• ベストアンサー

必要悪とはどこまでアリなんでしょう

現在必要悪として自動車、ゴミ等の環境問題や、サービス残業、自殺、言葉遣いなど様々なことがありますが、ほとんどの場合は個人の良識の範囲内というきわめて曖昧な倫理規定が社会通念的に通っているのですが、実際の所どこまでよろしいのか考えれば考えるほど分からなくなってきます。そこで必要悪を認めつつ有る程度規制する際に有用なルールの作り方の基となるようなことを教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • everyone
  • ベストアンサー率27% (23/83)
回答No.4

>現時点での一般的に必要悪はどの程度アリかということを決めてしまえないかと思ったわけなんですよね。 ごめんなさい。これはどう答えたらいいのでしょうか。「どの程度アリ」の部分が上手く表現できないのですが、必要悪はどう理想を掲げても常に存在するものだと思うので(表裏一体ですね)。逆に bookmarkさんがゴミ等の環境問題、自殺、言葉遣いなどで例として具体的に示してくれると私も答えやすいのですが・・・ 理想と現実の問題点をすり合わせて改善、改革されていくではダメですか? > そこで必要悪を認めつつ有る程度規制する際に有用なルールの作り方の基となるようなことを教えてください 自動車問題ですが、排気ガスの規制なども排気ゼロにするのは車自体を運転しなければ問題は解決するのですが、今の社会に車がない生活は考えられません。しかし、削減する必要は感じているからルールを過去の経験や歴史に学んで目安として設けるわけですよね。国の体制によっても数値が違うこともあります。「実際の所どこまでよろしいのか?」に関しては後の歴史で判断されることでもあり、今正解がわかるのなら、確実な未来が手にできるはずですよね。だから、どこまでよろしいのか考えられないけど、ベストではなく、ベターと思うことをすることしかできない、と思います。 ちょっと、話が逸れちゃいましたか?

その他の回答 (3)

  • everyone
  • ベストアンサー率27% (23/83)
回答No.3

こういうことは時代によって変化していくモノですから、制度の中での民主主義で判断されますよね。 ここで大切なのは、皆が納得できる指標・理念を掲げることで、必要悪があっても理解という解決で共通な利益を共有するようにすること。 更に参加意識が個々人にあると良いですよね。他人事ですと、人は無関心になりますから。 私も極言すると、常識なんてないと思っています。常識・非常識に境は決められないですし、強制されるものでもないと思います。しかし、大きい小さいに関わらずルールを設けるに本当に必要なモノは、教育だと思います。これも受けるだけの教育ではなく、プロセスや結果も状況により変化するものですし、他者を受け入れることができる尊重、寛容を身に付けるような教育です。個人から相手、その他の人々の存在から、社会が成りうるという自己と他人への理解を教えないといけないのかとも思います。

bookmark
質問者

補足

皆さんが言われていることは、すごく正しく、すごくすばらしいことばかりですが、理想的なことを言われているように感じます。  現実的な話をすると、(やはり具体例を出さないと話しにくいので出させていただきますと)政府が今やろうとしている構造改革など、明らかに善ととれますが、それにより仕事を失う人もいますよね、つまり仕事を失う人にしてみれば悪ですし、環境の話にしてみても同じようなことがいえますよね。そのような各利益を代表する人として政治屋がいるわけですけど、この人たちに任すとえらく時間がかかるわけですよね。  また教育の話にしても、今このネット上でブラブラしている人に教育しても、アイデンティティが既に出来上がった年の人たちばかりなので、もう既に遅すぎるわけですよね、だから小学生くらいに教育していかなければいけませんよね、その子たちが社会に出て行くときまで”待て”というのも、気が遠くなるような話ですし、第一そのような教育プログラムを作ったとしても、教えられる人が今の日本にはいないので現実的な話ではありませんよね、だから現時点での一般的に必要悪はどの程度アリかということを決めてしまえないかと思ったわけなんですよね。  いろいろ考えてみたんですけど、やはり具体例を出しながら教えていただかないと私自身わからないんで、できれば具体例も出してもらって、一般的なことを教えていただきたいです。

