• 締切済み

真空管アンプのセンドリターンに空間系。お奨めは?

真空管ギターアンプ、当方ではBugeraの6262という、5150のコピーを使用しています。 このアンプの、センド・リターンに空間系を入れたいのですが、 なかなか良い機種が見つかりません。 というのも、この機種のセンドのインピーダンスが高く、 Effect Send 出力インピーダンス:47kΩ以上、規定出力レベル:-10dBV という仕様なため、たとえば評判のいいTC-ElectronicsのG Major 2などは、 入力の規定がロー・インピーダンス仕様(13KΩ)なため使用できません。 それでは、と、ペダルタイプのハイ・インピーダンス入力対応のものをつなぐと、 今度は音痩せしてしまう、というかんじです。 特にデジタル系のディレイは、低域がスカスカになってしまいます。 もしかしたら、私の使用しているアンプのみが特殊で、 マーシャルなどがどのような仕様になっているか分かりませんが、 同じような経験をされている方で、 お奨めの空間系エフェクトがありましたらご紹介いただければと思います。 ちなみに、現在は、ディレイに関しては、センドの信号を、 手持ちの機材で唯一音痩せしなかったKORG SDD-2000につなぎ、 ここでインピーダンスを下げた後、ペダルタイプのエフェクターボードに引っ張り、 ループボックスにつないでトゥルーバイパス化し、Returnに戻しています。 一応、極端な音痩せはしませんが、やはりケーブルの引き回しが長いぶん、 ノイズには不利で、デジタル系のノイズや蛍光灯などのノイズが乗りやすいです。 これが1台の空間系マルチに収まってくれれば、 かなり足元がスッキリするはずですし、ノイズ対策も有利です。 前段にバッファーをかませてローインピーダンス化する手もなくはないですが、 余計な機材は少ないほうがいいに決まっていますので、 とりあえずはお奨めの機種がありましたらご紹介ください。 結果が良ければデジタルでもアナログでもかまいません。 必要な物はごく一般的な、ディレイとコーラスのみです。

みんなの回答

  • gypsysky
  • ベストアンサー率74% (1127/1515)
回答No.2

インピーダンスに付いてはよく解りませんが、スタジオ用のラックエフェクターは使え無いものが多いですがギター用のラックエフェクターならハイ受けなので気にせずに使えると自分は思っています。 アンプのセンドリターンのインピーダンスの高いものではダンブルが有名な様ですが、ダンブルを使ってるロベン・フォードが使ってるダンブレーターなどのエフェクトループバッファやエフェクトループミキサーなどを使うとスタジオ仕様からギター仕様のものまで何でも繋げられます。 特にエフェクトループミキサーなどは原音ミックスなので自然な空間系を演出出来ます。 ざっと調べて下記の様なものが有ります。 ダンブレーター(ダンブル製は手に入らないのでコピー製品になります) VOX→http://bambasic.exblog.jp/12066254 ceriatone→http://ceriatone-japan.com/top/products/detail.php?product_id=58 ceriatone→http://ceriatone-japan.com/top/products/detail.php?product_id=59 Fuchs→http://store.ishibashi.co.jp/ec/pro/disp/1/80-601308000 Fuchsリバーブ付→http://store.ishibashi.co.jp/ec/pro/disp/1/80-601307500 エフェクトループミキサー(原音ミックス出来ます) Suhr→http://store.ishibashi.co.jp/ec/pro/disp/1/601227600 CAE→http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/20992/ XOTIC→http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/89360/ Eventide→http://www.excel-web.jp/shop/55_908.html electroharmonix→http://www.electroharmonix.co.jp/radial/bigshotmix.htm ダンブレーターはバッファと言ってもチューブの入ったゲイン回路なので原音に忠実と言うよりもダンブレーターも含めた音作りになると思います。 エフェクトループミキサーは原音に忠実でプロ仕様と言う事ではCAEやSuhrが最も良いと思います。他の3機はボードに仕込む事を前提としたものですが、ハイ受けなので使えると思います。

paeizo
質問者

お礼

ありがとうございます バッファやラインミキサーでWetとDryをミックスするのもプロの間では定石のようですね。 ダンブレーターというのは全く知りませんでした。 あらためてギターエレクトロニクスの奥深さを知った次第です。ありがとうございました

