• ベストアンサー

北海道弁で「カスリン」?

 もう20年足らずも前の話ですが、オヤジから次のような話を聞いたことがあります。 「お父さんが北海道で自衛隊にいた頃な、自動車に関する講義を受けた事があった。でも北海道には妙な方言があって、ガソリンのことを『カスリン』と呼ぶのだ。  教授が『自動車はカスリンがないと動かない』と言ったのを聞いて、お父さんが『それはガソリンの間違いじゃないですか?』と言ったら、『何を言っとるんだ。ガソリンってなんじゃ。ワハハハ』と笑われてしまった」  とまぁ、こんな話です。  うちのオヤジが20歳くらいの頃の話ってことでしたから、もう45年以上前の話です。  ところがつい最近、彼女のお父さんが北海道出身だというのでこの話をしてみたところ、「北海道にカスリンなんて言葉はねぇなぁ」ってことでした。  実際のところ、北海道で、過去にカスリンという言葉が使われてたことはなかったのでしょうか。  要するに俺はオヤジにからかわれたんでしょうか(^_^; (ちなみにカスリン台風とは無関係……なハズです)

noname#25358
noname#25358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 「カスリン」・・・聞いたことないですねぇ。 道内でも比較的なまりが少ない地方だったせいかはわかりませんが、父(60代)からはそのような言葉は聞いたことがありません。 その方がたまたまそういう発音だったんでしょうかね。 余談ですが、わたしが子供の頃の仕事は、寝る前に「じょっぴんかる」ことでした。(知ってる?(笑))

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  やっぱ聞いたことないんですね。  そのときの教官がもう80歳か90歳くらいの人のはずなので、古い言葉なのかもしれませんね。  ちなみに俺自身は九州なので、北海道の言葉は分からないのです(笑)

その他の回答 (2)

回答No.3

私も北海道出身ですが聞いたことはないですねぇ~。 「北海道方言辞書」 http://www.sh.rim.or.jp/~akarin/dialect/ ↑こちらにも出てませんが、一度こちらの掲示板でご質問なさっtみてはいかがでしょう?

参考URL:
http://www.sh.rim.or.jp/~akarin/dialect/
noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  あるいはオヤジは九州から北海道に行って右も左も分からない状態だったはずで、言葉の行き違いかもしれません。

noname#95628
noname#95628
回答No.2

こんにちは。 生まれも育ちも北海道の20代ですが、生まれてこの方「カスリン」なんて言葉は聞いたことないですねー・・・。 「北海道は熊が日常的に道を歩いてる」と同じく、北海道をよく知らない人をからかうデマじゃないでしょうか? もしくはその自衛隊の教授(?)先生とやらがへんな言葉を使っていたのか・・・? ちなみにうちの祖父母は「針金(はりがね)」を「はねがり」と言います。 いくら違うと教えても直りません。 たまたま、その教授はこれと似たような「覚え間違い(ガソリン=カスリン)」をしてたんじゃないでしょうか? 北海道は「一番標準語が用いられている地方(前に何かの統計サイトで見ました)」らしく、私も「はんかくさい」「こわい」といった、よく知られている方言以外は耳にしたことがないので、確かな情報ではないですが、ご参考になれば幸いです。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  その教官は「ガソリン」という言葉そのものを知らなかったそうですが、オヤジこそ、その人にからかわれたのかもしれませんね(^_^;

関連するQ&A

  • 「なまら」って北海道弁なのでしょうか?

    生まれも育ちも北海道の30代です。 私は25年ほど前までは「なまら」という方言を聞いたことがありませんでした。ところが、小学生の高学年くらいから周りの友達が「なまら」という言葉を使い出し、気が付けば今ではすっかり北海道弁として定着してしまったようです。 私はこの「なまら」という方言に違和感を感じ、結局いままで使ったことが無いのですが、この言葉はどこの方言で、いつ頃から北海道に広まっていったのでしょうか?(「私の地域ではいつ頃」という回答でも結構です) ご回答お願いします。

  • 大阪弁(関西弁?)の「~やんか」

    当方福岡です。 上司が大阪出身で大阪弁でしゃべるのですが、時々大阪弁のニュアンスがよくわからなくて困っています。 特に困っているのが「~やんか」という言葉です。 福岡でも「~やんか」という言葉を使う人はいますが、こちらでのニュアンスは例えば 「この前台風来た日あったやんか」(=この前台風来た日あったじゃない?) 「もうすぐお盆やんか」(=もうすぐお盆だよね。もしくは もうすぐお盆じゃないか!という軽い驚きの表現) こんな感じで使うのですが、上司の大阪弁では 「来月急に出張入ったやんかー」 「今度行くお客さん結構口うるさいやんかー」 (両方とも私は初耳) のような使い方をします。 推測するに「出張入ったんだよ」「口うるさいんだよ」じゃないか…と思って受け答えしているのですが、とっさの時にどうしても 上司「~やんかー」 私「??初めて知りました」 のように戸惑うことがあります。 検索したら同じように疑問に思っている人もおられるようですが、その回答に 「~だよね?という疑問形」 と書いてあるものもあり、だったら 上司「出張入ったよね?」 私「初めて知りました」 結局こんな風に話がかみ合わなくなるんですが… 実際のところ大阪弁の「~やんか」はどんなニュアンスで使われているのでしょうか?

  • 北海道の自衛隊の友達と連絡がとれる方法教えて!

