• ベストアンサー

熱交換などでいう「熱媒」に「水」は入るか

地熱発電では、地熱で「熱媒」や「水」を地熱と熱交換して、その熱交換により高温化された「熱媒」や「水」を地上に移動させて、蒸気を発生させて、タービンを回して、発電します。 この場合、「熱媒」という概念の中に、「水」は入るでしょうか? 私としては、「水」は、「それ自体が加熱されて蒸気となるもの」なので、つまり、「熱の媒体」ではなく「熱による加熱の対象物」なので、「水」は「熱媒」に含まれないと考えますが、どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

発電事業において水を熱する目的は蒸気を作ることではありません。蒸気となってタービンに入り出入り口のエネルギー差(エンタルピー差)に相当する機械エネルギーをタービンに与え、タービンを回転させます。タービンに連結した発電機が回転しこの機械エネルギーを電気エネルギーに変換します。 水は熱エネルギーをタービンの回転という機械エネルギーに変換するための媒体です。 >私としては、「水」は、「それ自体が加熱されて蒸気となるもの」なので、つまり、「熱の媒体」ではなく「熱による加熱の対象物」なので、「水」は「熱媒」に含まれないと考えますが、どうでしょうか? ヤカンではそうでしょう。発電機はヤカンの口から出る蒸気で風車を回して、その風車につながった発電機を回しているようなものです。

その他の回答 (3)

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.4

熱媒そのものです。 水が蒸気になりまた水に戻ることにより、サイクルが構成されます。 蒸気サイクルでは蒸気が熱媒ですよ。

回答No.2

水(2H²O)こそ、地上最大の熱媒体です。 蒸発によって海水温を下げ、凝結の潜熱で大気を温め、降水によって地表を冷却し、大気大循環とともに大気温の平均化に寄与し、表層海流と深海流とが海水温全体の平均化の役割を果たしています。 原発では炉心内部冷却水とは別に、炉の回りに冷却水を循環させ、そこで生じた水蒸気でタービンを回して発電していますが、水にこの性質がなければ、冷却と動力源の二つの役割を担えません。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

水は、その構造から大きな比熱(熱容量)と高い沸点をもち、科学的に安定で、極めて優秀な熱媒体となります。と言うか最も優れた熱媒体です。加圧水型原子炉では水を使う。高速増殖炉には水が中性子の減速材として機能するため使用できません。

関連するQ&A

  • 負荷装置とは何か

    地熱発電のバイナリー発電を例にして質問します。 地熱発電のバイナリー発電では、地下深くからの熱水をくみ上げて、それを蒸発器に通するときに蒸発器の中を通る低沸点の熱媒体を加熱し蒸発させてこの蒸気でタービンを動かしています。 ここでの言葉の使い方について質問します。 この場合、上記の蒸発器とタービンなどは、負荷装置と呼んでよいのでしょうか? 負荷装置とは、エネルギーを消費する装置だということですが、蒸発器(内部を循環する低沸点の熱媒体を加熱して蒸発させるための熱交換機)も負荷装置と呼んでよいのでしょうか?

  • 発電所の仕組みについて

    火力発電所や原子力発電所では、発生した熱で水を沸騰させ、その蒸気によってタービンを回し、発電しています。 水は、温まりにくく冷めにくくなっています。水よりも温まりやすい物質を使ったほうが、熱を効率良く蒸気に変え、発電することができるのではないでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いいたします。

  • 熱交換の話

    どうしても熱交換器の計算イメージがつきません。 お恥ずかしながら教えてください。 低温側 水(10℃) 高温側 蒸気 0.1MPa 二重管熱交換器 伝熱面積0.1㎡ 300Lの水を貯めたタンクから50L/minでポンプで循環します。 放熱はないものとして、何分で水は10から70℃になるでしょうか。 基本的な質問で申し訳ございません。

  • 複合サイクルの熱効率

    ガス・蒸気タービン複合発電における熱効率ηcが ηc=ηG+(1-ηG)ηBηs となるのはなぜですか?どうやってこの式を導けばいいのですか? ちなみにηG:ガスタービンサイクルの熱効率     ηB:ボイラ効率     ηs:蒸気タービンサイクルの熱効率 です。解説の書いてあるホームページとかがあればそれも教えてもらえると幸いです。

  • 複合サイクルの熱効率

    ガス・蒸気タービン複合発電における熱効率ηcが ηc=ηG+(1-ηG)ηBηs となるのはなぜですか?どうやってこの式を導けばいいのですか? ちなみにηG:ガスタービンサイクルの熱効率     ηB:ボイラ効率     ηs:蒸気タービンサイクルの熱効率 です。解説の書いてあるホームページとかがあればそれも教えてもらえると幸いです。

  • 熱交換器の配置(設置)

    熱交換器(多管円筒式)について、よく見かけるのが横置きですが、 縦置きにしない理由等あれば教えて頂きたくご相談させて頂きます。 今回配置検討している熱交換器は、下記の通りです。 ・全長2m×65A(蒸気)×25A(水) ・蒸気を使用して、水を20℃→80℃昇温目的 個人的には、熱交換器を縦型にして、蒸気を上部65Aより入れて、 水を下部25Aより入れれば、熱交換は出来るのでは?と考えていますが、 効率が悪い等で実施されない理由があれば教えて下さい。 2m×1.5mのユニット架台に組み込む為に、縦型に配置したいと 考えています。 よろしくお願いします。

  • 科学、発明

    酸化熱を利用した発電が可能なのかどうか、有識者の方にお伺いしたいです。仕組みは酸化熱を使って水を沸騰させ、その蒸気でタービンを回し発電するというやり方です。工夫次第でそれは実現可能なものになるでしょうか?

  • タービンの再生サイクルの給水加熱器

    掲題の給水加熱器がよく分からないのですが、 情報を総合すると、以下のようになりそうなのですが、それで合ってますでしょうか? ・熱交換器なのでしょうか? ・抽気した蒸気で、復水器から給水として還流する水を加熱するという解釈でいいでしょうか? ・熱交換を終え戻った水?は復水器から給水として還流する水に合流するということなのでしょうか? ・ちょっと考えると、抽気した蒸気を復水器の水とブクブク混ぜれば良さそうにも思えますが、 これだとうまく熱交換できないから、給水加熱器がを設けたという解釈でいいのでしょうか?

  • 発電所の復水器について~

    発電所の復水器の熱交換って、どれくらいのものですか? 燃費、発電効率を考えると、復水器の熱ロスは、大きいのでしょうか。 ボイラーで蒸気を発生させ、タービンを回し復水器で冷やしてもどす・・・燃料を使っての 発電で、この方式以上に効率の良い発電って、あるのでしょうか。 復水器の、温排水が無駄になっている気がします。

  • 気水分離器と加熱器とは関係あるか

    地熱発電とか原子力発電とかで、気水分離器というのが出てきますが、その中身がよく分からないので、お教え頂けませんでしょうか。 また、この気水分離器は、加熱器と関係あるのでしょうか? 例えば、気水分離器が、熱水を加熱して熱水の一部を蒸気にして取り出す(残りは熱水として分離する)というような動作をするのならば、気水分離器には加熱器を備えることが必要と思いますが、どうでしょうか。