• ベストアンサー

《才能》と《錯覚》・・・

●一般の人は、才能がある人はどんなジャンルでも短期間で上達するものだと錯覚するのでしょうか?逆に上達が遅い人を見ると『あの人にはセンスがない』と判断されるのでしょうか?ちなみに、*あなたが挫折したジャンルは、何ですか?

  • sssv
  • お礼率100% (352/352)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 ☆一般の人は、才能がある人はどんなジャンルでも短期間で上達するものだと錯覚するのでしょうか? ◇「頭のいい人は、勉強とかは何でもできる」 とか 「どんなものもすぐにわかる」 といったような漠然とした期待を頭のいい人に寄せたりするよね。 ですが、 そんな都合のよい《頭のいい》人はまずいない。 数学は得意だけれど、国語は大の苦手とか、 物理学については天才的だけれど、暗記物の歴史や社会はまったく駄目ということはよくあることですよ。 ddt^3さんのおっしゃるとおり、人間には得手・不得手があるのですよ。 ごくごく限られた分野においても、たとえそれらが互いに関連しあうとしても、「これは得意だけれど、あれは苦手」なんてことはある。 ☆逆に上達が遅い人を見ると『あの人にはセンスがない』と判断されるのでしょうか? ◇例外はあるでしょうけれど、 この判断はおおむね正しいでしょうね。 できる奴は、大して努力をしないでも、普通の人がなかなかできないこと簡単にやってのける。 そして、こうした人を一般的に才能のある人や天才と呼ぶ。 ☆ちなみに、*あなたが挫折したジャンルは、何ですか? ◇わたしは熱しやすく冷めやすい性格―――要は飽きっぽい性格ということ―――だから、もう、挫折の連続(^^ゞ 大人になってから「ピアノがうまく弾けたらカッコウいいな~♪」などと思い、一念発起、ピアノの練習を開始。 毎日、指がつるまで熱心にピアノの練習をしたのだ。 一向に上達しない自身の不甲斐なさに涙しながらも、それでも、毎日、練習を続けた。 こういうことをしばらく続けたとき、ふと、ある事実に気がつく。 「俺の手は小さく、しかも指が短い。こんな手でピアノをうまく弾こうと思ったことが、そもそも、間違いだったのだ。」 そして、 ピアノ断念♪ だって、 手が小さく、しかも指が短いから、親指と小指の間がオクターブ以上広がらないんだもの(T_T) あと、私は移り気で浮気性の性格をしているから、一つのことに興味や情熱を維持することができない。 今やっていることよりも面白そうなものを見つけると、すぐにそっちに乗り換えてしまう。 だから、 そこそこできるけれど、得意というほどのものではない、というものがたくさんある。 これは、挫折とは違うのでしょうけれど、結果的に「途中で挫折した」ことと同じ結果ですよね。

sssv
質問者

お礼

■物理学については天才的だけれど、暗記物の歴史や社会はまったく駄目ということはよくあることですよ。*****ーーーーーーーーー□アインシュタインみたいですね、ちなみに、頭が良い人は他のことも優れているだろうと思うのは、心理学でいう《ハロー効果》ですよねーーーーーーーーー■毎日、指がつるまで熱心にピアノの練習をしたのだ。**ーーーーーーーーー□ピアノの練習をしたことがあったのですね、楽器は上手くなるのに時間がかかると思うので才能は必要ないような気がするのですが、今からでも続けてみたらどうですか?ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (6)

