• ベストアンサー

不眠症を治す方法教えて下さい。

noname#204575の回答

  • ベストアンサー
noname#204575
noname#204575
回答No.2

おはようございます。 結論を先にいいます。 あなたの場合は、睡眠薬は飲む必要はありません。 とにかく、リラックスです! その後から、物事を始めればいいのです。 以下の文章であなたに必要と思われる部分だけでいいので、参考にしてください。 他の方にもコピペしてます。 以下は主に精神病について書いていますが、 精神病も含め様々な病気を断つきっかけにもなりますので、ご参考になればと思います。 この書き込みは他の方の質問にも同様の文章を使っていますが、 病名はあなたの物と読み換えてお読みください。 うつ病や自律神経失調症や統合失調症など全ての精神病は、交感神経の働き過ぎによる緊張から来る脳への過剰な負担(緊張・興奮・不安など)を原因としています。 ヨガは腹式呼吸で副交感神経の働きを高めます。 ピラティスは胸式呼吸で交感神経の働きを高めます。 精神病は自律神経である交感神経と副交感神経のバランスがうまくとれない為に、交感神経ばかりが過剰に働き、緊張・興奮・不安状態が続きます。 その興奮・緊張・不安の度合いにより、うつ病や自律神経失調症や統合失調症など様々な精神疾患を引き起こします。 また体は化学反応で成り立っているので、 興奮・緊張・不安などを原因として、個人により様々な化学反応が起こりますので、罹患する病は異なります。 化学反応は人により違いますので、上記の精神病他には過食症・摂食障害・不眠症・意欲低下・便秘・胃痛・頭痛・歯痛・全身の痛み・体の一部の痛み・神経痛・関節痛・肩こりなど様々です。 そこで、ヨガや呼吸法などで交感神経の過剰な高まりを抑え、副交感神経の働きを高める事(つまりリラックスさせる事で)で、全身の緊張を解き両神経のバランスを整える事で、心身共に健康な身体を取り戻す事ができます。 ヨガや呼吸法など実践されてみてはいかがですか? 例えば、始めは基本を学ぶ為に、ヨガ教室に通い、基本をマスターしてから自宅で出来るヨガの本を使い、自宅で療養されるのがお勧めです。 何も高額投資する必要はありません。 初めての事は、本だけでは中々コツがつかめないので、教室で人がやっているのを見て学ぶのが良いと思います。 話は少し変わりますが、特に精神科は薬物療法を行いますが、データを取る事(研究材料)に重きをおいており、 治療とは程遠いのが実情です。(薬物療法ばかりです。) 理由は病院により、診療報酬・予算配分など様々ですが、 精神科の先生は、人ゴミの多い所へは出かけず刺激を避けて生活してくださいとか、 再発を防ぐ為に薬を飲んでくださいと言われますが、 それは実は治療の為ではなく、診療報酬や継続してデータを集める為に言われているだけです。 はっきり言いますとそれが真実で、エンドレスです。 薬物療法では一時しのぎで完治しません。 ですので、薬物療法よりもメンタルケアを重視する病院を探されるのが良いです。 メンタルケアとは、悩みの相談に乗ってくれる事や、上記のようなセルフケアです。 精神科の病気は、急性期を除き薬物療法は必要ないです。 回復期に入り、症状が緩和されてきて、落ち着き始めた頃に、 ヨガや呼吸法を取り入れてください。 その時に断薬または段階的に減薬して行ってください。 大半の先生は診療報酬を考え薬を4種類以上処方する多剤処方をされる方が多いです。 本来どんな精神病でも薬を飲まなくても治るのですが、 急性期のみ、薬に頼らざるを得ない場合は、以下を参考としてください。 どんなに多くても、3種類まで(精神病に限らずどんな病気でも。)にとどめるべきです。 理想は原因を特定し、ピンポイントで1種類だけ単剤処方する先生です。 経験と知識が豊富な先生は単剤処方、 乏しい先生は多剤処方です。 多剤処方では消去法であり、副作用が出るばかりで、原因の特定は困難になり、薬漬けの負のスパイラルに陥ります。 薬で、急性期を脱する事で、 回復期に入り、ヨガや呼吸法が有効に働くようになります。 薬では病気の原因である、思考習慣やトラウマなどを改善できませんので、お忘れなく。 あくまで薬は症状を抑えるだけでの一時しのぎです。 精神病の治療はあくまでも、頭の中の整理をする事です。 精神病の原因は自律神経の不調(交感神経と副交感神経のバランスがとれない)が原因ですので、急性期が過ぎ回復期になれば、病気の原因の大元は思考習慣(思考癖)・生活環境・トラウマから来る事から、まずヨガや呼吸法などで、自律神経の不調を改善し、一つ一つ頭の中で整理して行き改善するのがよいと思います。 頭の中の整理については、 まず順序として、現在から始めて過去までを振り返るのですが、 普通、人は始めは楽しい事ばかりを思い出して嫌な事は外して気分を落ち着けようとしますが、そうではなく新しい方から、例えば楽しい・辛い・辛い・楽しい・楽しい・辛い・楽しい・辛い・辛い・辛い・楽しいまで行き、必ず最後は一番古い楽しいで止めます。 なぜ辛いを避けてはいけないのかと申しますと、 辛いを避ける事は一見うまく行くように思いますが、脳は正直で辛いを避ける事には実はストレスが伴いますし、自律神経の変調をきたします。(バランスを崩す。) 辛い事も避けずに新しい出来事から一番古い出来事(楽しい)まで順に遡り、整理する事で落ち着けるようになるのです。 大事なのは、必ず最後には楽しいで止める事です。 ヨガや呼吸法などで自律神経を整え正常に戻り始めた頃に、記憶の整理をされるとよいと思います。 また、人の身体は科学工場です。 日頃使う言葉はポジティブな言葉を選びます。 ポジティブな言葉は脳を健康にし、脳は身体を健康にします。 身体が健康ですと、言葉もよりポジティブになり、プラスのサイクルができます。 笑う門には健康きたるも言えます。 ポジティブな言葉や笑いや身体の緊張を取りリラックスする事で、 免疫力が向上しますし、プラスのサイクルができます。 ネガティブな言葉は負のスパイラルに陥ります。 健康な人でも、仕事で疲れて帰って来た時に、今日の失敗や叱られた事を考えても、身体がリラックスしていなければ、ネガティブな考えになり、プラスにはならないので、 まずは、ヨガなどでリラックスしてから、今日の出来事を頭の中で整理します。 その時に、良かった事の他、嫌な事も避けずに、今度はこう改善しようなどと、あなたなりにポジティブに考えて、もう一度ヨガなどでリラックスしてから寝ると、明日に残りません。 まずは、リラックスしてから行動をするようにされてはいかがですか? 何かのご参考になれば嬉しいです\(^_^)/

