• ベストアンサー

ドイツ語"....er"の発音について

昔の人は、"....er"の発音を「エル」と読んでいたように思えますが、最近は「エア」と発音するようになった気がします。 derなら「デル」、werdenなら「ヴェルデン」という感じです。第九のもっとも有名な部分も"Alle Menschen ヴェルデン...."と聞こえますが、20年ぶりに復習してみると「ヴェアーデン」と言っています(CDが)。私は「デアー」「ヴェルデン」という中途半端な言い方をします。 オーデル川は「オーデル」、"oder"は「オーダー」といった感じです。綴りが発音を示すドイツ語に不整合な点があるなんて信じがたいのですが、本当はどうなのでしょうか。お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

今、ドイツの大部分では母音化しています。しかし、今でもスイスやオーストリアなどでは大体、巻き舌です。 ドイツ語は綴りの大部分が発音と一致していますが、完全一致ではありません。たとえば、vielleichtは、文字通り読めば「フィーッライヒト」のようになりましょうが、正しい発音は「フィライヒト」と長音ではなく短音となります。また、Restaurantのような外来語は「レスタウラント」ではなく、「レストローン」とフランス風に発音します。 第二次世界大戦にドイツが負けてから、いろいろな国のものを取り入れるようになりました。おしゃれ気分でフランスもの、新鮮さはイタリアものを好んで使ったり、その国へ旅行したり(ドイツ人は旅行好き)…… コンピューターやインターネットなどでは、今や英語が大氾濫です。 大陸続きなので、フランスなどの影響が大です。おそらく-erもフランス輸入かもしれません。ただ、フランス語にはドイツ語のchの発音がないため、ドイツ語のchのようにrを発音します。ドイツ語の喉音rは、chとの混同を避け、それよりもなめらかで、半母音化しています。 歌ならば、何回も巻かなくとも、巻き舌音の方が明瞭でよいでしょう。明瞭さの故だと思いますが、歌では単母音も、長音と同じように閉母音で発声して歌います。

haijin22
質問者

お礼

そうですか、ドイツも英語が氾濫していますか。 確かに、ToiletteやMuseumなどおっしゃる通りですね。 どこの国でも言葉が変化していくのは世の習いなのですね。しかし外国語の外来語というのは、私にはハードルが高すぎるようです。 また、歌についてのご指導もありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ishinoh
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.5

"er"の発音について、同じ人が「エル」と「エア」を発音します。「エル」の方は演説の時です。「エア」は軽い日常会話で使用しているようです。「エル」の発音は巻き舌になりますのでかなりのエネルギーを消耗します。ピットラーは大衆の前ではこの巻き舌ですが、プライベートな場面では巻き舌を使っていません。(10年前のドイツでは結構ヒットラーのフィルムがTV画面に出ていました) 歌の場合には発音をはっきりさせるような楽譜になるようです。 方言、個人差もかなりありますが、私の1年間のドイツの印象は以上のようなものです。ただ10年前のことですので今はまた変わっているかも知れません。生きている言葉というのは日々新しくなるのは日本語も同じものだと思います。

noname#232
noname#232
回答No.4

以前、ドイツに住んでいた時に、感じたり聞いたことですが、ドイツ語には、大変なまりが多いと言うことです。専門的にはわかりませんが、日本よりもひどいなまりだということを聞きました。実際、私も、第九は、何回も経験しましたが、指導者によって、発音が全然違います。これも、なまりのせいだと思って、それぞれの指導者に従っていました。

  • keyshawn
  • ベストアンサー率51% (63/122)
回答No.2

ドイツ語は専門ではないので、多少怪しいところもあるかもしれませんが・・・ 基本的に、今のドイツ語の実際の発音では、r音は全体に母音化する傾向にあるようです。特にer-や、ver-の単語や、語尾の-erのrの発音は、弱い「ア」音になることが普通のようです。 あとは、アクセントがつく音の位置や、地方や話し手の世代によって変わってくるようですね。指導教官(ドイツ思想およびオペラ専門)にはそう教わりました。

haijin22
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

erの発音は元来、rの音を巻き舌で発音することが多かったようですが、この十年位、フランス式に喉の奥でうがいのように出す発音が主流を占めているようですね。 oderなんかは、以前から喉の奥を振るわせる発音の法が多かったようにも思えます。 実は、もともとの方言の関係も多少はあるようですが、第二次世界大戦までは純粋な巻き舌発音、戦後は喉を振るわせる発音か、或いは英語の影響を受けた発音に変化したのです。勿論、古典的な発音は正統派のドイツ語として残っていますが、戦後教育を受けた人の子供達の世代では英仏系の発音が増えているようです。 あと、綴りが発音を示すというのはラテン語の影響を受けているようですネ。euが「オイ」という発音になったりしますしネ。 kawakawaでした。

