• ベストアンサー

帆船の水夫になる理由

大航海時代の水夫は、結構過酷じゃないですか。荒くれ共というイメージがあり、海の男だった彼らですが、自ら進んで水夫になった理由はなんでしょう? 以下に、水夫が敬遠されてしかるべき理由を書きました。 ◎ 船が難破して死亡する危険。 ◎ 海賊に襲われて死亡する危険。雇用者の命令しだいで、自らも海賊に? ◎ 食事が単調で、栄養失調にかかる。壊血病は海賊以上に恐ろしかったとも。 ◎ 水夫は羽振りが良かった? しかし、金は上陸した時しか、使えない。酒場とか。 ◎ 自由が無く、上官に逆らえば鞭打ちの刑で死亡。 ◎ 女の無い、男ばかりの共同生活。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.5

>自ら進んで水夫になった理由はなんでしょう? 自ら志願したのはごく少数でした。 船長と徒弟契約を結んで弟子入りの形で船乗りをめざしました。 多くは貧農の子供達でした。 船長から親に何がしかの礼金が支払われました。 大半は農民の強制徴用でした。 表面上は日本で言えば年貢としての役務と同じようなものですが、否も応もなく徴発して船に乗せました。 スペインは、この強制徴用を繰り返した結果農産物不足という事態を引き起こしました。 イギリスは想像を絶するほどムチャクチャでした。 港に周旋屋が酒場や安宿を開いていました。 目星をつけた若者に飲ませ食わせした挙句借金漬けにして、商船に無理やり乗り込ませました。 これはまだ良い方です。 海軍は港ごとに徴発隊を設けて、市中や農村でぶらぶらしている若者を片っ端から捕まえて船に送り込みました。 放浪者取り締まり法なるものがあり、都市の市長に徴発権が認められていました。 軽犯罪者だろうがなんだろうが目障りとなると、捕まえて海軍に引き渡していました。 これで足りないと、航海中の商船に横付けして強制的に船員を徴発しました。 当然他国の商船に対しては容赦がありませんでした。 中には航行不能になる商船もありました。 上官に逆らえばむち打ちなどというのは、このように強制的に集めた連中を従わせる手段でした。 詳しくは下記のサイトをご覧下さい。 イギリス海運における船員雇用 www31.ocn.ne.jp/~ysino/ronbun1/page031.html なにせ国家が海賊と契約して、他国の貿易船を襲わせていた時代です。 私掠船と呼ばれました。 他国の貿易を妨害するのには船を襲うのが最も手っ取り早い方法でした。 無線の無い時代です。遭難したのか襲われたのかは全く分かりません。 襲うにしてもレーダーなど無い時代です、広い大西洋のどこに商船がいるのか分かりません。 年中海の上をウロウロしている海賊連中を使わない手はありません。 海賊にすれば、少なくても契約した国の港には安全に寄港できて、新鮮な水も食料も手に入りました。 お互いハッピーです。 ともかく日本人の感覚を遥かに超えています。 倭寇などかわいいものです。 それでもコロンブスやマゼランのような連中が現れたのは、当時の航海は文字通り命がけで無事帰る保証はありません。 その見返りとして、船員が個人的に胡椒などの商品を持ち帰ることを認めていました。 無事に帰り付けば、多額の金が手に入りました。 農村で地主にこき使われているよりはましな生活が待っていました。 港町で僅かばかりの日銭稼ぎの商売をやっているよりはと、一獲千金を狙う若者も後を絶ちませんでした。 それこそ船長になって何航海か無事に済ませれば富も名声も手に入りました。 船は一航海毎に投資家を募って資金を集めて出航準備を整えて出航していました。 船が無事帰れば何倍にも、時には何十倍にもなって戻ってきますので、投資家は後を絶ちませんでした。 これを組織的にやっていたのが各国の東インド会社という組織です。 この貿易商人達が作った国がオランダです。 キリスト教の布教などのには目もくれませんでした。 江戸幕府と仲良くなるわけです。 当時のイギリス海軍については、セシル・スコット・フォレスターという人が書いた小説があります。 「海の男 ホーンブロアーシリーズ」としてハヤカワ文庫から出版されています。 一度お読みになられることをお勧めします。

tettua
質問者

お礼

マゼランの船が持ち帰った5樽の胡椒で、旅の費用がまかなえた、とかいう話を聞きました。 水夫が恩恵にあずかることもあったのでしょう。 水夫達は、挑発された、というのと一攫千金と両面があったのでしょう。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.6