回答No.1

はじめまして♪ 製品の仕様をネット検索で眺めてみますと、Bugera 6262は接続相手に47kΩ以上を推薦し、 TC-ElectronicsのG Major 2のアンバランス入力は13kΩ、これは間違いない事実ですねぇ。 実際に接続してみて、問題が有りましたでしょうか? 一般的には、出力インピーダンスに対して、接続先の入力インピーダンスを10倍とか100倍、と言った具合にします。(ロー出し/ハイ受け) Bugera 6262の出力インピーダンスが明記されていないのですが、10倍で考えられていた、という場合ですと、出力インピーダンスは4.7kΩ ギター用でも、Hi-Fi用でも、管球アンプとしては、ライン出力の[出力インピーダンス:5kΩ] は、わりと一般的。 (半導体アンプなら、もう一桁小さく、数百Ωというのが一般的。) この憶測が当っていれば、TC-Electronics G Major 2を繋いだ場合、理想的環境より負荷は重いが、使えなくは無い、という可能性が有ると思われます。 どうしても、理想的な接続で組み合わせたい、という場合は、インピーダンス変換として、トランスフォーマーを挟み込む、という手法は有ります。 ただ、トランスはどうしても独特な音味に変えてしまう事も多く、インピーダンスの整合、というよりは音味の変更、というチューニングとしての運用の方が好まれる傾向が有ります。 この他に、ちょいと大げさ?かもしれませんが、信号変換という目的でDIを挟み込む、という方法も無くは有りません。 まぁ、DIではなく、小型のヘッドホンアンプ、なんて言うのも使える。 (イヤホン/ヘッドホンを駆動するため、出力インピーダンスは1Ω以下からせいぜい十数Ωなので、入力インピーダンスが低い機器をドライブするには、基本的に十分だ、とも言えます。ただ、出力可能な電圧は、それぞれの製品次第。低い電圧(5V未満)のバッテリー駆動製品等は、おそらくダメでしょう。) エフェクター類は、人それぞれが気に入ったサウンドが得られたモノを活用するべきで、使いたい機材が有るなら、それをなんと扱う方法を探してみる。その上で、納得出来ない場合に、他の製品の音を自分で試してみる、という方向に成ると思います。 具体的な回答が出来なく、申し訳有りません。

paeizo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 以前に、G-Sharp というTC Electronicのラックを持っていたことがありまして、 このBugera 6262のセンドリターンに接続してみたところ、 高域がこもってしまい、まったく使い物になりませんでした。 このエフェクターは、以前に使用していましたVox AC30 CC2や、Fenderのコンボアンプでは、 センド・リターンに接続しても何ら問題はありませんでしたが、6262ではダメでした。 ペダルタイプでは、NOVA REPEATORというTCのディレイも試しましたが、 これは、リードチャンネルでゲインが上がると、 デジタル系のノイズが多く発生(ジリジリしたノイズ)しているのが分かってしまいダメでした。 TCが好きだったもので、いろいろと試してはいるのですが、 どうやら、JC-120などでは分からない機材のアラが、 ハイゲインのアンプではどうしても見えてくる傾向にあります。 また、VOXのアンプやフェンダーのアンプなどは、外観こそ古い時代の意匠を採用していますが、 中身はかなりの部分に半導体を使用しているモダンなアンプですので、 そのあたりの設計の違いもあろうかと思います。

関連するQ&A

  • ギターアンプのセンドリターンの使い方で

    ギターアンプのセンドリターンの使い方で質問です。 例えばマーシャルのような大型真空管アンプでの話です。 ディストーション(アンプ自体の)のかかり具合を変えずに音量だけを変えるには、センドリターンにボリュームペダルを入れるのは有りですか?シールドコードが長くなってしまうのが気になりますが・・・。 またそのアンプ自体のディストーションに空間系のエフェクトをかけたい場合、センドリターン間にコーラスやディレイ等のコンパクトエフェクターをつなぐのは有りですか?それともラックエフェクトが一般的ですか?

