• 締切済み

錐の体積

hero1000の回答

  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.3

柱体と錐体の体積の比を説明するには積分が必須なので難しいですね。 同じ底面積、高さを持つ柱体と錐体の2つの容器を用意できれば、錐体の 中に満たした水を柱体の容器に移すことで「ほら1/3でしょ」って言う ことができるんでしょうけどね。

関連するQ&A

  • 三角錐の体積の求め方について教えてください

    三角錐の体積の求め方について教えてください まず最初に、算数レベルの計算も涙目で必死にならないと解けないおばちゃんからの質問だという事を念頭に置いててください。 一辺の長さが5ミリの三角錐があるとして、その三角錐の体積を求めたいのですが、 三角錐の体積=底面積×高さ×三分の一 という式があるまではわかったのですが、三角錐の高さが不明ゆえ計算できません。 一辺5mmの正三角形の面積は(底辺5x√3)÷2で高さを割り出し4.33012702とし 底辺5x高さ4.33012702÷2=10.8253175 おばちゃんの頭でなんとかできたのはここまでです。 お暇な方がいらしたらご教授いただけると嬉しいです。 なんでこんな計算がしたいかといいますと・・・ 生姜をすってて最後に指先でギリつまめる程度の三角錐の欠片が残り、 【直径35mm高さ20mmの円柱型の生姜をすりおろしました。  持ち手として最後に一辺5mmの三角錐型の欠片が残ってしまいました。  すりおろされた生姜の体積を求めなさい。】 なんていう問題が頭に浮かんじゃったからだけなんです。 円柱の体積は、まず円の面積が半径17.5×半径17.5×3.14=961.625 それに高さ20をかけて19232.5と出ました。 なんだかものすごく大きい数字になってしまい、もうこの計算さえ合ってる自信がありませんが・・・。

  • 立体図形の体積の求め方について

     立体図形の体積を求める問題がわかりません・・・。  以下が問題文です。 右の図は、底面が∡B=∡E=90゜の直角三角形である三角柱ABC-DEFから、四角すいC-ADEBを切り取ってできた三角錐C-DEFである。  DE=6CM、EC=10CM、∡DEF=∡CEFで、この三角錐の表面積が108cm2のとき、この三角錐の体積を求めよです。  答えは、48cm3になります。  表面積を用いて解くと思われるのですが、・・・・。  四角すいを用いるのか?と考えたりしたのですが・・・、答えがでません><  よろしければ、解説よろしくお願いいたします。  

  • 三角錐の体積の求め方

    三角錐O-ABCについて、 OA=OB=OC=5 AB=4 BC=5 AC=6 この三角錐の体積の求め方を教えていただけませんか?? 底面積は出せるのですが、高さの出し方がどうしてもわかりません。 宜しくお願いします。。。。

  • 楕円錐台の体積の求め方について

    円錐台の体積を求める公式はあるようですが、 楕円錐台の体積を求める公式というのはあるのでしょうか? また仮に、上面と下面の楕円の面積がわかっているとすれば、 その公式はどのようになりますでしょうか? (楕円の場合はその形によりけりで複雑でしょうか?) 雑貨を作りたく、設計の段階なのですが、 寸法合わせに苦心しております。 詳しい方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願い致します。 またもしソフトウェアなどで図形の面積を簡単に計算できるようなものがありましたら、 お教え頂けると有難いです。 ちなみに数学はど素人ですm(_ _)m

  • 球の表面積と体積

    こんにちは。円の面積はπr^2で求まりますが球の表面積は何故4πr^2なのでしょうか?4が何故つくのか。 また球の体積は4/3πr^3ですが角錐や円錐の体積の場合は底面積×高さ÷3。球の場合も高さ(r)÷3の部分は同じですが多角形の面積=多角形の面積の和=球の表面積で球の表面積4πr^2をかけますよね。角錐や円錐は底面積をかけるのに何故表面積をかけるのでしょうか?変な質問ですいませんが回答お願いします。

  • 円柱と円錐の体積の比較における実験

    小学校の教育実習で算数において、「錐体」の単元を授業することになりました。 同じ底面で同じ高さの円柱の体積と円錐の体積の比較をするために、砂を使用して実験する方法を教科書に準じて行っていく予定です。そして、この条件下にある場合の円柱は、円錐の体積の3倍の大きさということを結論づけるつもりです。 しかし、円柱の透明の立体図形(底なし)はあるのですが、円錐の立体図がないため、展開図を作成しようと考えています。 展開図を作る場合、円柱の底面の円の半径と高さのみしか分からなくても、円柱の底面積と高さが同じで、体積が円柱の3分の1の円錐の展開図を作ることは可能でしょうか?出来れば展開図の作成方法を教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

  • 「任意の錐体の体積は柱体の1/3」を証明をしました

    四角錐の体積が同底面で同じ高さの直方体の1/3であることは分かりました。 このことを既知として、任意の底面の錐体の体積は柱体の1/3であることを示したいと思っています。 私の論理は 『任意の大きさの底面は微小四角形に分割でき、“任意の錐体はその微小四角形を底面とした 微小四角錐の集まりとみることができる”。 一方同じ底面の柱体は同じその微小四角形を底面とする柱体の集まりとみなせる。 1つ1つのの微小四角錐の体積は対応する微小四角柱の体積の1/3である。 よって任意の錐体の体積は柱体の体積の1/3である。』 この論理で問題ないでしょうか? 自信のないのは『“任意の錐体はその微小四角形を底面とした 微小四角錐の集まりとみることができる”』の部分です。 検証よろしくお願いします。

  • 体積の計算(中学生)

    三角柱を斜めに切断した(切頭三角柱)の体積を計算するのによく底面積×高さの平均(それぞれの高さの和÷3)で出しますが、これは例えば四角柱、五角柱などでも使えるのでしょうか。予想では三角柱はどんな三角柱でも使えて、四角柱では底面が正方形か長方形しか使えないような気がするのですが……。 証明などがあれば最高です。よろしくお願いします。 また、生徒に高さの平均の話しをするとき、どうゆうふうに説明して理解させるのか、何か秘策があればそれも教えてください。

  • 三角柱の体積!!

    斜三角柱を分割(分解)合同して、三角柱になることため、斜三角柱の体積の求め方が、底面積×高さになるのはどうしてですか?

  • 円錐の体積と微分について

    わたしは中学校3年生です。 学校で、『円錐の体積=底面の面積×高さ×3分の1』と習いました。 それはわかったのですが… なぜ、3分の1なのでしょうか。 学校の先生は、高校の微分積分が関係するとおっしゃっていましたが、よくわかりません。 水を使って、体積が3分の1になることは証明できましたが、なんだか納得がいきません。 角錐が3分の1になることは、等積変形の応用で証明できる、というのは理解できますが、円錐だと、側面のカーブがあるため、しっくりきません。 自分でも、いろいろと調べたのですが…。 角錐の体積を使わないで、微分積分を知らない中学校3年生に、3分の1の理由を説明してください!! 回答よろしくお願いします。