    こんにちは。 私は北海道に私の友達が自衛隊の陸上自衛隊にいます。確か留萌(りゅうもえ?って読むの?)にいると思いますが だいぶ前の話なんで確かではありません。階級もわからないから連絡しようがありません。7年前くらいに私は北海道の岩見沢に引越しし、友達も同じ時期に留萌の自衛隊にいきました。 私たちは兵庫県にもともと住んでいまして、バイトが同じでした。そして偶然、私が北海道に引越ししたとほぼ同じ時に友達も留萌に行きました。直接そこに電話すればいいんですが、以前にその友達から、電話は階級とかがわからないと本人にとうしてくれないとか・・・。携帯電話も持ってましたが私の携帯のメモリが消えて連絡取れません。ちなみに私は地元に兵庫県に戻って暮らしてますから北海道にはなかなか行けません。いい方法あったら教えてください!

  • どうして彼の頭は狂ってしまったのか?

    嫁さんが死んで寂しさとともに暮らす自衛隊員さんが、バルサンを焚いて、その中で4時間眠った。そのような一人訓練を終えた後、それ以来、少しずつ狂ってきている。とりあえず言動がおかしい。かなりの重症と言える。 自衛隊員さんいわく 「味覚がない」へーと私は思った。 「目が見えなくなってきた」へーと私は思った。 「食べても食べても食わずにはいられない」なるほどと私は思った。 「妹が家の中の至る所に毒をしこんでいる」エーッと私は驚いた。 自衛隊員さんの妹は既婚者で、夫とともに実家を担保にして1700万円を借りている。最初は1000万だったらしい。自衛隊員さんの親父は数年前に亡くなっている。亡くなる前に、実家の名義を自衛隊員さんの妹に移している。自衛隊員さんには娘が2人いるが、一人は最近結婚して家を出た。もう一人は結婚してはいないが現在懐妊中で、じきに実家を出て行くつもりらしい。 独りぼっちになった自衛隊員さん、職場でも口を開くと妹に毒を飲まされた話をする。 「親父も妹に毒をもられたから死んだのかもしれない」と、彼の疑いは数年前までさかのぼっている。自衛隊員さんの友人も身内も同僚も、もはや彼の言葉には耳を貸さない。かろうじて私だけは、電話を受けたら話を聞いている。25年来の友人でもあるし。 バルサンが悪いのか?自衛隊員さんが悪いのか?それとも妹さんが悪いのか?一体誰のせいで自衛隊員さんの歯車は狂ってしまったのか? 「私の頭は大丈夫なのかな」と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=pAyKJAtDNCw

  • 日本語の乱れ(or変化)はマスメディアの功罪?

    「ら」抜き言葉や、地方方言の一般化など、日本語の話し言葉や書き言葉の変化は、この十数年で加速しているように思うのは私だけでしょうか。 私は30代後半ですが、幼少の頃から「ら抜き言葉」は使っていました。しかし、それは方言なので正式な国語とは区別して考えていたと思います。 しかし、最近はそのような言葉が全国的に見受けられます。特に北海道方言の全国への浸透は、目に余ります。 「言葉は変化するものだから仕方が無い」という意見は良く聞きますが、現在の状況は異常だと思います。 実は、ごく少人数の人間によって、現代の国語は急速に変化しているのでは無いかと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 台風一過にならない

    以前の台風は、上陸するころからスピードを上げて北海道沖まで一気に駆け抜けることが多く、一夜にして晴天となることが多く、台風一過という言葉もありました。 以前ですと、台風が通過すればすぐに高気圧が張り出して快晴になることが多かったです。 今回の20号といい最近の台風は通り過ぎてからも天気が回復しないのは何故でしょうか。 このような異常気象となる原因をお教えいただければ幸いです。

  • もらい星について・・

    私は北海道出身なのですが、子供の頃父親から「もらい星ができたら何かを近いうちにもらえる」と言われました。その『もらい星』とは私が父親から教えてもらったのは手の爪に傷みたいな白いものが出来ることでした。しかし北海道人以外の人に聞いてみても100%知らないと言われました。 この『もらい星』は同郷のミュージシャン・ドリカムの吉田美和さんも『あはは』という歌の歌詞に入れております。 やはりこの言葉は北海道だけの方言みたいなものなのでしょうか?北海道外の方で聞いたことがある方、または北海道人の方で知っている方がいましたら教えて下さい。お願いします。

  • カリキマタンって何語でしょうか?

    友人が小さな頃の話です。お父さんがクリスマスのときに言った言葉です。「メリーカリキマタン!!」 どこだかの国の言葉らしいのですが、お父さんも覚えておらず、友人もずっと気になっているようなのです。 どなたかご存知の方がおられましたらご回答願います。

  • 自動車税アップ?!

    こんばんは。いつもお世話になってます! だいぶ前に、自動車雑誌か何かで「新車登録後13年以上経過した車両に対し 自動車税10%アップ」と言ったモノがあった記憶があります。 これはどうなったのでしょう? 僕の記憶上、ガソリン車もディーゼル車もどちらも適用されるようなコトが 書いてあったと思います。 うろ覚えなのですが、来年で親父のY32が13年目になるので気になります。 よろしくお願いします。

  • これって、方言?

       2年前から、福岡に住んでいます。  方言をとても新鮮に受け止めて、楽しんでいますが、とても気になる言い回しがあります。  一見、敬語のようなのですが、東京では聞いたことのない言い回しです。例えば、     ガソリンスタンドなどで雑巾を渡されて、    「これで、中を拭かれてください。」    何かの手続きなどで、    「こちらを、読まれて、この用紙に書かれてくださ   い。」  掲示板など、見るように促す時など、    「見られてください。」                     等々  すごく違和感が、ありました。 これも、この地域でしか使われていない言葉だとしたら、立派な方言ですよね。  学校の先生も使っているので、子供が敬語だと理解したら、嫌だな・・と思っています。  最近では、なれてしまって、エレベーターで、中に乗っている人に、「先に行かれてください。」と自然に口から出て、すっかり馴染んでいる自分に驚いています。  これって、方言ですよね?