haijin22
質問者

お礼

言語学的なご回答ありがとうございました。 よく、「南高地ドイツの方言はきつい」とか聞きますが、 そういった理解でよろしいのでしょうか。 しかし、最近英仏系が若者に広まっているのはなぜでしょう。ドイツでぶつかったとき、最初にドイツ人に声をかけられたとき"pardon"といわれました。(二度目は日本語で「ごめんなさい」(ベルリン)でしたが)この言い方はすでにドイツ語として認知されているようですが、あんなに親切なドイツ人が英仏の影響を受けるというのは、あまり釈然としませんが(失礼に当たりましたらお許し下さい) こちらの頭が固いのかも知れないと言うことでしょうか? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドイツ語の訳お願いします

    Und was hat Sie in diesem Moment politisch am Meisten bewegt? Hatten Sie z.B. Angst vor politischen Konsequenzen? In diesem Alter , in dem ich damals war, habe ich persönlich keine Angst gehabt. Dazu fehlte mir einerseits der Überblick über das Geschehen um mich herum. Außerdem war ich in der Schule und von meiner Mutter im Glauben an die Amerikaner erzogen worden. Diese würden Westberlin – wie in der Blockade ja bewiesen, nicht im Stich lassen. Ältere Menschen hatten Angst vor einer neuen Blockade, einige sogar Angst vor einem Krieg oder davor, dass die Russen Westberlin besetzen könnten. Ich glaubte einfach nur an die Amerikaner. Der damalige amerikanische Präsident Kennedy war mein Idol. Ich hasste die Russen. Für mich hatten sie Schuld an alldem, denn die DDR war für mich damals noch die Sowjetzone und die damaligen DDR – Machthaber ( besonders der Spitzbart Ulbricht) „Marionetten Moskaus“. Ich war so erzogen worden. Und glauben Sie im Nachhinein, dass es eine Bevölkerungsgruppe besonders getroffen hat oder dass alle gleichermaßen darunter gelitten haben? Ich glaube schon, dass auf beiden Seiten der Grenze die Menschen besonders gelitten haben, die Verwandte, Bekannte oder Arbeitskollegen auf der jeweils anderen Seite hatten.

  • ドイツ語の和訳をお願いします

    (1)Dem heutigen Menschen ist vieles bekannt, was seinen Vorfahren verborgen war. (2)Die Wissenschaft, begrundet auf Mathematik, hat ihm eine bewundernswerte Einsicht in den Aufbau der Natur und in den Zusammenhang ihrer Erscheinungen und Wirkungen erm(o)glicht. (3)Die Technik, die auf der Wissenschaft ruht, hat ihm gewaltige Kr(a)fte in die Hand gegeben. (4)Es bedarf nur noch eines Fingerdrucks, und Maschinen leisten in wenigen Stunden eine Arbeit, zu der fr(u)her Tausende von Menschen viele Wochen oder Monate gebraucht h(a)tten. (5)Aber unter Umst(a)nden bedarf es auch nur eines Fingerdrucks, um ganze St(a)dte zu zerst(o)ren und Zehntausende von Menschen zu t(o)ten. (6)Die technishe Beherrschung so gewaltiger Kr(a)fte, wie sie die moderne Wissenschaft und Technik erm(o)glicht hat, kann ein Segen ober ein Fluch sein; sie kann den einzelnen Menschen und den ganzen V(o)lkern zum Gl(u)ck oder zum Ungl(u)ck werden. 自分で訳したところ、 (2)数学を築いた学問のお陰で、自然の構造と、現象と作用の繋がりにおける素晴らしい理解が可能となった。 (3)その学問における技術は人間の手に大きな力を与えてきた。 (4)技術によってただ指で押すだけで、以前は何千人もの人と、多くの週、月を必要とした仕事を機械は少しの時間で果たす。 (5)しかし事情によっては、完全に街を破壊し数万の人を殺すのにも、ただ指で押すだけでいい。 となりましたが、(1)(6)はわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 第九 今年こそちゃんと歌うぞ!!ドイツ語で

    小さい時から年末といえばN響のベートーベンの第九。 亡父が好きで 子供にとっては退屈な三楽章が終わるまで じっとひたすら我慢でした。 でも四楽章は大好きで全部は出来ませんが 耳コピして歌っていました。 これは著作権は関係ないと思いますので掲載します。 Freude, schoner Gotterfunken, Tochter aus Elysium Wir betreten feuertrunken. Himmlische, dein Heiligtum! Deine Zauber binden wieder, Was die Mode streng geteilt; Alle Menschen werden Bruder, Wo dein sanfter Flugel weilt. これの読みなのですが フロイデ ショネ グーターフンケン トホテル アウセ リージウm ・・・・・・・・(ここはいつもムニャムニャ) ・・・・・・・・(ここもなんとなく歌ってる風) ダイネ ツァバー ビンデン ヴィーダー ヴァス ディー モーデー シュトロンゲタルt アーレ メンシェン ヴェルデン ブリューデル ヴォ ダイン ザフテル フリューゲル ヴァイt あくまでも耳コピなので正しい読みがわかりません。 どなたか直していただけませんか。 それからムニャムニャの・・・のところの読みを教えていただけると嬉しいです。 カタカナでお願いします。 よろしくお願いいたします。 (ウンムライト???でしょうか 上に点々をつけると文字化けしますのでつけてありません)