noname#834
noname#834
回答No.2

必要悪というのは文字通り、 「悪いこともあるが、必要なので存在が容認されていること」ですよね。 それならば、悪い部分と必要(便利)な部分との比較考量で、それぞれのことがらを決めていくしかないのではないですか。 悪い部分と便利な部分を比べて、便利な部分が多いから許容する。 例えば自動車にかかわる各種規定の中でも、 単体で早く目的地につくためには、交通規制などいらないのですが、 それでは、事故が多くなるなど不都合がおきるので規制するのでしょう。 あるいは排気で大気汚染につながるから、排ガス規制などを行う。 悪い部分をそのまま認めるのではなくて、 比較考量するわけです。 さて、その基準ですが、事柄によって別々ですし、 時代によって変わります。 そして、利点と悪い点の受け方が個人によって異なりますから、絶対的にみなが納得する基準はありません。 こうした衝突する利害を調整するのが政治です。 逆に言えば、みなが納得する基準などないから 政治が必要だということになるのではないでしょうか。 納得いかない人にも強制するだけの正統性が必要なので、 政治に清潔さとか公平さが求められているのでしょう。 もちろん、広い意味の政治とは、国政、自治体の政治だけではなくて、集団であれば多くの確立で利害の衝突は起こります。マンションの理事会、生徒会や会社などなど・・・・でも、「政治」が必要なのでしょう。 わき道にそれてしまいました、すみません(汗) というわけで、恒久的で普遍的な基準はありえません。 あるすれば、利益を比較考量するという、実に大ざっぱな営みだけでしょうか。

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.1

個人の良識の問題です。宗教とか道徳とかマナーとかの問題で規制できる類ではないのでは。

bookmark
質問者

補足

説明が足らなかったようですが、個々人を規制するためのルール作成をする場合のお話をしています。 反論はあるかもしれませんが、私は現在の日本において、社会一般的に通用する宗教、道徳、マナーは存在していないと考えています。その場合多くの判断が、個人(特殊な考えをもつ人)に任されていくわけですが、そのような判断を、誰もが納得できるようにするにはどうすればいいかという話しをしています。 またこの質問はは、あえて具体例を避けて話しているので、答えられにくいと思いますがご了承ください。

関連するQ&A

  • 買春・売春は認めるべき?

     考えれば考えるほどわからなくなりました。こちらのカテゴリーかどうかも自信がないのですが、教えてください。  なぜ、買春・売春行為は法律で禁止され、道徳、倫理、社会通念上、良くない事とされている(禁止、規制されていると私が勝手に思っているに過ぎなかったら、この質問は無意味ですが)のですか?  買春・売春行為はお互いの自由意志に基づく範囲においては、何の問題もないと思えて仕方がありません。  売春というのは、人間の性的な精神的肉体的活動を商品化したものと、私は定義づけたのです。経済学的には、サービス産業と位置付けられるのではないでしょうか?規制緩和すべきではなかろうかなどと思ったりします。  人間は欲望を満たすために生きている。それを野放しにしてはいけない(なぜいけないの?)。性欲は最も抑えるべき欲望のひとつであり、道徳、倫理は、この欲望をコントロールするためにある。道徳、倫理を信奉する立場からいえば、欲望は悪となります。欲望が暴走することを調整する必要があるということを認めたにしても、なぜ、買春・売春行為までも、規制するのでしょうか。  密室においてなされるゆえに、自由意思が担保されにくいので、規制しているのかしら。自由意思が担保されにくい産業なのかしら。しかし、それならば、他にも搾取されているが、認められている産業はいくらでもある。  ちなみに、自由意志に基づいて行われる限り、女性の権利が蹂躙されるという危惧はあたらないと思います。 

  • MSNプロフィールが変更できない

    MSNメッセンジャーのパブリックプロフィールを変更できません。 個人設定→プロフィールの変更 で変えようとしたのですが(具体的には在住県) 倫理規定に同意のチェックをいれて保存ボタンをクリックしても 「続行するには パブリックプロフィールの 規制レベルを変更する必要があります」 という表示が出て、 サインアウトしてから見直してもプロフィール変更が反映されません。 規制レベルの変更といった項目もみつからず、 変更できません。 やり方をご存知の方、教えてください。

  • 校則の必要性

     校則について考えています。  服装や髪形の規制やプライベートの制限(カラオケ禁止等)の校則についてご意見をお願いします。  個人的には、こういう校則には十分必要性があると思いますし、生徒はこれを守るべきだと思っています。少々飛躍していると思いますが以下が理由です。  自分の身分をはっきり主張するには、自分がある集団に所属していることを主張しなければなりません。今は江戸時代のように身分制社会ではないので、この主張は不断に行う必要がありますし、複数の集団に所属している場合はその方法の使い分けが必要になります。  児童・生徒・学生という身分を主張する(させる)には、やはり見た目(服装・髪型)を規定し、それに従う(従わせる)のが最も合理的で有効な方法だと思います。  個性の尊重やアイデンティティなどを耳にしますが、こういった自己表現は結局集団の中ですることになるわけですから、その集団で決められたルールの中でされるべきです。  例えばその規制自体に問題(男子は全員丸刈り等の明らかに時代錯誤のものなど)があり、おかしいと思うならば、学校に訴える(署名活動等)努力をすべきだと思います。それなしに、規則に従わないというのは卑怯だと思います。  またプライベートの制限については、児童・生徒を無用な騒動から守る、未然に防ぐということから必要です。事件がおきて困るのは本人ですし、悲しむのはまわりの大人たちです。  「責任逃れのため」というのはその制限を守れない人達の言い分です。実際に責任を負うのは学校側(大人たち)なのにも関わらず、どうしてそんなことが言えるのでしょう。  幼稚な文章を長々と申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。

