太陽は燃えているのか?学問的な視点から考えてみた

このQ&Aのポイント
  • 太陽は、燃えているという表現は学問上は正しいのかについて、酸素の存在や太陽の組成を考慮して、考察してみた。
  • 太陽は水素を主成分とし、酸素の割合はごく僅かである。したがって、厳密には太陽は燃えているとは言えないとされている。
  • もし酸素の割合が0%だった場合、核融合は可能なのかについても考察してみた。
回答を見る
  • ベストアンサー

太陽は燃えていますか^^

http://okwave.jp/qa/q1210729.html に 「燃える」とは「燃焼」、物質が熱と光を出して酸素と激しく化合する事  とあります。  以上のことから太陽は普通「燃えている」と子供のころから思っていました。  しかし、酸素が0.77%しかありません。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD  光球(太陽)の組成 水素 73.46 %[8] ヘリウム 24.85 % 酸素 0.77 % 炭素 0.29 % 鉄 0.15 % ネオン 0.12 % その他 0.11 % 窒素 0.09 % ケイ素 0.07 % マグネシウム 0.05 % 硫黄 0.04 %  以上ですが   太陽は、燃えていると言う表現は学問上は言うのでしょうか!?   もし酸素が0%だったら、核融合は可能でしょうか?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

クジラは学問的には魚ではなく哺乳類の仲間ですが、漢字のクジラという文字は鯨で、魚偏に属する文字です。 これは人々がかつてクジラを魚の一種だと思っていたからで、後に発展した生物学で後から魚や鯨が定義し直されただけです。 太陽が燃えるという表現も同等で、酸素と可燃性物質が化学反応を起こして燃えているように見えるので、古代以前から燃えるという表現が使われるようになりました。 現在の科学で燃焼が化学反応として再定義されたのは、つい最近のことです。 その科学技術分野で使われる用語ですら、核反応による激しい発熱と通常の酸化による燃焼とを便宜上厳格には区別していないものがあります。 核燃料とか原子炉と言った言葉が、そうした用語の一例です。 酸化反応で熱を取り出す物だけを燃料と限定してはおらず、そのための専用の装置も酸化反応に限定せずに炉と呼んでいるのです。 言葉の問題に過ぎないのです。 核燃料が燃えると表現しても、何ら問題はないのです。

Campus2
質問者

お礼

 ご回答まことにありがとうございました。  一昔前まで、燃える場合は必ず”酸素が付き物” だった。 しかし現代物理学では量子物理学が入ってきて、酸素がなくても燃える物質がある事の発見が、まさしく  「クジラを魚の一種だと思っていたから」と同じことだと思います。  太陽は核融合だとだれが、いつ頃発見したのかわかりませんが!?   原子エネルギーを発見したのはアインシュタインですね^^ http://sooda.jp/qa/352616 E=MC^2

その他の回答 (5)

回答No.6

太陽は水素を使って燃焼しているので 燃えていると言えます これまで太陽は46億年で約50%の水素を使っているらしいです と言う事はあと50億年ぐらいで全部の水素を使い果たして燃え尽きるでしょう

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

「酸素が0%」であっても, 核融合は可能です. ただし, 残念ながら, そのような状況では酸素原子が関与する核融合反応は起きないことも知られています. あと, 「むしろ邪魔になります」はちょっと勇み足では>#1. もちろん酸素の「どの同位体なのか」にもよるけど.

回答No.4

僕のハートは燃えている! 太陽だって燃えている! だからどうしたレトリック? 核融合に分子は要らんぞ、酸素だろうが窒素だろうが。 文学表現と、物理反応を、ゴッチャにしている大脳辺縁系。 貴女の大脳の中では、Nothing is impossibleだな。

回答No.2

太陽は酸素をほとんど含んではいませんので 一般で言われている燃焼はしていません 太陽は自分の重力で水素をヘリウムに核融合して 熱を出していますその結果表面で6000度位有ります 表面付近に有る プロミネンス等は100万度ぐらいあっるそうです 核融合には酸素は必要なく 酸素がヘリウムに代わり ヘリウムが核融合を繰り返していくと酸素になり 結果酸素は核融合の過程で発生するだけです まだ太陽も解明されていないところも多く プロミネンスが炎のように吹き出すメカニズムもハッキリしていません 因みに水も黒点付近で観測されていますよo(^-^)o

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

燃えるの意味次第です。 狭義には酸素と化合してエネルギーを出すことですが、 広義には酸化以外の化学反応や核融合反応も含まれると思います。 >もし酸素が0%だったら、核融合は可能でしょうか? 核融合に酸素は必要ありません。 むしろ邪魔になります。

関連するQ&A

  • 核融合により生成される原子が飛ぶ理由

    核融合は順番に、水素→ヘリウム→炭素・酸素→珪素・マグネシウム→鉄 という順番に変化(?)すると書いてありました。その間にある元素、 例えばリチウム、ベリリウム、ホウ素、窒素、フッ素・・・などは 全く関係ないのでしょうか?