回答No.7

 えすえすえすゐさん こんにちは。  才能と錯覚ですよね お題は。  そしてこの場合の錯覚は 他人の才能についてのものですよね。自分の才能については その実績が分かるわけですから あまり錯覚はしません。  ★ *あなたが挫折したジャンルは、何ですか?  ☆ についてつづります。  語学です。読むことをのぞいては 聞いて分かりませんし まして話すことも書くこともかないません。  長くやっているのだから挫折したことに成りますし 挫折してもなおこれからもつづけて努力するのではあるのですが。  ドイツ語などは 長年の努力もついぞむくわれたと思ったときがありません。なじみが出来て来ないのです。向いていないし やはり才能がないのでしょうか。  出来ませんけれど なじみ深い言葉は いくつかあります。肌が合うと言うと必ずしもふさわしいかどうか分かりませんが そういう言語もあります。(遠ざかっていますから出来ないのですが クメールやインドネシア語 スオミ(フィンランド語)やヱールズ語などです)。  原書・原文で読むというしかるべき道を途中で放棄して 日本語の翻訳の世界として捉える道をえらびました。(時間の節約だと思って。ですから 重要だと思われる部分は なるべく原文にあたるという行き方です)。  そういうブランクがあるので 当然かも分かりませんが いまNHK衛生放送の各国のニュース報道を聞いても 皆目と言ってよいほど分かりません。分かるのは 単語だけですかね。  英語だけは何とかなりますが でも 襞に分け入っての読み解きが出来ません。アルジャジーラのアラビア語で ワー(= and )という語だけは聞き取れます。文の最初に来るときです。このあいだ マディーナ(メディナ = 町)というのが耳に入って来たのではありますが。    いちばんの問題は フランス語です。長い長いあいだやっているのに まだほとんど聞き取れません。虫食い算のような状態です。  これは まさに挫折です。  中国語や韓国語では 文字を見ると少しは分かります。しゃべっていることはチンプンカンプンです。(文字と対応する語は あとで聞き取れるようになります)。  語学の基礎を固めて そこから世界の資料にあたるといった当初の目論見は みごと挫折です。  愚痴になっちゃいました。  そして これからです。タタリのようなドイツ語をのぞけば まだ何とかなるでしょう。よ。

sssv
質問者

お礼

■語学です。読むことをのぞいては聞いて分かりませんしまして話すことも書くこともかないませんーーーーーーーーー□意外です、bragelonneさんは博識だと思っていたのですが、そういった苦労も、あったんですね、ちなみにフランスには有名な哲学者が多いですよね、bragelonneさんの意外な一面が分かりました。*ご回答ありがとうございます。

回答No.6

才能とは; 1.社会的に歯車として使役されるための、詰め込み   の知識や技術。 2.自己の意志に基づいて社会を活用する、創造力や   コミュニケーション能力。 3.生きる目的たる精神的充足を最大化する、意識を   深める総合的認識力。 といった異なる方向性がある。 上達が遅くとも最終的により高く到達できる人もいれば、 社会的に評価されなくとも成功者より幸せな人もいる。

sssv
質問者

お礼

分かりました、心に刻みます、ご回答ありがとうございます。

noname#209756
noname#209756
回答No.5

no.4です。 追加で。考え方など人って癖があります。 最初から身についているもの、よく使っているパターンからいつも磨いている部分ってあります。 でも違う部分は確かにセンスがないとも。 苦手な部分は重苦しいですが、長くやっていることである程度行くことも。

sssv
質問者

お礼

苦手なことでも、続ければ上達すると言うことですね、ご回答ありがとうございます。

noname#209756
noname#209756
回答No.4

自分の経験から。 頭を使えば早いのではないかと思ったことがあります。 たしかにそういうこともあります。 そのようにして、今までの努力の何分の一にできることもあります。 でも、奥深いのではないかとも頭がよぎりますし、実際ひとつのことを熟すのは時間がかかります。 いろいろな気づきは長くやるなかでうまれます。 簡略化したから達成でもありません。

sssv
質問者

お礼

確かに、才能があっても自分のものにするのは時間がかかると思います、ご回答ありがとうございます。

回答No.3

ちょっと大昔のお話をば…。 私は、高校の時、数学や物理は得意だったのだけれど、化学が超~苦手であった。 化学は数学や物理と違って覚えなければいけないことが多かったからなんですがね。 でも、 記憶力は抜群によくて、まったくの記憶物といえる社会は超得意であった。 高校の化学なんてせいぜい比例計算であり、記憶すべきことといっても社会ほどにはない。 なのに、化学だけは勉強をすればするほど、化学がわからなくなった。 で、 至った結論は、「俺の頭は化学に向いていない。俺の頭は化学用にできていない」です。 それ以来、「化学」という言葉を見たり聞いたりするだけで拒絶反応が起こる。 こと、化学に関しては、 https://www.youtube.com/watch?v=nt5RuhhIUFs の世界です。

sssv
質問者

お礼

■記憶力は抜群によくて、まったくの記憶物といえる社会は超得意であった。*ーーーーーーーーー□うらやましいですね、そんな能力があったら本屋さんで本を買わなくても、立ち読みですんでしまいますね。そういう経験ありますか?*ーーーーーーーーー■それ以来、「化学」という言葉を見たり聞いたりするだけで拒絶反応が起こるーーーーーーーーー□なにか、トラウマみたいですね、ちなみに科学哲学という言葉もありますが、これは大丈夫ですよね、ご回答ありがとうございます。

