• ベストアンサー

刀狩り

秀吉がしましたよね。 このとき「刀狩り」という呼び名を使ったのでしょうか。 なんか物騒ですよね。後世の学者がつけたのですか。 また、刀を差し出した農民にはちゃんとお金を払ったのでしょうか。 ふと気になったもので。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.3

>刀を差し出した農民にはちゃんとお金を払ったのでしょうか。 秀吉の行った刀狩は農民から武器類を取り上げる政策ですよ。 つまり「没収」。 お金など支払うはずがありません。 現代だって警察がやくざの事務所をガサ入れしたときに見つかった刀や拳銃を没収するのに対価なんて支払わないでしょ? あれと同じですよ。 現代では銃刀法があって刀や拳銃などの武器類を所持できないからだ。と思うかもしれませんが、当時だって同じです。 秀吉は現代の日本人では想像も出来ないくらいの絶対権力者でしたから、秀吉が言った事は全て法律です。 現代みたいに新しく法律を作るのに議会で多数決なんてちんたらしたことなどやっていません。 もし秀吉が冗談ででも「日本中の美女は全て俺の女」とでも言ったら、もうそれは法律になるんです。 だから、自分の嫁さんが近所で評判の美人だったら、いつ自分の首を刎ねられ嫁さんが秀吉に奪われるかも分かったもんじゃありません。 それくらい秀吉の権力は強かったのです。 だから秀吉が「農民から刀や槍を取り上げよ」と言ったらその時点で法律成立です。 法が施行された後で農民や町民が刀類を持っていたら自分の身がどうなるか分かったものじゃありません。 それこそ獄門打ち首になるかもしれない。 そんな状況下で、「没収されるくらいなら売っ払った方がいい。」なんて思ったって、誰も買いませんよ。

kaitenzusi
質問者

お礼

なるほど。 こっそり持っていたら打ち首だぞ、 と言って没収して回ったわけですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

秀吉が石田三成に宛てた手紙に「美濃国不破郡の刀狩と検地を滞りなくせよ」と言う命令を下しています このときに刀狩と言う文言が出てきますから当時からそう呼んでいたのでは? 何故金を払うの? 刀狩の目的は一揆や反乱をさせないためです そこに金を与えたら武具はおろか鉄砲でも買われかねませんでしょ?

kaitenzusi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お金を払わなければ誰も自ら差し出さないですよね。 農民から集めるためには怪しそうなやつの家に押し込んだり したのですかね。 あるいは寺を囲んで一斉捜索したとか? 小学校のとき習った記憶では、 (ごく普通の)農民たちに刀を出すようお触れを出し、 差し出した刀は寺の鐘になるからありがたいのだよ というやり方だったと・・・。 だから侍が村を歩いて、農民が差し出す刀を 集めたのかなと思っていたわけです。 で、いくらなんでもタダではないだろうと思ったわけです。 だって刀を持っていたら怒られ、 差し出したらタダで取り上げられる。 ならとっとと誰かに売るでしょうし・・・。 どうなんでしょうか。

回答No.1

全くの独善的見解ですが。 秀吉が「刀狩り」と称して命じたかどうかは定かでありません。 本旨は「身分の固定化」と信長が主張した「天下布武」の実践にあると思います。 武士以外には武器の所持を認めない、安定支配の確立にあったと考えます。 所領を持った武士の外に、寺領には僧兵、神領には武神を崇める集団が所属しており、武士の中には季節的に農事に励む人達も大勢居ました。 それらの人達を武装解除し、幕府への反抗を許さない体制の確立にこそ、主眼があったと思います。 今日の世界でも、武装した反政府勢力が各地で暴れていますが、そのようなことを許さない治安対策が「刀狩り」であったろうと思います。 百姓身分に落とされた、農兵とも武士とも付かない人達は大勢居たでしょうし、苗字を奪われた元武士達には不満が募ったと思われます。 仕官を許されないいわゆる「浪人」達も、世過ぎ身過ぎの為には、刀を捨てて農民になるしか無かったでしょう。 そのような不満が爆発したのが、天草の乱に参加した、元豊臣方の浪人達でした。キリシタン大名家の元家臣達も、半徳川で結集した様子です。 厳罰を科したキリシタン禁止令で、徳川幕府は危機を乗り越えました。刀狩りは強化されました。 取り上げた武具の代金など、支払うはずがありません。 現今のような所有観念も確立されず、個人の権利など全く認められなかった時代のことです。

関連するQ&A

  • きめつのやいばみました。よかったです。

    きめつのやいばみました。よかったです。 しかし、時代背景が大正っておかしくないですか、大正って明治の文明開化で着物をきて作業する農民なんていなかったのでは?散切り頭でモンペを女性は履いていたと思うし赤線、遊郭など、限られた場所しかなくなっていたと思うのです。刀狩が大正16年ですが、既に農民一揆などは、なかった気がします。みんな刀を持ってましたか?大正はそふぼの時代なので、戦争はあったが着物を着ていた写真は見たことないです。戦争の服は見ました。

  • 戦国期の兵農分離について

    兵農分離については織田信長が着手し、豊臣秀吉が完成したと教わりましたが織田信長の着手には異論があるようです。 戦時の動員令には農民兵の参加が自発、強制を含めて多数あったというのは常識なのですが、織田軍において農民兵の比率は大体どの位だったのでしょうか? 柴田勝家が越前で行ったという刀狩りが兵農分離の証明ともされているようですが、織田一門、柴田、丹羽、羽柴、明智、前田などの諸侯の軍で兵農分離の結果はどのようだったでしょうか?