guu0321
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答ありがとうございました。 インターネットでしらべてやってみます。!

関連するQ&A

  • 不眠症について

    最近夜全然眠れなくて困っています。 今日もやっと朝の7時ごろに眠れたのですが 8時ごろ妹に起こされてそれからもう一度眠ろうと思って 布団に入ったのですが眠れません。 いつも眠気はあるので夜の12時ごろに布団に入り 電気を消して目をつぶるのですが朝、あたりが明るくなっても眠れません。 今も頭がぽーとしてうまくキーボードが打てません。 頭痛もしていて困っています。 受験生なのでこの夏休み塾に毎日行って6時間 勉強しなくてはいけないのですが眠れてないので頭が回りません。 友達に話したら「不眠症なんじゃないの?」と 言われたので気になります。 不眠症なんですかね?

  • 不眠症ですごく悩んでます。。。

    不眠症ですごく悩んでます。。。 今、21歳の男ですが不眠症で悩んでます。 不眠症は毎日、朝早く目が覚めるんです、もう少し寝ていたいんですが。 12時に寝ても5時ぐらいに目が覚めてしまって、2度寝しようと思っても絶対寝れなくて・・・。 とくに悩み事などもないのですが・・・。 毎日体が重たい感じがします。 これは何処の病院にいけば良いでしょうか? 内科でしょうか?

  • 不眠症って治るのでしょうか?