英語の動詞に shanghai という上海の小文字版があります。 shanghai 音節shang・hai 発音記号/ʃæŋhάɪ/ 【動詞】 【他動詞】 (shanghaied; shanghai・ing) 1 (昔)〈人を〉(水夫にするため)麻薬を使って[酔いつぶして,脅して]船に連れ込む; 誘拐する. 2〈人を〉だまして[強要して]〔…を〕させる 〔into〕. shanghaiの意味 - 英和辞典 Weblio辞書 http://ejje.weblio.jp/content/shanghai ご質問のように敬遠されていても、水夫になって海上にいたらもうオシマイ、というだけです。そういう時代なんですもの。

tettua
質問者

お礼

英単語に歴史を感じる、ということで感心しました。 ありがとうございました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.4

手になんの職もない人間が一攫千金を狙うのは昔から水夫なんですよ。 戦前の日本でもニシン船に乗る話はよくあったでしょう。

tettua
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.3

もちろん一攫千金狙いに決まってるじゃない。 

tettua
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

>自ら進んで水夫になった理由はなんでしょう? 大航海時代には今ほどの職業選択の自由が在った訳ではないので、自ら進んで水夫になった水夫は少数派だったと考えなければいけません。 江戸時代の日本で毛皮職人になった者と同じように、自ら進んで選ぶのではなくて、親や周囲の事情で水夫になった者が大部分でしょう。 少数の者は自ら進んで水夫になったでしょうが、少数の者には少数意見(=多様な意見)がある訳であって、一般論で理由を一括しようとするのは間違えです。

tettua
質問者

お礼

当時はさほど職業を選べなかったのかもしれません。 ありがとうございました。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

それでも、大海原に飛び出して世界を見る事が好き。 命を懸けて危険な山に登る登山家も、その頃まだまだ安全では無い飛行機に乗るのも、同じように冒険心が有るからでしょう。

tettua
質問者

お礼

漫画のように冒険心というのもあるでしょうね。挑発された、よりは夢があります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 改名の理由

    現在1浪男、航海士を目指してるものです。 先日、インターネットで無料の姓名判断をしたところ、「交通や車の運転の事故運が高いので避けるように」との結果が出ました。 航海士を担う以上、船の運転は必須。この結果は車と交通としか出てませんでしたが、まぁ船も変わらないでしょう・・・多分。仕事前からこんな結果が出たら不安になります。 そこで名前の漢字を1字変えると、まるで航海士に相応しいような結果が出たので、そっちに改名したいのですが、どうやら改名には家庭裁判所を通して裁判官を納得させなければいけないようで。。 そこで次の理由で裁判官が頷いてくれるか、個人的な意見を下さい。 1、航海士という人の命を預かる責務を負う以上、自分の為にも他人の為にも事前に不安要素を1%でも減らしておきたい。 2、もちろん基本は仕事の実力ですが、自分の力では避けれないような事故、例えば海賊に襲われたりとか、そういう不運から遠ざかるためにも改名して運気をあげておくのが良い。海賊に襲われたら迷惑するのは自分だけじゃない。運が悪かったじゃ済まされないです。 3、今の時世、船長不足の日本で、航海士を目指す若者が何人いるのかと。ここで1人消えてもいいのかと。 4、実は僕は3年以上前から心因性の病気で悩んでいます。幾度も病院に行き薬を貰いましたが良くなりません。改名して自分の運気を上げて少しでも希望を持ちたい。 と、まぁ、以上の4つです。 4に関しては、そんな病気を持っている人間が航海士になれるのか、と言われそうですが、それに関しては大丈夫です。ただ、何故大丈夫なのかは説明が凄く難しいんで言わなくてもいいです。 それと、今すぐ改名したいわけでもなく、本当に改名したくなったら姓名判断氏に見てもらうつもりです。 ご意見お待ちしています。