  • ドイツ語の翻訳をお願いします。

    Die DDR sieht Berlin als "Hauptstadt der Republik". Der Westteil der Stadt ist als "kapitalistische Insel" inmitten der DDR für Moskau und Ost-Berlin ein ständiges Ärgernis. Im November 1958 fordert die UdSSR in Noten an die drei Westmächte den Abzug der alliierten Truppen und die Übertragung der Hoheitsrechte für alle Zugangswege an die DDR. West-Berlin soll eine "freie und entmilitarisierte" Stadt werden. Andernfalls werde eine "einseitige Aktion" den Viermächte-Status der Stadt beenden. Dieses Berlin-Ultimatum des sowjetischen Regierungs- und Parteichefs Nikita S. Chruschtschow ist auf sechs Monate befristet. Am 10. Januar 1959 - fünf Wochen nach dem Berlin-Ultimatum - legt die Sowjetregierung den Entwurf eines Friedensvertrags mit Deutschland vor. Die Ziele der sowjetischen Politik sind die völkerrechtliche Anerkennung der DDR, eine Neutralisierung Deutschlands, seine weitgehende Entmilitarisierung, die Anerkennung der Oder-Neiße-Linie als endgültige deutsche Ostgrenze und die Wiederzulassung der verbotenen Kommunistischen Partei (KPD). Die Westmächte lehnen ab. Für sie kann eine gesamtdeutsche Regierung nur über freie Wahlen gebildet werden. Im Mai 1959 treten dann in Genf die Außenminister der USA, Großbritanniens, Frankreichs und UdSSR zu einer Deutschlandkonferenz zusammen. Die Konferenz bleibt in bezug auf die deutsche Frage ergebnislos, aber sie trägt dazu bei, die Krise zu entschärfen. Mitte September folgt Nikita Chruschtschow einer Einladung des amerikanischen Präsidenten Dwight D. Eisenhower in die USA. Das Berlin-Ultimatum verstreicht ohne besondere Vorkommnisse.

  • ドイツ語なんですが翻訳していただけませんでしょうか?

    ドイツのサイトからオートバイの部品を 購入しようか検討しています。 そこで御願いが有ります。 この文章を日本語に翻訳して いただけませんでしょうか? 機械翻訳では意味を理解することができなくて 困ってしまいました。 どうぞ宜しく御願いします。 このサイトの、 Ich biete IhnenからPaket 7 Euro.までの 文章の翻訳を御願いします。 http://cgi.ebay.de/Sturzbuegel-Kawasaki-ER6N-ER6-N-ER-6-NEU_W0QQitemZ260017620782QQihZ016QQcategoryZ68416QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem Ich biete Ihnen hier einen neuen und originalverpackten Satz Sturzbügel für die Kawasaki ER-6N passend für alle Baujahre . Die Sturzbügel schützen die empfindlichen Verkleidungsteile, Rahmen, Motordeckel und den Motor bei Stürzen und Umfallern vor Kratzern, Durchschleifen und Brüchen. . Die Sturzbügel bestehen aus Stahlrohr. Es werden alle zur Montage benötigten Teile mitgeliefert. Eine ABE oder TÜV-Eintragung wird bei Sturzbügel grundsätzlich nicht benötigt. Diese Bügel kosten nur eine Bruchteil eines neuen Seitendeckels und werten die Optik des Motorrades merklich auf. Die Versandkosten betragen im versicherten Paket 7 Euro.