    ある精神科医に聞いた所、「安定剤や睡眠薬は対処療法で、不眠症そのものを治療する薬は無い」と言われました。 現在、ハルシオン0.25mg、ドラール20mg、ベゲタミンB、テトラミド20mgを飲んでいます。頓服で時々デパス0.5mgを2~3錠飲んでいます。これでどうにか寝れていますが、寝付くまでに2時間位掛かり、早朝に目が覚めてしまったりします。 今までに、色々なサプリメント、鍼灸(既に20回位受けました)、催眠療法、気功、音楽療法、運動(プールで2000m泳ぐ)など、様々なことを試しましたが、何をやっても眠くなりません。ヘトヘトになるまで歩いても眠くなりません。コーヒーは朝に一杯飲むだけで、他にカフェインの入っているものは摂っていません。お茶も飲んでいません。朝は決まった時間に起き、夜は決まった時間に寝床につくようにしています。朝は少し早めに家を出て、日光を浴びるようにしています。 ストレスも無いわけではないですが、夜になっても悩む程の悩みなどはありません。 ネットで色々調べたのですが、不眠症が実際に治った、という例は見当たりませんでした。 不眠症は不治の病なのでしょうか?入院をすれば何か専門的な治療方法を受けて治すことは可能なのでしょうか?不眠症が治るなら、どんなことでもする覚悟です。 実際に不眠症が治った方がいらっしゃったら、どうやって治ったのか、是非お教え下さい。

  • 不眠症

    不眠症 50代の男性です。不眠症で困っています、特に、中途覚醒と早朝覚醒にまいっています。 夜10時頃寝て、ほぼ毎日のように午前2時近くになると目が覚めて、なかなか朝まで寝ることができない状態です。睡眠時間は、ほぼ毎日4時間くらいです。(たまには、朝近くまで寝ることはあっても、まれです。)原因はわかっています。それはひにくにも、パソコンです。昨年パソコンの資格をとるために、ずう~とパソコンをしていたからだと、おもいます。いまは、ほとんどしていません。  それで、心療内科に通院することにしました。そこで処方された薬は、朝食後に飲む薬は、(1)アモキサン細粒10% (1日分0.1グラム) (2)ミラドール細粒50% (1日分0.1グラム) (3)セパゾン散1% (1日分0.1グラム)これらは、気持ちを楽にして意欲を高めたり、胃、十二指腸や不安や緊張を取り除く薬だそうです。うつ病から不眠症になることもあるようですが、自分としてはうつの気はないようにおもうのですが。  また、就寝前に飲む薬は、(1)ゼストロミン錠0.25mg 1錠  (2)ユーロジン2mg 1錠 (3)ドラール錠15 15mg 1錠。 以上です。医者はこれ以上増やすと、次の日が眠たくなると言いますが、なかなか、不眠症が治りません。 朝まで眠れないときは、とても眠たいので、通勤までの1時間ソファの上で寝て仕事にいっています。 (これは、あまりよくないことなのでしょうか?)  また、太陽の日を浴びると良いと言いますが、ある人は朝陽が良いと言う人もいれば、別の人は夕日を浴びると良いとか、色々言う人がいるのでわかりません。実際どうなんでしょうか?軽い運動も良いと言うことで、スポーツジムに行ったりもしています。 不眠症を治療された方で、何かアドバスなり、治療法があれば、どうか、お教え願いませんでしょうか、よろしくお願いします。

  • これって不眠症ですか?

    これって不眠症ですか? 高校一年の女子です。 最近夜に眠くなることがありません。 布団にはいれば寝れることは寝れるのですが、眠いから寝よう。と思って寝る事がありません。 でも、寝ると朝起きるのがすごくつらくて、アラームも全く気がつきません。 最近は授業中にすごく眠くなってしまってつい居眠りをしてしまいます。 なぜ夜に眠くならないのでしょうか?? 眠くならないので、夜中にずっと作業などできてすごく良いのですが、さすがに体が心配です>< これは不眠症でしょうか?_ 不眠症だとしたら、どうしたら治りますか? 回答お願いします。

  • 不眠で悩むことはありますか?

    不眠で悩むことはありますか? 私は 不眠で悩んでいます。 なかなか寝付けないというタイプで一度寝付いたら後は 大丈夫なのですが。 また今の仕事は朝は9時前に起きればいいのは 幸いですが。 心療内科の先生にも相談して導入剤をもらっています。 薬を飲むのは抵抗があるのですが 先生が言うには 「無理して薬を飲まないで昼夜逆転するくらいなら 薬を飲んでちゃんと夜寝て朝起きるほうがいい」と言ってます。 患者の話をよく聞いてくれるような信頼できそうな先生で やたら薬を出すわけではないのでいいのですが。 不眠で悩むことありますか。

  • 不眠症ですか?