  • 改名の理由

    現在1浪男、航海士を目指してるものです。 先日、インターネットで無料の姓名判断をしたところ、「交通や車の運転の事故運が高いので避けるように」との結果が出ました。 航海士を担う以上、船の運転は必須。この結果は車と交通としか出てませんでしたが、まぁ船も変わらないでしょう・・・多分。仕事前からこんな結果が出たら不安になります。 そこで名前の漢字を1字変えると、まるで航海士に相応しいような結果が出たので、そっちに改名したいのですが、どうやら改名には家庭裁判所を通して裁判官を納得させなければいけないようで。。 そこで次の理由で裁判官が頷いてくれるか、個人的な意見を下さい。 1、航海士という人の命を預かる責務を負う以上、自分の為にも他人の為にも事前に不安要素を1%でも減らしておきたい。 2、もちろん基本は仕事の実力ですが、自分の力では避けれないような事故、例えば海賊に襲われたりとか、そういう不運から遠ざかるためにも改名して運気をあげておくのが良い。海賊に襲われたら迷惑するのは自分だけじゃない。運が悪かったじゃ済まされないです。 3、今の時世、船長不足の日本で、航海士を目指す若者が何人いるのかと。ここで1人消えてもいいのかと。 4、実は僕は3年以上前から心因性の病気で悩んでいます。幾度も病院に行き薬を貰いましたが良くなりません。改名して自分の運気を上げて少しでも希望を持ちたい。 と、まぁ、以上の4つです。 4に関しては、そんな病気を持っている人間が航海士になれるのか、と言われそうですが、それに関しては大丈夫です。ただ、何故大丈夫なのかは説明が凄く難しいんで言わなくてもいいです。 それと、今すぐ改名したいわけでもなく、本当に改名したくなったら姓名判断氏に見てもらうつもりです。 あと、これは知識として知っておきたいのですが、改名するにも家庭裁判所を通るわけですからお金はかかるのでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 白村江の戦い~遣唐使の航海術

    白村江の戦い時の航海能力と、その後の遣唐使での航海能力ではかなりの差を感じます。 白村江の戦いでは42,000人、800隻の大軍を送り込める航海能力があったのに、 遣唐使では、10年に1回、4隻送って1隻着けばいい的な航海方法をしており、かなりの犠牲が生じています。 この技術力低下の理由は何でしょうか? 3件思いつきましたが、実際の所はどうなのでしょうか? 1 白村江の戦いでも、難破・沈没等による非戦闘の犠牲を相当数見込んで出兵している。 2 造船・航海技術者が 白村江の戦いで戦死し、航海能力が低下した。 3 朝鮮半島に寄港できなくなり、危険なルートで航海しなければならなくなった。

  • 参勤交代と遣唐使 野島氏への疑問

    長文ですみませんが、日本史に詳しい方がいれば、見解を聞かせてください。 8月初めに放送された「林修の今でしょ!講座」に、東進の日本史講師、野島氏が登場し、参勤交代が制度化された理由と遣唐使が廃止された理由の解説をしていました。 ○参勤交代が制度化された理由 →定説では「大名にお金を使わせて、経済力を削減するため」 →野島氏の解答は「大名達が参勤交代で、見栄をはりすぎてお金を使い過ぎるので、国力が弱くなるのを避けるために、人数などを制限する奉公のル-ルを決めた」 ○遣唐使が廃止された理由 →定説では「航海が危険すぎる」 →野島氏の解答では危険を冒してでも行って200年以上続いていたのに、今さら危険というのはおかしい。「唐が衰退した」ことが理由で、その他には「唐・新羅の商船がたくさん来て商品が手に入るようになった」「日本も独自の文化を発展させていたからもう唐に行く必要はなくなった」など。 私は野島氏の意見には部分的には賛同ですが、全体としては賛同しかねます。 まず参勤交代について。 野島氏の解答には「そもそも何のために」参勤交代するのかが抜けていると思うのですが。 私は「将軍と大名の主従関係を再確認すること。戦時では軍役という奉公が相当するが、平時では参勤交代というあいさつに来させることでこれにかえた」がメインの理由と考えます。 野島氏は大名が好きで参勤交代したがっていたように表現されていましたが、参勤交代にかかる人件費や持参する献上物など、その費用は現在の5億円にも達したといいます。そうしたコストを、大名らが好き好んで負担したとは、どうしても思えません。 大名としては、「どうせ江戸に行くなら」、他大名よりも少しでも自藩のみかけを雄大に見せたいアピールは当然あるでしょうから、バイトを使って人数を多くみせるような小細工もしたかもしれません。その結果、必要以上に人数を増やすなという幕府からの注意もあったのでしょうが、それはどちらかというと枝葉のことであって、本質でははないのではないでしょうか? ※ただし定説となっている理由も、結果としてそうなったというだけで、本質ではないと思っています。 次に遣唐使の廃止理由について。 菅原道真が廃止を意見したことが有名ですが、野島氏のいう「唐の衰退」はもちろん明記されています。また「古代から何人もが渡航しているが、遭難で命を落としたり、海賊にあって命を落としたりしている」ことも明記されています。つまり航海の危険が明記されています。 遣唐使は危ないとわかっていたが、古代から何人も渡航していた、だから今さら危険を理由にするのはおかしい、野島氏は言ってましたが、ある程度時間が経たないと、たまたま危険だったのか、恒常的に危険なのかはわからないでしょう。道真の時期では過去18回も渡航していますから、過去の記録を総括し、トータルでみたらやはり危険だという結論になったとみるのが自然ではないでしょうか? 新羅使・遣新羅使による文化流入も、正直いって当たり前のことすぎて、今さら指摘になっていません。 「日本も独自の文化を発展させていたからもう唐に行く必要はなくなった」は、逆ではありませんか? 唐に行かなくなったから、独自の文化が生まれた、のでは?正確にいうと、今まで吸収してきた唐文化が、日本人の趣向にあったものに変質してきた(これが国風文化とよばれる)のでしょう。 例えばまず漢字の習熟度があがり、その先に、漢字を変形させた仮名文字が生まれたのであって、唐の影響を受けずに生じた独自の文化というものは皆無だと思います。 つまり野島氏の解答は、道真の上げた廃止根拠から、「航海の危険」だけをなぜか外しただけ、のような印象を受けるのですが。