noname#221368
noname#221368
回答No.1

>才能がある人はどんなジャンルでも短期間で上達するものだと錯覚するのでしょうか?  しないと思う。人には得手・不得手がある。 >逆に上達が遅い人を見ると『あの人にはセンスがない』と判断されるのでしょうか?  微妙だ。上達が遅くても、上達度のすごい人はけっこうどこにでもいる(俗に言う、要領が悪い)。 >・・・*あなたが挫折したジャンルは、・・・  ギターです。譜面読むのが面倒臭い、スケールおぼえるのが面倒臭い・・・。  ・・・なんで、やろうと思ったんだろう?・・・(^^;)。

sssv
質問者

お礼

なるほど、ギターですか、確かに楽器が上達するには時間がかかりますもんね、早速のご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 《才能ないね》・・・

    ●どんなジャンルでも良いのですが、あなたが、あの人才能ないなーと判断するのはどんな時ですか?もちろん、才能のない人間なんていないと思う人もいるとは思いますが、ちなみに、あなたが好きなマンガ(コミック)を教えてください。(うしおととら、おもしろい・・・)

  • 才能の疑問?

    投稿3回目 才能とはなんだと思いますか?例えば、 プロ野球選手の「イチロー選手」は、素人から見ると、「イチロー」は、生まれつき野球の才能があって、 「一朝一夕」で上手くなって来た。なんの苦労もしないで、 同じく、プロゴルファーの「タイガーウッズ」も、フィギュアスケートの「浅田真央」も、 一流と言われる人たちは、生まれつき「才能」があり、同じく「一朝一夕」で上手くなって来た。 つまり、 短い期間で 上達した人が 才能があると 思っている人が、大多数だと思います。 しかし、ほかの考えもあります。 スポーツや何かを続けている人によくする質問に、 「何年やっているのですか?・・・・・」 「1年位です・・・・・」 「えっ!たったの1年? たったの1年で、こんなにできるようになるのですか?」 つまりたったの1年やそこらでスポーツにしろ学問にしろ漫画家にしろ短期間で上達したひとに対して、 「まだ、初めてから経験が浅いのに、こんなに上達するなんて、すごい才能だな・・・・・」っと思ってしまう。 つまり、皆は、そう簡単に上達はしないと、気付いているのです。 しかし、一流と言われる人たちを見ると、 なぜか、「この人たちはきっと短期間で上達したに違いない」と、思ってしまう。 不思議だと思いませんか?

  • 《才能》と《英語》・・・

    ●たとえば、これから英語の勉強を始めた人がいるとします、その人が1年後にほとんど英語が喋れないと周りの人は、『あの人は1年も勉強しているのに、いまだに英語が話せないなんて才能がないんじゃないか?』と判断され、逆に1年後に喋れるようになると『たったの1年で英語が出来るなんて凄い才能だ』と、判断されるのでしょうか?ちなみに、*あなたが好きなパンは何ですか?(あんパン食べたい・・・)

  • 絵の才能について

    自分は絵が好きで、それなりに練習もしているんですが、なかなか上達しません。 絵の才能がある人とない人ではどの程度差が出るものなんでしょうか? また、才能があるかどうかはどうすればわかるものですか? 回答お願いします・・・。ちなみに自分は中学生です。

  • 音楽の才能について

    音楽の演奏や作曲において一番必要なものって才能ですよね? 専門学校や音楽教室などの場所では必ずと言っていいほど 教える人は才能ではなく努力だ、とおっしゃいます。 だけど、本当は才能がすべてだと分かっていると思うんです。 タブーだから言わないだけで。 確かに音楽は楽しむことが何よりも大事だ、という意見もあります。 だけどそれは聴衆や素人の話であって、プロを目指す人間にとっては それだけでは済まないと思うんです。(もちろんそれも大事ですが) 少なくとも音楽は才能のないものがひぃひぃ努力しながらやるものではなく、 才能があるもののみが楽しんでできるものだということを 本当は音楽を教える人達もわかっているはずなんです。 にもかかわらず、教える人はそれを認めようとしない。 それって卑怯だと思います。 才能がないうえでそれでも努力したいのであればそれは自由ですが、 才能がある人から見ればない人が努力して上達できる量なんてたかが知れているという 事実は歴然としてあるはずです。 にもかかわらず誰もそれを言おうとしない。 作曲法について書かれたサイトや本もいくつも見ましたが、 どこにも才能について触れられたものはなく、 才能がある人が無意識のうちにできるようなことを 手取り足取り書いてあるだけで、 それを実行して作曲ができるようになった人が果たしているのか、 と思ってしまいます。 音楽をプロとしてやる上で才能は無視できませんよね? 音楽だけに限ったことではないかもしれませんが、 (声優の大塚明夫さんも確か似たことをおっしゃってました) このことについてはもっと触れるべきことだと思います。 にもかかわらず、ごく一部の人を除いて誰も指摘しようとしない。 これって卑怯なことだと思いませんか? ご意見をお待ちしております。