    私は幼い時から寝付きが悪く 朝まで寝れない、と言うのが普通でした。 それが大人の今でも不眠が続いていて 26になりますがもう、疲れてきました… 平均睡眠時間は4時間くらい こないだも夜勤明けから丸2日起きていられました。 不眠だとわかってきた高校生~は 仕方ないとか慣れからか 普通に生きてきました。 病院に行ったらいいんですが 自分はタフなのかな?とか思ったりもしたから 踏み出せませんでした。 ここ2、3年はどんどんネガティブに 悩まされて人生が不安でしかありません。 寝かすために、よく寝る人を見本に すごく動く毎日を送ればと、どんどん 過労働へと走っています。それでも 全く寝つけない。それどころか 昼寝も出来ない体質になりました。 気持ちは寝たくて仕方ないのに 頭がすごくさえている からのネガティブ発想でまたもや 寝れない。です。 夜が強いからと思い就職した 夜勤があり毎日残業3時間程の仕事を選びました が、日勤も夜勤も寝れない。寝つけない。 結果今更この歳で病院に行けず 親が持っているマイスリーを 貰って寝ています。まぁまぁ寝付けますが 結局目覚めます。 そして飲んだあとに仕事すると ぼーっとします。 飲まなくても睡眠不足でしんどいですが まだ冴えてます。 今週夜勤してましたが、 木曜は生理も重なってさすがにフラフラなので 昼休憩で帰宅しました。 今日は休んで病院に行こうと思うのですが 初診は面倒なので行きつけの内科で 不眠についてきこうと思います。 診断されたらすぐ会社を辞めたいのですが 私の診断結果は不眠症となりますでしょうか? また、先生にはなんと話始めたら よいでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • 不眠症について。。

    こんにちは。「不眠症」についてお聞きします。 私は、夜の12時くらいに寝て、朝7時くらいに起きています。 最近、突然なったのですが、 夜中に5回くらい目が覚めてしまいます。 1時間~2時間くらい寝ると、パッと目が覚めます。 それから30分くらいボーっとしていて、やっと眠れたとおもったら また目が覚めます。 それを夜中に4、5回繰り返しています。 朝起きると頭が痛くて昼間も眠くてたまりません。 ぐっすりと眠った気がしないのです。 お酒などは飲めないので一切飲みません。 「睡眠時無呼吸症」ではありません。私は痩せていて「イビキ」などは かいたことがありません。 これは「不眠症」なのでしょうか? 何か解消方法や治療法はありますか? 皆さまのご助力を、よろしくお願いします。

  • 不眠症・・・。

    こんばんわ。 不眠症というかなんというか・・・。 今もそうなんですけど、昼寝をすると夜寝付けなくなるんです。 たった30分寝ただけでももうだめです。 じゃあ昼寝しなきゃいいってことになるんですけど、やっぱり疲れてるときとかは知らないうちに寝ちゃってたりしてて・・・。 眠れたとしてもだいたい深夜4時くらいで、眠れないときは朝までで、朝7時ぐらいになって一気に眠気が襲ってきます。 いちおう眠れそうになくても布団に入って寝ようとはしてるんですけど、2時間3時間と時間が過ぎて諦めてしまいます。 これはどうしてなのでしょうか?こんなのは私だけなのでしょうか? どうしたら眠れるんでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 不眠症でしょうか

    眠る時なのですが、 ・いつもの眠る時間になったら布団に入って、  それから睡魔がくるのを待って眠る ・もしくは、いつもの眠る時間になっても特に眠くないから、  睡魔がおそってきたら布団に入って寝る 普通の人は普段は上の二つのうちのどちらの寝方をしているのでしょうか。(他にもあるかも知れませんが…) 私はここ最近、不眠で悩んでおり後者のタイプです。 今は仕事をしていないため、翌朝も眠れるだけ寝てしまっています。 AM6時に寝てPM1時に起きるというような状態だったりします(昼と夜が逆転しかけてますね…) 以前にも不眠になり睡眠薬を処方してもらっていたことがありましたが、全く効きませんでした。(うつ傾向でもありました) それから、仕事に就くようになると毎日とても疲れて帰っていたので、 そのため不眠は治っていました。 ところがやはり体が追いつかなかったため退職をしたところ、 辞める、前日あたりからまた眠れなくなってしまい、再び不眠となってしまいました。 単なる不規則な生活が原因とは考えられません。 どうしたらよいでしょうか。

専門家に質問してみよう