• ベストアンサー

整数の問題集。

shushouの回答

  • shushou
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.2

毎年「大学への数学」の10月号で整数問題の特集をやっています。 去年の10月号を取り寄せたらどうでしょう。 そこにのっているstep1,step2の問題ならそんなに難度も高くないですし 大事な問題ばかりなので、解いておくといいと思います。 余力があるならstep1,step2の後にのっている日々の演習 をやればよいと思います。

echoes
質問者

お礼

 ありがとうございました。早速注文しました。  より具体的であったという点でmasuo_kunさんに20pt差し上げることをお許しください。

関連するQ&A

  • 整数の証明問題を鍛えられる参考書はありますか

    私の受ける大学ではここ2,3年、整数の証明問題が連続で出されています。 (「~は8の倍数であることを示せ」「~は偶数であることを示せ」「~は整数であることを示せ」など。) 重点的に鍛えるのによい参考書・問題集はありませんでしょうか? ネットで検索したら「カリスマ先生の数学・証明問題」というのを見つけたのですが、残念ながら絶版のようです。

  • 数学の問題集について 名古屋大学志望

    名古屋大学工学部志望です 数学の偏差値は全統記述模試で 第1回67.7 第2回69.3 第1回名大オープン 62.6です 現在は大学への数学1対1対応をやっており 数学III 数学B 行列 確率 整数は3周以上やり こんな時期ですが新たに問題集を始めようと思っています (大数はどちらかというと解法パターン網羅型なので大数で身に着けたものを使って 1問1問考えて解くことをしていきたい) そこで 理系数学 入試の確信 難関か やさしい理系数学で迷っているのですが 名大そして自分にはどちらがあっていますか? ほかにおすすめの問題集や意見があればお願いいします 勉強時間は1日数学 1時間30分~3時間ほどです

  • 整数の問題です

    公務員試験本の問題です。学生時代から数年経っており、しかも私立文系だったので、数学は大の苦手でした。 問題 2ケタの正の整数の中から連続する3つの数を選ぶとき、その和の位が0、十の位が7となる選び方は何通りあるか? 解答  2ケタの連続する正の整数の和なので、 最小は10+11+12の33 最大は97+98+99の294 33から294の中では、70、170、270のどれか。 連続する3つの正の整数の和が70になる時は、 70÷3=23.33… で、23前後の数を調べる。 とありますが、なんで÷3なのか分かりません。この3は何なのでしょうか? その後の解説は、21+22+23=66 これは70に足りない。 22+23+24=69で足りない。 23+24+25=72で70は、ハズレ。 その後、170と270でも同じ計算をし、結局270がアタリで答えは、1通りとなっております。 途中から流れが理解できない!もしお時間がありましら、解説よろしくお願いいたします。

  • 数と式(整数問題)の入試の出題範囲について

    高校数学の学習内容(数と式、整数問題)と大学入試の出題範囲についての質問です。 高校の授業では、「式の計算」「式の証明」「因数分解」「方程式と不等式」「複素数と方程式」などを習いますが、大学受験の問題には、不定方程式や倍数に関する問題などがよく出ています。私には、学校で習う範囲の問題と思えないのですが、基礎的なレベルから入試レベルの整数問題が解けるようになるまでの間に何があるのかわかりません。何をどのように勉強すればいいのかわかりません。難しい問題の解答の解説を読んでも理解できないです。基礎固めはできていますが、高校レベルの勉強だけしているようでは入試には通用しないのですか? 相談内容をうまく説明できなくて申し訳ありませんが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 東大数学(勉強方法・問題集)

    青チャートを一通りろ全分野終たら、その後に使う問題集に迷っています。方針としては数学は得意ではないので、今後もう少しパターン暗記をするつもりです。 最初は1対1を全分野やろうと思っていたのですが、残り9が月だと時間がそこまでありません。なので、「1対1はIIICのみにして、後は東大頻出分野の対策をする。」ということを思いつきました 。具体的には「微積分/基礎の極意」「マスター・オブ・場合の数」「マスター・オブ・整数」「解法の探求」「数学ショートプログラム」「何か図形問題の問題集(お勧めの絶版になってない本を教えていただけると助かります。)」です。 数学は本番でそれなりに得点を稼ぎたいです。あれほど嫌いで苦手だった数学がこのごろ面白くなってきたので。 どなたか、アドバイスください。

  • 高校数学参考書の評価をお願いします。特に「赤チャート」「大学への数学」「入試数学のタクティクス」「細野真宏」

    こんにちは。 質問1:「大学への数学」と「赤チャート」ではどちらのレベルが高いか教えていただけないでしょうか? 質問2:また、「大学への数学」「赤チャート」のどちらで勉強しようか迷っています。 どちらで勉強したほうがよいと思いますか? 他に、「細野真宏の本当によくわかるシリーズ」と「入試数学のタクティクス(西岡 康夫)」もどうしようかと考えているのですが、4つのうち、どれが一番よいでしょうか? 質問3:「大学への数学」「赤チャート」「入試数学のタクティクス(西岡 康夫)」「細野真弘の面白いほどわかるシリーズ」の4つの難易度をむずかしいほうから順番に並べると、どうなりますか? アドバイスをよろしくお願いします。 なるべくたくさんの方の意見をお待ちしております。m(_ _)m

  • 大学受験の整数を題材としたテーマの問題で・・・

    私は気軽に東大(文科)を目指している受験生です。周知の通り、東大、京大、一橋大学では整数に関する問題が出題される事が少なくありません。過去門を解いているとその整数に関する問題の解説の部分に、別解といった形でmoduleを使って解いてあります。現行の数学の教科書にmoduleについての記述は一切ないため、moduleについての体系的な事がよく分かりません。しかし、moduleを使いこなしたいと思います。私は一応文系なのですが、数学には気が狂うほど興味があり、悩ましい限りです。ですから難解なものでも、著名な数学者の方がお書きになった書物でもよいので、moduleについて体系的にキチンと説明してあるような書を紹介していただけませんか?是非、有識者の方々の御教示をお願い致します。駄文を読んでいただきありがとうございました。

  • 青森県高校数学の問題について。

    青森県の大学入試の問題(数学)で、数学IAIIBで、分野は問いません。幾つでも構いません。弘前大学の数学の入試問題でも構いません。教えていただけないでしょうか?すみません。

  • 月刊「大学への数学」について

    月刊「大学への数学」について 月刊「大学への数学」は趣味ではなく大学受験対策書としてはどうですか? 高3の四月から入試まで毎月するのは入試対策として効果的なのでしょうか? また並行してどんな問題集をすると効果的ですか?個人的には青チャート例題で解法を理解し演習で大数、と考えています。 ちなみに志望高は京都大学(理系)で数学は得意です。 実際に使っていた方の体験談など聞きたいです。回答よろしくお願いします。

  • 高校入試問題 数学

    高校入試問題 数学 平方根の問題です √2009-(7n)^2 が整数となるような自然数nを求めなさい。 ※√は全体にかかっています n=4と5になることはわかっています。 計算過程が全くわかりません、よろしくお願いします。