• ベストアンサー

歴史上の人物。。。ご存知の方教えてください

歴史に詳しい方、知っていらしたらお願いします♪ ○多分、江戸時代だろうと思いますが、ハッキリわかりません ○ある大名の側室と思いますが、大名名もわかりません 【お るり の方】という女性がいたそうなんですが、 いつ頃の人で、 誰の(正or側)室か? また、もし何かエピソードのようなものがあれば教えてください よろしくお願いします

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211298
noname#211298
回答No.1

調べてみたら、徳川家斉の側室にお瑠璃の方がいます。 青蓮院というそうです。 以下wikiから。 青蓮院(せいれんいん、? - 天保15年11月27日(1845年1月5日))は、江戸幕府の将軍徳川家斉の側室。名は瑠璃。父は戸田政方。 徳川斉温、泰姫(池田斉訓正室)の生母である。

0ma0k0
質問者

お礼

ありがとうございます。なかなか、わからなかったので助かりました。

その他の回答 (1)

  • Merlin61
  • ベストアンサー率51% (219/427)
回答No.2

あともう一人。 1968年に放映された「大奥」というドラマで、 9代徳川家重の側室として「おるりの方」という 名前が出てきます。 http://www.geocities.jp/kimkaz_labo/68-oooku.html ただ、私の持っている資料には載っていません。 架空の人物かもです。 No.1さんの書かれた、11代徳川家斉の側室のほうは 私の資料にも載っておりました。 こちらの方が正確そうです。

0ma0k0
質問者

お礼

ありがとうございます。ご回答感謝です。助かります。

関連するQ&A

  • 大名の結婚

    以前にも同じような質問があったらごめんなさい。 江戸時代の大名の結婚制度についての質問です。 江戸時代は大名の結婚は武家諸法度によって定められ、幕府の承認がないとだめですよね? では、大名の側室はどうだったのでしょうか? 幕府は大名の側室もいちいち承認していたのですか? 側室がいると言うことは大名も国元に大奥を持っていたのでしょうか?

  • 調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物

    調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物 夏休みの宿題で調べやすくてレポートに最適な歴史上人物を教えてほしいです。 条件?ゎ 旧石器時代から江戸時代前半までの時代に活躍した歴史人物で、 外国の人物でもいいらしいです。 答えてくださる方ゎ、理由も書いてくれたら大変役に立ちます♪

  • 特徴に当てはまる歴史上の人物を探しています。

    歴史上の人物で特徴に当てはまる人を探しています!出来れば日本史で。なければ世界史でも。歴史に詳しい方宜しくお願い致します。 説明をするのに歴史上の人物に当てはめてイメージしやすくしてあげたいんです。出来れば日本の歴史上の有名な人でお願いします。 時代はいつの時代でもかまいません。もしも詳しい方でたくさんご存知でしたら、この時代ならこの人達という風に時代を限定いただいてもかまいません。宜しくお願い致します! 1、とってもお洒落な人だと言われていた女性。 2、とても容姿端麗で何でも出来る才女であった女性。 3、時代の先端を行く人。いつも新しい物や事に挑戦し続けた人(男性) 4、すごい技術力を持ってプロフェッショナルと呼ぶにふさわしい人(男性)どんなジャンルでもOK 5、男性でスマートでカッコいいとされた今でいうイケメンだった人 6、とても節約家で有名だった人(男女問わず) 7、家族思いで家族をとても大切にしたという解りやすいエピソードがある人、もしくは家族仲がいいと有名な家族(男女問わず) 8、経済的に有名な改革をした人(男性) 以上の8個それぞれに、その特徴にハマる人を探しています。 もしもお手数でなければ名前と、なぜ当てはまるのか?という所も教えていただけますと大変助かります。 歴史をちゃんと勉強していなかったので、あまり思い浮かばないし、思い浮かんでも自信が全くありません。 どうぞ歴史にお詳しい方8名全部でなくても、思いつくだけでもかまいませんので宜しくお願い致します。

  • 大名

    大名の妻子は江戸定府でしたが、国許の奥は誰が仕切っていたのでしょうか?側室でしょうか? 大名のお手がついた女性は皆、側室(お部屋様?)という立場(身分?)になれたのでしょうか?

  • 江戸時代の歴史に詳しい方・歴史好きの方に質問です!