  • ドイツ語の日本語訳をお願いします(><)

    サイレント映画に関する記述(Wikipedia)を訳していただけないでしょうか。 概要だけでも結構です。 意味は調べましたが、うまく日本語にすることができないので・・。 どなたかお願いします。。 Als Stummfilm wird seit der Verbreitung des Tonfilms in den 1920er Jahren ein Film ohne technisch-mechanisch vorbereitete Tonbegleitung bezeichnet. Die Aufführung solcher Filme wurde zeitgenössisch fast ausnahmslos wenigstens musikalisch untermalt. Der Stummfilm entstand gegen Ende des 19. Jahrhunderts in Westeuropa und in den Vereinigten Staaten von Amerika. Grundlage für die Herstellung und Wiedergabe der ersten Stummfilme waren Erfindungen im Bereich der Technik und der Fotografie, die im Artikel Filmgeschichte näher beschrieben werden. Während der Frühzeit des Kinos gab es noch keine zufriedenstellende Möglichkeit, Bild und Ton synchron aufzunehmen und abzuspielen. Die Filme wurden vor Publikum je nach Art der Vorführstätte von Orchester, Klavier bzw. Pianola, Grammophon u. a. begleitet. Stummfilme wurden auch mit einmontierten Texten, den Zwischentiteln, erzählt. Oft begleitete auch ein Filmerzähler oder -erklärer die Vorstellung. Trotzdem musste der Großteil der Handlung und Gefühle über die Filmbilder transportiert werden. Das Schauspiel der Akteure früher Filme war aus diesem Grund meistens sehr körperbetont. Gestik und Mimik der Schauspieler vor allem in Dramen wirken vom heutigen Blickpunkt aus oft übertrieben. Die Wucht des Stummfilms liegt darin, dass er universell verständlich ist. Die Sprache der Schauspieler spielt keine Rolle, da sie nicht zu hören sind, und Zwischentitel mit geringem Aufwand in andere Sprachen übersetzt werden können. Besonders in den USA war diese universelle Verständlichkeit ausschlaggebend, da dort sehr viele Einwanderer lebten, die des Englischen nicht mächtig waren.

  • ドイツ語単語の覚え方のコツ教えてください。

    独学でドイツ語の勉強をしてます。 発音はCDや教育テレビで聞いたりしてます。 このたびドイツ語3級を受けようと思っているのですが、頭に入りにくいので、覚えるコツとかありますか? ただでさえ覚える単語が多いのに、名詞は der,die,dasがセットになってるのでそれも覚えないといけません。 例文で覚えようとすると、主語によって動詞が、過去や完了で動詞が、次に続く名詞によって形容詞の単語が変化していて「なんやねん」って感じです(笑) 単数と複数ではまた単語が違うし。 あと、単語の頭に(名詞・動詞問わず)、ver,be,er,ge などがついた単語が異常に多いのですね。それぞれどういった意味があるのか知りたいです。どこか詳しいサイトなどご存じではないでしょうか? いい覚え方があればぜひやってみたいです。いいサイト、本があれば見てみたいです。 何かご存じでしたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大いなる正午と無私

    以前、selflessという、私に粘着してきた人がいるのですが、 その人に、ニーチェを読んだこともないくせに などといわれた私です。 ニーチェのことは全然わからないのですが、 今回、「大いなる正午」を調べていました。 ところで、 ドイツ語の selbstlos は英語だと selfless でよろしいですか? ~~~~~~~~~~~~~~ Also sprach Zarathustra. Ein Buch für Alle und Keinen. Dritter Theil. Von Friedrich Nietzsche. Von den drei Bösen. 2. Die After-Weisen aber, alle die Priester, Weltmüden und wessen Seele von Weibs- und Knechtsart ist, — oh wie hat ihr Spiel von jeher der Selbstsucht übel mitgespielt! Und Das gerade sollte Tugend sein und Tugend heissen, dass man der Selbstsucht übel mitspiele! Und „selbstlos“ — so wünschten sich selber mit gutem Grunde alle diese weltmüden Feiglinge und Kreuzspinnen! Aber denen Allen kommt nun der Tag, die Wandlung, das Richtschwert, der grosse Mittag: da soll Vieles offenbar werden! Und wer das Ich heil und heilig spricht und die Selbstsucht selig, wahrlich, der spricht auch, was er weiss, ein Weissager: „Siehe, er kommt, er ist nahe, der grosse Mittag!“ Also sprach Zarathustra. http://www.nietzschesource.org/#eKGWB/Za-III-Boese-1

  • ドイツ語のerの発音について

    erの読み方について分からないので教えて下さい。 Schlossbergはシュロスベルグでerは「エル」 derはデアーでerは「エアー」 Mutterはムターでerは「アー」 ですよね? どういう時にどれで読めばいいのか分からないので教えて下さい。 前にも同じような質問がありましたがよく分からないので、新しく質問させていただきます。

  • ドイツ語:どうして -er なのかわかりません

    In Marbach steht auch das Schiller-National Museum, in dem man reiche Sammlungen mit Werken und Erinnerungsstuecken Schwaebischer Dichter sehen kann. このマールバッハのシラー博物館についての記述のなかの、Erinnerungsstuecken Schwaebischer Dichter の形容詞の変化のさせ方で質問です。Dickter は詩人(複数形)、では Shcwaebisch は -en をつけて Schwaebischen とはならないのでしょうか?どうして語尾が -er なのかわかりません。 よろしくお願いします。