  • 豊臣秀吉時代の「いかさず殺さず」とは

    豊臣秀吉が何故、特に百姓や農民らに 「いかさず殺さず」政策を国民に発布したのかを気にします。 「贅沢は敵」だとか言うのも。 おかねと言うのは使わないと流通が滞ると聞いたことがあります。 もしも、誰も宝飾品やお酒など買わなくなったらお店が閑古鳥がないて、食べ物を買うお金もなくなる。国民が働くなるもしくは、働けなくなるんじゃなかったんでしょうか?

  • 明治維新における刀狩り(武装解除)

    1868年の明治維新の時点で、かなりの数の武士が居て、大変な数の刀があったと思われます。 おおむね整然として、刀狩りが行われた状況をご教示いただけますか? 宜しくお願い致します。

  • 中学受験社会 歴史の問題

    わからないので教えてください。 検地と刀狩りを行った豊臣秀吉はどんな国づくりを行おうと考えていましたか。「身分」「安定した収入」という言葉を用いて簡単に説明しなさい。 (解答欄はたて1.5センチ、横12センチほどです。)

  • 正誤問題

    (1)太閤検地によって土地の価値は米の生産量で表記されることになり、これを石高制という。また、中世以来の「荘園・公領制」h否定され、一地一作人の原理により中間搾取をする作合が否定されたことにより秀吉が農民を一元的に掌握することが可能となった。 (2)刀狩は農民より武器を没収し兵農分離を促す政策の一環であるが、民衆レヴェルでの自力救済の禁止という側面も持ったものであった。 (3)朝鮮出兵は中国に代わって東アジアの国際秩序を日本中心に変えるべく行われたものであり、そのことは秀吉の大陸征服後の構想からもかがえる。 (4)1596年、ポルトガル船のサン=フェリペ号が漂着し、乗組員の失言からポルトガルやスペインの植民政策が露呈し、26人の宣教師と信者が長崎の浦上で処刑される事件にまで発展した。 この中で正解が二つあります。 間違っているものはどこが違っているのでしょうか。 誰かわかる人はいますか?

  • 太閤検地~地侍などの中間層を解体する必要性は一体~

    太閤検地のある点において、ぬぐいきれない疑問があります。 太閤検地において、一地一作人制度へと土地の権利関係が変わっていきますよね。これは荘園制の崩壊ということで、理解ができるのです。しかし、秀吉はなぜ地侍などの中間層を解体する必要があったのでしょうか。刀狩・身分統制令までだして、さらに刀狩に逆らう者があれば殺せ、とまで指示がでている。ここまでして、従来の土地制度を転換する理由は何ですか?秀吉の意図を知りたいのです。 私なりに考えられる理由は、日本を統制する立場にある秀吉としては、農業生産を向上させよう意図した。しかし、兵農未分離の地侍という存在がどっちつかずの非効率的な存在だった。そこで、地侍の大半を作人にし、農業生産向上につなげようとした。というところです。でも、この理由ではないような気がします。どなたか、少々マニアックな説明でもついていけますので、教えていただきたいです!ついでに太閤検地を根本から理解するための参考文献なども読みたいので、ご存知の方はどうか情報提供お願いいたします!

  • 木下藤吉郎の身分について

    一般的には「秀吉は農民の出」ということになっています。しかしふと思ったのですが、ただの農民で苗字ってあったのかなという点です。 Wikipediaをみると、親が足軽だった(つまり武士の家柄?)とか、妻ねねの姓を名乗っただけ等の説がありますが、結論としては「真相は不明である」とのことのようです。他のサイトでも真相はよくわからないとあったのでそうののかと思いました。 私の浅い知識では、「当時は農民の身分では苗字などない」と思っていたのですが、教科書や一般的な説では当たり前のように「信長に仕官する前は木下藤吉郎だった」ということになっていると思います。 だとするとどういうことなのかなと言うと ・戦国時代は農民など低い身分のものにも苗字があった ・秀吉は苗字を持っていて身分は低くは無かった のどちらかなのではないかと思いました。 で、もともと武家なので苗字はあったが、何らかの理由で一時農民になった。しかし見返してやるという思いで信長に拾ってくれと頼みに行った、そういうことなのではないかと思うようになりました。本当に完全な農民が、いきなり拾ってくれとはむしろありえないのではないかと。 結論としては「よくわからない」ということなのかもしれませんが、上記の件について ・戦国時代は農民など低い身分のものにも苗字があった ・秀吉は苗字を持っていて身分は低くは無かった のどちらかなのかなどについて教えていただきたいです。 もしも前者だった場合、少なくとも明治時代の初めにみんなで苗字を作ったので、江戸時代末期には多くの農民は苗字は無かったはずで、どこかの時点で苗字が奪われるという政策とかがあったのではないかと思うのですが、そういう話ももしあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 豊臣秀吉 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89

  • 豊臣秀吉は収かく高や土地の良し悪しを記録することで、、有力な農民を武士

    豊臣秀吉は収かく高や土地の良し悪しを記録することで、、有力な農民を武士にしようとしたのでしょうか?

  • 【日本史で】士農工商が無かったとニュースでやってま

    【日本史で】士農工商が無かったとニュースでやってましたが、士農工商は無かったとすると誰でも侍、武士になれたってことでしょうか? 農民が戦後に行って、死んだ武士の身包み(鎧)と刀を拾えば、次の日から侍の刀をタダで手に入れたので農民から武士と名乗れた? 放浪、浪人武士はそんな感じだった?