  • この海外ドラマのタイトルは?

    海外ドラマに詳しい方、どうぞご教授ください。 最近深夜にちらっと見て面白そうだ!と 思ったものの、タイトルを確認出来なかったドラマです。 一瞬見ただけなので、少ない情報で申し訳ありませんが お分かりになる方は教えてください。 見たシーン ●黒人の男性(夫?) ●白人の女性(妻?) ●赤ちゃんを連れている ●誰かからか逃げている ●森の中に逃げこむが、男性が脚(足の甲のあたり)を負傷。 辛くも追っ手を撃退するが、女性と赤ちゃんが危険な状況に。 男性がかけつけると、何故か女性を銃で撃とうとした男が死んでいる。 更に追ってがやってきて危機的状態に。 しかし赤ちゃんと目があったとたん、追っ手は突然銃口を自らに向け 死んでしまう。追っ手のうちの一人である老人の男も、死亡する。 震える女性を抱きしめ、唖然とする男性。 というシーンでした。 最近のドラマです。タイトルが凄く知りたいので、 どうぞよろしくお願いします!

  • コロンブスの帆船について

    1492年、コロンブスの第一回航海に参加した三隻の帆船について教えてください。 ピンタ号は「カラベラ船」ということですが、それはどういう種類の船ですか? また他の二隻、サンタ・マリア号とニーニャ号は違う種類なのでしょうか。だとしたら何という種類の帆船ですか? その他、この三隻についてどんなことでもいいですから教えていただければ幸いです。

  • 世界史、帆船に関して

    「ハンザコック」とは何でしょうか? 山川出版社の“詳説世界史研究”に記述されていたのですが ネット上で検索しても一切該当しません。

  • 帆船の用語についておしえてください。

    帆船の関係の本にでていたのですが、「主艙口(しゅそうこう)」という名所知らないでしょうか。なにぶん図説が無いのでどうしてもわかりません。因みに英語では「メインハッチ」と呼ぶそうです。帆船用語に詳しい方ぜひ教えてください。お願いします。

  • 帆船の速度

    最近昔の帆船に興味を持ち調べているのですが、ネットを検索しても当時の帆船の速度(ノット)についての詳しい記述が見つかりませんでした。 ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。 教えていただきたいのは以下のとおりです。 ガレオン船・戦列艦・フリゲートなどの木造帆船の平均の速度と良好な風を受けた場合の最大速度です。 よろしくお願いします。

  • 明日、帆船が見られると聞きましたが・・・

    ちょっと前にTVで見ていたのですが、横須賀で帆船パレードがあり、そのパレードに参加した帆船が、明日関東のどちらかの港で見られて、乗船もできる、と聞いたのですが、場所やら帆船名がわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?