  • 科学反応式の結合手の数を教えて!

    中(3)で受験生です。あせってます!! 先生が学校で結合手が酸素は何個で・・ とか教えてくれたんですが・・・・・・ さぁ~~~っパリ忘れました。 なので、結合手の数を教えてください。 酸素、炭素、ヘリウム、窒素、ネオン、ナトリウム マグネシウム、アルミニウム、硫黄、塩素、カルシウム、鉄、胴、銀、金、水銀、亜鉛 などを特にお願いします(´Ш`)/

  • 無機化学、覚える方法。

    語呂合わせ以外で、良い方法はありませんか? 覚えることが多すぎて・・ 希ガス、ハロゲン、窒素、炭素、リン、ケイ素、酸素、硫黄、 アルカリ金属、アルカリ土類金属、マグネシウム、亜鉛、鈴、銅、鉛、銀、鉄、クロム、マンガン、などです。 性質、単離法、色、におい、化合物、・・・ お願いします。

  • 太陽系に存在する元素

    最近、ダイヤモンド社発行の左巻健男氏著「世界史は化学でできている」を読みました。 その第23頁に次の文章があります。 「太陽系全体に存在する元素は、質量の多い順から五位までで一位水素、二位ヘリウム、三位酸素、四位炭素、五位ネオン、となる。・・・」 しかし、小生の理解では、質量の多い順は、一位ネオン、二位酸素、三位炭素、四位ヘリウム、五位水素になります。 小生の理解が間違っていますか? それともミスプリントですかね? どなたか教えて貰えませんか? よろしくお願いします。

  • 太陽の音を教えて下さい。

    Wikiで太陽を検索したら、 物理的性質 体積 1.41 × 1027 m3 質量 1.9891 × 1030 kg 平均密度 1411 kg m-3 表面重力 274 m s-2 地球との直径比 (dS/dE) 109 地球との質量比 333,400 地球との相対密度 0.26 水との相対密度 1.409 相対表面重力 27.9 G 光球の組成 水素 73.46 % ヘリウム 24.85 % 酸素 0.77 % _______________________________ 平均密度 1411 kg m-3 これどういう意味?1411 kg m3の事? 表面重力 274 m s-2 これもマイナス2になってるけど? 太陽は気体だと言うけど、一立米が一トンを超える気体なのかな?その場合、音の伝わる速度は?太陽の中でも音は有るのでしょうか?それはどんな音ですか? それと、太陽の中に水素と酸素が同時に有って爆発しないのですか?つまり化学反応ですが。

  • 水星の大気について

    太陽系の惑星の大気組成を見ると、以下のようになっています。 http://www.planetary.or.jp/index.html より 星 質量 大気組成(主成分) 地球 1 窒素・酸素 水星 0.055 ヘリウム・ナトリウム 金星 0.815 二酸化炭素 火星 0.107 二酸化炭素 木星 317.8 水素・ヘリウム 土星 95.2 水素・ヘリウム 天王星 14.54 水素・ヘリウム 海王星 17.2 水素・ヘリウム 基本的に重い惑星は重力が強いので比較的軽い水素・ヘリウムが多く、軽い惑星では比較的重い二酸化炭素や窒素が多い、という傾向は見て取れますが、 軽い惑星である水星に軽いヘリウムがあるのはどういうわけでしょうか?限りなく真空に近いけれどもあえて挙げるならヘリウム、というニュアンスなんでしょうか?

  • この化学の難問易しく教えてくれる方いませんか??