  • 必要悪

    介護施設での虐待のニュースを聞くたびわれわれのもつ「正義」のイメージの誤解を感じます。 本当は介護に愛を持ってたのではなく偽善者なのではないか?。或いはやりたくないのに仕方なくやってるのではないか。或いは最初の志しはやがて我慢がつのり、リバウンドのように悪に振れるのではないか。 などと想像してしまいます。 校長の児童ポルノのニュースもしかり。 カトリック聖職者の少年愛の噂も。 善行のはずの禁酒法時代がマフィアを増長させたり。 暴力団排除の後にアナーキーな不良がはびこったり。イラク壊滅の後にイスラム国が出来たり。 人体の免疫システムは悪を取り込む事で悪への耐性を作ります。 戦争未経験国は戦争ノウハウが無く国を守る事が出来ない。 など、様々な場面で我々は「悪」無しでは成り立たない存在であると感じます。そもそも捕食している時点で我々は生命を奪う事によって存在が維持される立場です。 そういうことから、我々は「正義」「悪」という概念をもう少しうまいとらまえかたをしないとどうも収まりが悪いように思えます。良い整理があれば教えて下さい。

  • 必要悪

    くだらない質問ですがお答えください。 誰かが正義を語るなら、片方には悪が存在するものだと思っています。 もちろん例外はありますが。 私たちが生活する中での必要悪ってなんでしょうか。 必要悪の意味のことではなく、生活する中で「これが正しい事である代わりに、あれが悪者になる」みたいな例をお願いできないでしょうか。 この回答に当たって、URLの貼り付け・コピペはご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 必要悪とともに生きる

    必要悪とよばれるものがあります。たとえば,歴史的な文脈においては,国家神道がよく挙げられる例になると思います。そして,犯罪抑止という文脈においては,死刑や公娼制度,反社会的組織などが,必要悪の例として挙げられます。これらの要素は良くも悪くも,人々の生の営みのレベルから,日本社会の発展というレベルにおいて,さまざまな功と罪を残しました。 日々の生の営みにおいて,多くの人々は必要悪とよばれるものと隣り合わせになっていると思いますが,これらとどのように向きあうべきなのでしょうか?

  • 893は必要悪?

    坊ちゃん育ちだからか分かりませんが、893に悪いことをされた、という経験がありません。 というか893と直接関わったことがありません。 ネット上では893がいいことをしたエピソードを多く見かけます。 みなさんの893についてのご意見をお聞きしたいです。

  • 必要悪

    大学生、男です。 今度学校でディベートをやることになり、テーマを考えているなか、社会的に必要悪とされているものをテーマとしてあげれば、賛否にバランスの取れたテーマになるのではないかと思いました。 そこで皆さんに質問です。 国内海外問わず、社会的に必要悪とされていて、できればディベートのテーマとしておもしろそうなものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 必要悪?

    さて。 「悪orz→善→必要悪」 このように、発展してきたように、思います。 (何が訊きたいの?) 「必要悪」の次に、来るものは? 宜しくお願い致します。(コレは、モロ「哲学・倫理・宗教学」らしい(笑)) ・・・まあ、小生が思い付くモノ的には、「予防」とかですか。 「必要悪が不要」って、無政府主義とか、ですか。

  • 原発何基必要ですか?

    どうも再稼働容認されそうですね。 この国のエネルギー政策はいったい何処へ進もうとしているのでしょうか。 人間というものはあの福島の惨劇を自分の事とは思わず、他山の火事としか認識していないのでしょうか。 収束しない現場、核のゴミの始末、帰郷できない人々、三年ぐらいはかかるであろう安全対策、いくら考えても再稼働容認には準備もルールも欠如していると思います。 なし崩し的な再稼働には新たな危機さえ感じられます。 再稼働を容認するのであれば、野田首相は国民にたいして、今後の原発に対する考え方(何基必要なのか、いつまで動かすのか)エネルギー政策の将来展望、廃炉予定の原発名、運転40年を超えるものは動かさない等々国民に自分の声で公の場で約束すべきではないでしょうか。 各部署からの小出し情報ではなく政府を代表する総理としての表明演説的なメッセージを出すべきではないでしょうか。 節電の夏といわれて、庶民はある程度の積極的な取り組みを考えていたし、乗り越えていこうという覚悟もありました。 脱原発依存の熱は限定容認なんていう詭弁でドンドン冷めていくようです。 せめて、ソフトランディングの道でも探れないものでしょうか。