  • アンプのセンドリターンとシールドの長さ

    歴8年程のギタリストです。アンプ、エフェクターなど機材について。 今までコンパクトやラックプリ、フットマルチなど様々なものを試してきましたが、やはりアンプの歪みでないと満足できなくなってきました。 現在は、マーシャルの歪みを使い、センドリターンにディレイをつないでいます。 ところが、急遽ギターボーカルをやることになり、立ち位置が変わりました。この場合、センドリターンのシールドの長さが、片方で5m必要になり、トータルで考えるととてもシールドが長くなってしまいます この場合、ボーカル側にアンプを近づけるなどの手段が考えられますが、ドラムなどの音をマイクが拾わないか心配です。 みなさんでしたら、シールドの分の音痩せとを我慢するか、マーシャルを近づけるか、どうなさいますか??

  • ハイゲイン・アンプのFXセンドリターンについて

    Bugera 6262という、Peavy 5150IIのクローン・アンプを所有しています。このアンプのセンド・リターンにエフェクトを接続しているのですが、SEND出力がマスター・ボリュームを下げるとSENDの出力も小さくなり、マスター・ボリュームを上げるとSENDの出力も大きくなる、という仕様であることに気付きました。したがって、家の中で弾くような小音量ではS/Nが悪くなる一方で、スタジオなど通常音量で弾く場合には、ディレイなどのアウトバランスの変更を余儀なくされています。ちなみに。以前に所有していたVOX AC30CC2では、SENDの出力はマスター・ボリュームの大小に関わらず一定でした。通常の考え方であれば、センド・リターンの音量がマスター・ボリュームに関連して変わってしまうというのはあまりよろしくないと思うのですが、ハイゲイン・アンプ、とくに本家5150などをお持ちの方、これは一般的なことなのでしょうか?あるいは、これはクローン・アンプゆえの困った仕様なのでしょうか?詳しい方ご教授ください。

  • センドリターンが無いコンボアンプにセンドリターンを付けたいのですが

    GLAYDAY731と申します。宜しくお願い致します。 現在VOXのVT30というデジタルギターアンプを持っているのですが、最近POD X3 LIVEを買った為、それをアンプのリターンに繋ぎたいと思い始めました。 でもVT30にはセンドリターン端子がありません。 改造して増設しようと、中身を確認してみたのですが、大きな基板が2つほどあり、しかもそんなに回路に詳しくない為、どこまでがプリアンプ部でどこからがパワーアンプ部なのか見つけることが出来ませんでした。 そこの分かれ目さえ見つけることが出来れば、あとは線引っ張ってきて増設した端子に繋いで・・・という風に改造出来そうなのですが、どうしても分りません。(基板上のどこで分かれているのか) プリ部とパワー部を回路的に見分ける基本的な方法などありますでしょうか? 別なお願いになってしまいますが、VT30と同シリーズのVT100にはセンドリターン端子が付いています。 もしVT100を持っている方おられましたら、センドとリターンの端子が基板のどこに接続されているか、分りませんでしょうか? すごい迷惑な話だと重々承知ですが、もし心優しい方おられましたら教え頂けませんでしょうか? センドリターン端子と基板との接続部分の写真等でも構いませんので。。 お願い致します!!! パワーアンプ買えばいいじゃん、って声が聞こえてきそうですが、家に置き場所がもう無くて、あんまり機材は買えない状況なのです・・・。 今ある資源(機材)を有効活用したくて、この改造計画を立てている所存です。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • Hot rodのセンドリターンにAquapuss