    三酸化硫黄は、触媒を入れた反応器に二酸化硫黄と空気からなる混合気体を連続的に供給し、次の反応でつくる。 2CO2+O2→2SO3 反応器から流出する生成気体の組成(百分率)は、三酸化硫黄19.0%、二酸化硫黄3.0%、酸素8.0%、 窒素70.0%であった。次の問に有効数字2桁として答えよ。ただし、空気の組成は酸素20%、窒素80.0%とする。 問 原料の混合気体に含まれる二酸化硫黄の体積の百分率は何%か。 すいません。僕はこの問題が理解できません。 まず、この実験は二酸化硫黄と酸素が触媒によって結び付いた。 それによって三酸化硫黄ができた。ここまでは理解できたのですが、後のがまったく意味不明です。 そもそも、化合して窒素など2CO2+O2に書かれてないのになぜ反応するかわかりません。 そして硫黄って気体じゃないですよね、反応器から流出する気体っておかしくないですか?? このように、この問題は正しい問題で僕が勘違いしているというのはわかってます。 なんとか、この沢山の疑問を踏まえつつ教えて下さると非常に嬉しい限りです

  • 化学反応式

    化学反応式を教えてください😭🙇‍♀️ 1、水素と酸素の化合 2、酸化銀の分解 3、炭酸水素ナトリウムの分解 4、鉄と硫黄の化合 5、銅と硫黄の化合 6、炭酸水素ナトリウムと塩酸(塩化水素)の化合 7、銅と酸素の化合 8、マグネシウムと酸素の化合 量多いですが教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

  • モル計算

    この問題がさっぱり分かりません。 どのようにしてかんがえたらいいのでしょうか?? どうかアドバイスをよろしくお願いします。 ある量の硫黄を酸素中で完全燃焼させた。 燃焼後の気体Aの体積は、標準状態に換算して168Lで、その組成は 二酸化硫黄:酸素=2:1(体積比) であった。(S=32.0) (1)気体Aに存在する二酸化硫黄は何molか。 (2)燃焼した硫黄は何gか。

  • 例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生

    例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生み出す事が可能なのか? 計り知れないエネルギーを必要とするのか? その辺りがいまいち理解出来ていません。 また想像の話ですが、星の中で元素同士の反応により出来る元素(金)と、地球上で採掘される’金’と何処が違うのか? 元は同じでも形や大きさが異なるのか。。。? (大変、初歩的な内容で申し訳有りませんが。) 星の重さと、その星が生み出す元素の関係性に付いて。 素人程度で理解しにくい文章だと思うのですが下記の様に簡単にまとめてみました。   詳しい方、是非回答をよろしくお願い致します。  又、科学について詳しい方が居ましたらよろしくお願い致します。 (余談ですが、ヨーロッパでその昔に金を人工的に作り出し、富を作り出したと’偽り’貴族になった錬金術師が居ましたよね。) 【星の重さと、元素の関係について】 【太陽・太陽系惑星 水素 約70%・ヘリウム 約25%】 星の重さが、作り出される元素を左右する。 太陽のコアでは、水素が核融合されヘリウムが出来る。   星が年老いて中心の水素が全てヘリウムへと変わった時(水素が分解、吸収される?)そして「赤色巨星」へと変わる。 この時、太陽の中心部の温度は約2億度まで上がる。 すると、ヘリウムが核融合を起こし炭素が出来る。 こんどは、ヘリウムと炭素が核融合を起こし酸素が出来る。 太陽は、最終的に膨らみ始め(太陽表面の活動が活発になるため膨張を起こす)地球をのみ込む程まで成長し続ける。 したがって、星の重さが生み出す事の出来る元素を左右し、重さの足りない太陽は酸素より重い元素を作り出す事は出来ない。 やがて、太陽の膨張が静まると、崩壊してしまう。 そして、崩壊をもって星としての一生を終える。 しかし、最後に起こす爆発により60種もの元素を生み出す。この事から、宇宙空間には様々な元素が存在する。  星の重さと、生み出される元素の関係性については、重い星程より力が有り元素は高い確率で生み出される。 しかし、最後の爆発により60種もの元素が生み出される様に「エネルギー」が鍵となる。 [太陽の温度と元素の関係性] 基本的に星の中心は水素とヘリウムからなりたつ。 コアの中の元素が全てヘリウムに変わった時[赤色巨星]にと変わる。 2億度を超えた時に、ヘリウムが炭素を作り出す。 ヘリウムが炭素と融合し酸素が出来る。 7億度を超えると、ネオン・マグネシウム。 30億度を超えて、シリコン・硫酸・アルゴン・カルシウム。 50億度を超えると、鉄が出来る。