが、 では、Bに仲介、媒介を依頼した場合なのですが、一括か、分けて依頼したか、それが不特定多数、反復か、一括かで違いはありますか?また、区画割りではなく一区画なら話も変わってくるのでしょうか。 何だかややこしくて混乱しています。 解説をお願いできますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 宅建業の過去問

    A(個人)の宅地建物取引業法の免許に関する問題(H14-30) 問 Aが、賃貸物件の複数の所有者から一括して借り上げ、賃借人に自ら又は宅地建物取引業者に媒介を依頼し賃貸する行為を繰り返し行う場合、Aは免許を必要としない。 解 正しい。Aは、一括して借り上げた物件をさらに賃貸(転貸)する行為を行っている。これは、自ら賃借をする行為だから、「取引」に当たらず、免許は不要だ。 ーー私の疑問ーー 「宅地建物取引業に媒介を依頼する」ということで、取引に当たると思ったのですが、違うようです。どう違うのか教えていただけませんか?

  • 宅建業法で定められた業務になりますか?

    賃貸物件をさがしている不特定多数の人を広告やインターネットで集めて、その人を不動産業者に紹介して、紹介料として不動産業者またはその人から料金をもらうのは宅建業法で定められた業務になり宅建業の免許は必要になりますか?

  • 自身で賃貸募集

    自身の所有する賃貸マンションの入居者募集の折込チラシを作成し 個人で契約したいと思いますが、この場合宅建免許とかその他法律上特に問題ないでしょうか?

  • 宅建業者が自ら買主となる契約について

    宅建業者が自ら買主となる契約について 勤務先(宅建業免許あり)が建設業者から土地を購入することになり、自ら売買契約書を作成して契約締結する予定です。媒介報酬と媒介業者の欄は空欄となりますが問題ないですか?「売主自ら」という場合宅建業法で制限があるのは確認したのですが、「自らが買主」の場合の制限はありますか?書類作成上で注意点もあれば教えてください。不慣れなため大変困っています。よろしくお願いします。

  • 宅建問題について

    宅建業法を勉強し始めたばかりで、かなり初歩的な質問だとは思いますが、教えてください! 「業」の代理が免許が必要というのがよくわかりません。 不動産オーナーが、代理で管理会社に不特定多数かつ反復して賃借していても免許は持ってないですよね? 実際は持ってないけど、本来必要という事ですか?それとも、上記のどの部分が免許はいらないとなるのでしょうか?

  • 宅建業免許と宅建主任者

    土地を分割分譲しての販売は宅建業者でないとのことですが、、、 宅建業者と宅建主任者の違いが良く判りません。 例えば、 1.土地の個人所有者が宅建取引主任者の資格を持っていれば、自分名義の土地を分割分譲して販売しても宅建業法違反にはならないのでしょうか? 2.宅建業免許を持つ法人の代表者(取引主任資格あり)が自分名義の土地を分割分譲して販売する場合は? 上記のような形態でも宅建業者の事業と認められるのでしょうか? ご教授下さい。

  • 宅建での質問

    Aが、自分のマンションを一括して、Bに売却。 勘違いしていたのですが、これは免許不要なんですか? 宅地建物取引業 宅地には該当(建物が建っている) 取引にも該当(自ら売却) 業には該当しない(特定者への売却)から、免許は不要ということでしょうか。 全てが該当して、宅建業の免許が必要になるという認識でいいでしょうか?