    Fender hot rod deluxe(初期型)のセンドリターン(preamp out,power amp in)にWay Huge Aqua-Puss MkIIを繋いで使いたいのですが・・・・ 『hot rod deluxe』 プリアンプ出力インピーダンス・・・・1.5kΩmax パワーアンプ入力インピーダンス・・・・54kΩ パワーアンプ入力感度・・・・クリッピング電圧200mV 『Way Huge Aqua-Puss MkII』 input impedance・・・・ >300kΩ output impedance・・・・ <1kΩ nominal input・・・・ -20dBv signal to noise ratio・・・・ >96dB noise reduction ratio・・・・ 2:1 各マニュアルには上記の様な仕様が記載されています。 当方、これを見てインピーダンスが合っていないのかな?程度が分かる、ほぼ無知識者です。 そこでご教授いただきたいのですが (1)hot rod deluxeのセンドリターンにこのままaquapussを入れて使用しても問題ないのでしょうか? 実験的にはすでに行っており、異音がでたり急な故障が起こったりといったことはないようなのですが長期的にはどちらか(どちらも?)故障してしまったりといったことがないのか心配です。 (2)マニュアルでは見つからなかったのですが、過去の質問にhot rodの方に保護回路が入っていて、一見して問題なさそうに見えたとしても音質的に良くないといった記述がありましたが、すでに保護回路が働いている可能性はあるのでしょうか? (3)自宅での使用が主ですのでボリュームは2~3程度で使用しておりますが、このことと現在問題が起こっていないように思えることとは関係があるのでしょうか?ボリュームを大きくすると突如故障しますか? (4)aquapussの前後に抵抗等を挟むことで問題を回避できますか?またその場合どのような抵抗と配線の加工をしたらよろしいでしょうか? (5)実はセンドリターンに入れて使うことで音質的に損をしているということはありますか?(保護回路の問題含めて) プリアンプの入力に入れて使う方が何らかの理由で良い音が出るとか、開発者の意図する本来の使い方であるとかが分かればと思います。 以上、長くなりましたが全ての質問に対しての回答でなくても結構ですので詳しい方、各機種を所有する方よろしくお願い致します。

  • ギター用のエフェクターをヴォーカルに使用できる?

    バンドでヴォーカルをやっています 曲の一部にディレイをかけたいと思い自分で操作する仕掛けを考えました ミキサーにヴォーカルマイクをインプット エフェクトのsend-returnにギター用のマルチエフェクターBOSS GT-6をかませてディレイをかける ミキサーからのアウトプットをPA卓へ これで一応音は出すことはできました GT-6採用の理由は 現在手持ちである ボリュームペダルでオンオフができ、オフにしてもディレイの残音がそのまま残せる ディレイタイムをペダルから入力できる フィードバックを2種類使いたかったのでパッチの切り替えで対応できる ということで、機能的にはGOOD! しかしどうもディレイをかけた音に「シャー」というノイズが入るのと抜けがいまいち ヴォーカルマイクの音は問題ないのでミキサーではなくエフェクターの問題のよう シールドを変えたりインプットとアウトプットのレベルの組み合わせを変えて試してみましたがどうも良くなりません もしかしたらインピーダンスのマッチングが悪いのでは?と思ったのですがこのあたりの知識はあまりないので現在の組み合わせが良いのか悪いのか? ちなみに ミキサーsend出力インピーダンス 120Ω Max. output level +22dBu 出力つまみは真中(0)よりちょい下 GT-6入力インピーダンス 1MΩ 規定入力レベル -10dBu GT-6出力インピーダンス 2kΩ 規定出力レベル 0dBu 出力つまみは真中(数字は書いてない) ミキサーreturn入力インピーダンス 20kΩbal./10kΩunbal. Max. input level +22dBu といった仕様です 質問ですが 1、上記組み合わせにて、ノイズ&抜けの悪さの原因はインピーダンスのマッチングが悪いせいでしょうか? 2、もしそうだとすればどのような対策をすればよろしいでしょうか? 3、いやっ!ぜんぜん別の原因がある!! どなたかご教授のほどよろしくお願いします