    江戸時代の歴史に詳しい方・歴史好きの方にご相談があります! 江戸時代の日本橋周辺の下記スポットが登場したor舞台になった作品を教えてください。 (そのスポットが1シーンだけしか登場しなくても構いません) <スポット/エリア> ・日本橋の橋 ・日本橋魚河岸 ・千葉周作道場 ・越後屋 ・小伝馬町 ・伝馬町牢屋敷跡 ・人形町 ・水天宮 例)『小伝馬町牢屋敷はドラマ“仁 完結編”の第2、3話に登場しています!』 など。 映画・時代劇ドラマ・漫画・アニメなど、どんな作品でも古い作品でも構いませんので分かるだけ書いていただけると助かります。 どうか宜しくお願い致します。

  • 思い出せない歴史上(戦国~江戸)の話があります。

    歴史上の話で戦国大名(?)が雪の多い地域(越前か越後あたり?)に他の大名の所に遠征し何か歴史が動いた、とうような話が何だったのか思い出せないでいます。 とてもうろ覚えで説明も上手くできないのですが、歴史に詳しい方ならご存知だと思うので教えてください。 この歴史上の話は何かテレビで見ました。歴史バラエティだったかドラマ・映画だったか思い出せません。 (日曜の午後から再放送していた番組かも?) これまた記憶があやふやですが、歴史上の女性の目線で語られていた話だったような気がします。 なんとなく覚えているのは、 ・冬の雪山でとても厳しい道中(峠を越えないといけない)であるが何としてでもいかなければならなかった。 ・遠征したことによって何か同盟を結んだような..... ・大名の帰りを待つ正室又は側室がいた。大名は体調が悪く遠征することを心配にしていたような感じだった。 ・大名を演じていた方はイケメンな感じの俳優さんだった。 私が見た覚えがある歴史的な映画・ドラマは「GOEMON」(2009年江口洋介主演)とTBS系ドラマ「仁 JIN」です。 この2つにそのような話やシーンは出てきたでしょうか?この2つ思いきりフィクションですけどね。 1度気になりだしたらどんな話だったか気になって仕方がありません。 どんな情報やもしかしてこの話かも?というようなこと何でも構いませんので教えてください。 もしかすると上記に挙げた内容は2つの話がごちゃ混ぜになっているかもしれません。 なので1つでも思い当たる歴史的な話などあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 側室制度について  皇族への再導入とか

    大学4年生女子。理系です。 江戸時代は大名とか身分の高い男性には側室がいたそうです。 正室はそれなりの身分の人がなっていたみたいですが、側室は普通の身分でもなりえたみたいです。 そういう側室になった女性って、どんな気持ちだったと思いますか? もちろん世継ぎの子供を作って、正室以上の権力を握ってやろう、と上昇志向の人もいたとは思うけど、大半の側室の人って、今でいうところの愛人みたいな、ただの男性の性のはけ口みたいな感じだったのかなあ、とか。奄美大島だと、鹿児島からきたお役人さんに、村の有力者が自分の娘を島嫁として差し出した、とかいう話も聞きます。 天皇制とか、側室制度がないと続きえないのかなあ、と思いますが、今はないそういう側室になった女性ってどんな気持ちだったんだろう、もちろん私は嫌ですが。 また、皇族に側室制度がまた復活したら、そういう側室になりたいって人、どれくらいいると思いますか。もちろん私は嫌ですが。

  • 中学校の歴史資料について

    中3なのですが今受験に向けての歴史のノートを作っています。 そこで、自分なりの分かりやすい資料を探しているのですが、(四大文明の分布図や江戸時代の外様や譜代大名の配置図など)ノートに切ってはれるというようなものが見つかりません。 このような図など、資料集のような感じになっているサイトがあれば教えていただきたいのですが・・・お願いします。

  • 死刑の歴史

    今晩は、よろしくお願いします 日本の死刑の歴史について教えてもらいたいと おもいます。 教えてもらいたいのは・・・ まず、死刑はいつ頃からあったのでしょうか? (これがものすごく気になるんです!) それから、どんな死刑があったのでしょうか? (江戸時代だと放火には火あぶりの刑だと 聞いたことがあります。) 漠然と日本ではあんまりひどい死刑はなかった のでは・・・という気がしていますが、いろいろと 教えてもらえるとあり難いです。 参考になるサイトも宜しくお願いします。

  • とある歴史上の人物の逸話について教えて下さい

    その人物には、こういう逸話があったそうです。 彼の親戚筋に、とある少女?がいるそうなのですが、 彼女は、空から雪が降ったりすると、 まさに蝶よ花よと、ことさら大きな感動をしていたそうです。 彼は、そんな彼女の感性を、浅はかで大げさなものとして評価し、 なんらかの歌や文などで、少々批判めいた表現をしたそうです。 この人物の名前が知りたいです。 時代は鎌倉幕府や室町といった、短歌などの文化が旺盛を極めた古い時代のものと思います。 格式の高い血筋で整えられた封建社会のエピソードに感じます。 かなり有名で地位も高い人物だと思います。 僕が、この逸話を聞いた時、子供心に感性というものには貴賤というものがあると教えられました。 しかし最近、話しにでてくる少女にも、共感するようになりました。 幸福の閾値はどんなものであれ、 低いほうが結局得で幸せなのではないかと思うようになったのです。 この人物を揶揄する意図はなく、 優れた文化があって、初めて共有できる感動もあると思います。 しかし、僕も日常の些細なことで感動することも多く、今一度自分の感性について思案してみたいのです。 この逸話」に登場する歴史上の人物の名前は何でしょうか? 宜しくお願いします。