  • 《才能》と《継続》・・・

    ●たとえば、文章が苦手な人が、上達するために文章を書く練習を始めると、それを見ている人は、『あのひと文章書くのが苦手なのに、なんで一生懸命頑張っているんだろう、どうせ上達しないのに』と判断されるのでしょうか?それともこの考えは、独りよがりなのでしょうか?あなたは『この人は今は下手だけど、二年後、三年後にはきっと上手くなる、継続は力なりだ』と思うタイプですか?ちなみに、あなたが好きなお茶を教えて下さい。(センブリ茶飲みたい・・・)

  • 自分の興味のない分野の才能がある人って

    自分のあまり興味のない分野の才能があったり (例えば歌がうまい、文章能力がある、理数系に強い、 何かにとても詳しい、何かのセンスがいい、スポーツの能力がある) 詳しかったりする人に魅力は感じないですか? 才能は認めるけど、興味がない分野なら好きになったり 尊敬したりする事はないでしょうか。 ちなみに、この才能がある人は尊敬する、すごいという 分野と、興味のない分野を教えてください。

  • 産まれ持った才能がない人はいるのでしょうか?

    高校一年生の女子です。 ある日、私の担任の先生が人間には一人一人産まれ持った才能がありそれを是非いかして欲しいとおっしゃっていました。 私は自分に人より優れた才能と言うものがないと思いました。 勉強も並、スポーツも並、タレント性も特技も特にあるわけでなく、やりたい事もない、本当になんでもないただの女子高生です。習い事もしていましたが、何年やっても上達しませんでした。今思えばきっと才能がなかったんだと思います。 クラスメートでも皆何かしら「絵が上手い」「頭が良い」「スポーツが出来る」などという才能がありました。 あまり気にとめないようにしていたのですが、どうしても先生の言った事が頭の隅に残ってしまい、考えるたびに悲しくなります。 産まれ持った才能がない人はいるのでしょうか? こんな事聞いてる私も情けないですね(´;ω;`) ネガティブな話で結構どうでも良い話ですが聞いてくれてありがとうございます…笑

  • 《才能》と《永遠》・・・

    ●たとえば、歌が下手な人を見ると、『あの人は、永遠に音痴のままだな』と、判断され字を書くのが苦手な人を見ると、『あの人は永遠に字が下手くそなままだろう』と、判断されるのでしょうか?歌や文字を書くのが得意な人は、生まれつきの才能であると思う人は多いのでしょうか?ちなみに、あなたが好きなお寿司のネタは何ですか?(ここ何年も、お寿司食べてないので、うに食べたい・・・)

  • なぜ才能がないのに努力をしようとするのか?

    なぜ才能がないのに努力をしようとするのか? それとも、才能がないから努力をするのか? しかしいくら好きでも才能がないと、どうしょうもない ものもあるだろう。 僕には高校時代に、野球部に所属している友人がいた。 しかし、彼はいたって野球がヘタであった。 案の定いっこうにうまくなれず三年間玉拾いをしていた。 それでも、彼は野球をやめなかった。 ある意味えらいとは思うが、スポーツの世界は才能が なければ、上達は難しい。ということがわかった。 また、音楽の世界も同じ事がいえるだろう。 モーニング娘に道重さゆみというこがいる。 「私かわいいでしょう」というキャラでよくテレビに でているので、ご存知のかたも多いだろう。 彼女は数年前にモー娘に入ったのだが、そのころから歌がヘタだった。 おそらく歌の才能がないのだろう。 そして先日、最近の彼女の歌を聞いたのだが、やっぱりヘタだった。 数年間、きびしい歌のレッスンを受けているはずなのに。 つまり歌唱力も才能だということを、彼女が証明してみせた。 才能がもろにでるスポーツや音楽の世界では、やるまえから、 あるいはやっている途中で、自分に才能があるかないかは 本人が気づくはずである。 そして、才能があるものしか日のあたる場所にでれない。と、 いうことも、心の中ではわかっているはずではないのか。 それなのに、それでも努力し練習する人が多いのはなぜか? ちなみにモー娘の道重さゆみちゃんは、歌がヘタでも可愛いので まったく問題はないのですが。