  • pod hd 500のセンドリターンについて

    pod hd 500のセンドリターンにpod内のノイズゲートは有効ですか? pod hd 500にアンシュミとかリバーブを使いながらブースト用にセンドリターンにtube screamer(本物)を突っ込んでいるのですが、センドリターンに入れてるtube screamerにだけノイズゲートが効きません。 pod内のエフェクトのノイズは消せてます。tube scresmerのスイッチを入れた瞬間にノイズが入るようになってしまいます。 設定が悪いのでしょうか? それとも、仕様なのでしょうか?

  • GX700のセンド・リターンについて質問です!

    GX700のセンド・リターンについて質問です! アンプがマーシャルのJCM2000TSL100を持ってます! 理想が歪みとクランチの音はアンプ直でいきたいのですが、クリーンのときにGX700を使ってコーラスとかディレイを使いたいのですが接続方法がわかりません! GX700にもアンプにもセンド・リターンがあるんですけど何をどこに繋げば理想になるかぜひ教えてください! GX700のセンドのジャックからアンプのセンド・リターンどちらにさせばいいのか、GX700のリターンからアンプセンド・リターンどちらにさせばいいのか、理想のセッティングになる方法を教えてください! 初めてパソコンで文章作ったので言葉が荒々しくなってしまいすみません! ぜひ教えてください! 最後までみていただきありがとうございました☆

  • エフェクト センドリターンについて

    アンプのセンドリターンの使い方について教えてください。使用アンプはヒュース&ケトナーのTRIAMP MK2です。シリアルとパラレルが選択でき、センドレベルは-10dbのスイッチがついています。 MIXレベルは-20db~+6dbで調節できます。 センドリターンは主に空間系をつなぐものだと言うのはわかったのですが、歪系のエフェクターもしくはプリアンプをつないだら壊れるということはあるのでしょうか? ブースターを使用してパワーアンプを直接プッシュして歪を得るという方法も聞いたのですが、ブーストしすぎて壊れるというのはあるのでしょうか? どのような音になるのか試したいのですが、壊れないか心配で試していません。教えてください。

  • 真空管アンプ

    プリメインアンプを買おうと思っています。スピーカーは、本当は新調したかったのですが、いいスピーカーを買うと、いいアンプ、そして・・とエスカレートするので、今回はアンプのみにしました。 スピーカーは20年来愛用の2way密閉ブックシェルフです。 やはり試聴を、が鉄則とおもいましたが、店頭では、同クラスの各メーカーのアンプの切り替えはできるのですが、価格帯をまたいだり、真空管とデジタルなどジャンルをまたいで切り替えできないので、デジタル、アナログ、真空管、三台、うちデジタル一台は家にあるレシーバー、ほか2台は現行品をかりることができたので、切り替え機と一緒に借りてきました。 いろんなソースやジャンルの曲を聞きくらべつづけて、4日目になるのですが、どうしてもデジタル=アナログ>真空管にきこえてしまいます。真空管は「ボーカルにつやがある」「解放的な音がする」「まろやかな音になる」「温かい音がする」「シャキッとする音になる」などいろいろな長所があるようなのですが、どう聞いても、トランジスタアンプのほうが、上記の音色も、SN比も、雰囲気も押し出し感、空間表現、定位、圧倒的に優れている気がするのです。好みの問題かもしれません。でも何時間も通電してみたり、いろいろためしても図式は崩れません。真空管はEL34プッシュプル方式で標準的かなとおもいます。価格はデジタル(レシーバー機能から各機能を引けば約2万ぐらい?)アナログは5万、真空管式は15万します。オーディオ界では静かな真空管アンプブームと言われて久しいです。ほんとうに音の好みがあわないだけなのでしょうか?ブームに納得が行きません。

専門家に質問してみよう