• ベストアンサー

元大工ですが施工管理できますか?

今まで大工をしてましたが仕事が安定せず転職を考えております。今リフォーム会社の施工管理の求人が結構あり、そちらに転職を考えておりますが、未経験でもやっていけますでしょうか?施工管理技師の資格がないときびしいでしょうか?

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210533
noname#210533
回答No.1

大手じゃなければ現場経験の方を優先するはずです。 ただ、建て方から木完までが主体の新築工事現場を 中心にこなしてこられたのか、RFが多かったかでも 違うと思いますが、大工が関わらない工程も一通り 把握しながら仕事をなさっておられた大工さんなら 多少失敗しても素人よりはずっと速く一人前になれると 思います。 ご存じのとおり、RFは新築と異なり開けてみないと 判らない部分がいくつもあります。 それを見つかってから施主様に請求してもプロの癖に 判らなかったのか、今更払わん、という局面も結構 ありますよね。 新築ならある程度は会社で用意した施工管理マニュアルに 従って現場をチェックし、発注リストに従って適宜 現場への材料の納品管理が出来ます。 しかしRFの場合は一律に言えない様々な要素があるので 逆に言えば本気で勉強したいとあなたがお考えなら 机の上の勉強も否応なくやることになってスキルや 知識の向上にも非常に役立ちます。 あなたのお住いの地域が判らないので都市圏をベースに お話ししますが、現在耐震改修や長期優良住宅化の リフォームに対して補助金が出るケースがRF業界の 追い風でもあり、同時にそれらの申請業務や助成金を 貰うのに必要な仕様を守って設計・積算をやること、 通常は着工前にそれらの申請をして、認可をもらい 完了後に工事内容の記録書を提出して助成金をもらう 流れのものが大半です。 大工出身の監督は、人手が足りない時に即戦力に なりますから、使う方としてはメリットがあります。 しかし、上に書いたような大工以外の様々な職人の 作業工程やチェックポイント、段取りが現場ごとに 異なる状態でも自分で考え自分で切り盛りすることを 要求されます。 それから、助成金がらみの色々な書類や申請業務に ついて、やってくれる人員がいればまだ良いですが、 小さな会社の場合はそれらも自分でやらなければ なりませんから、分厚いマニュアルや申請書式の 記載事項、注意点などもきちんと読み込んで把握 していることを要求される世の中になっています。 これらのデスクワークや頭を使う仕事が苦手だと 敬遠していると、結局大工さんに逆戻りしてしまい ます。 建築の管理側に籍を置く人間としてスキルアップ するか、ズルズルと元の状態に戻ってしまうかは 貴方の努力次第です。 でも、一点留意して頂きたいことがあります。 小さな会社でそれらの全工程に関わる監督は、 確かにスキルアップはしますが現場の責任も非常に 大きくなる、というリスクです。 例えば外壁の塗り替えの色が打ち合わせと違う、と 施主様にクレームを付けられて、社長なり営業に 「きちんと監督には伝えた」と強弁されたら、時には そのやり直しなどの工事の実費を背負わされたりする 無茶なことも零細企業にはありがちです。 特に忙しい最中、十分な社長や営業・設計との コミュニケーションというのは中々取りづらいものです。 ロクに現場記録も打合せのすり合わせ書類も無い、という アバウトな会社も少なくありません。 忙しくて疲れてしまって、とてもそこまで手が回らない。 この状態で大きな費用が発生するエラーが出ると監督の 立場は極めて厳しいものになるリスクがあります。 例えば、引渡し直前で外部足場を外して色違いのクレームを 付けられたケースでは、再度足場を組む費用、塗り直しの 費用、遅延損害での値引きなどで100万円近い金額を 監督が背負った現場もあった。 その会社がどういう会社なのかは、そこで働いている 職人に訊けば判る筈です。 現場経験のあるあなたなら お判りの事と思います。 未経験でもオフィスワークともどもやる気があれば スキルアップ出来るので良いと思いますが、そういった 反面のリスクも十分注意されて、工程が遅れたり 金が掛かることが予想される(間違うと大変そうな)ことに 関しては、日を変えて何度も確認する、メモを取るなどの 自衛手段をきちんと講じて棟梁目線で頑張れそうなら、 やって見るべきだと思います。 あ、それと、工事はきちんとできて当たり前。 ミスの指摘が監督の上の仕事と言ってもいいですが、 逆に評価されるのはその仕事の利益額、利益率です。 新築と異なり不測の事態で施主からその分のお金が 貰えないことが多いので、当初の予定利益を喰って しまうことがままあるRFです。 また、下職の請求書も事前にきちんと金額を明確に しておかないと、下手をすると実行予算が見積金額を オーバーする項目が出てきたりすることもあります。 工事全体で25%の利益率が出ていても、経営者で 厳しい人間は各々の工事項目別の利益率が低いと 監督に説明を求め、ミスとして減点評価します。 場合によっては給料からさっぴかれることも。 だから、解体一つ、配管の結び一つとっても 難航が予想されるものは工事項目として見積書に 記載し、必要なければ支払いの段階で消すような きめ細かい「見立て」が大事になります。 仕事を取るために安く安く施主に言いたがる営業が いたりしても、逆に細かい作業をきちんと見ていること、 それによって適当な手抜き工事をしないのだという 裏付けのある説明を施主様にしてもらえるかどうか。 ここら辺も会社の体質で大分違いますが、営業マンが 施主様にいい顔をして今月の販売目標を達成して 本人はいい気分でしょうが、工事が始まり不測の事態で 利益率が下がったり工期がずれたりして追及されるのは いつも監督です。 だから、監督の仕事は受注の前段階から始まっていると 思って仕事をして頂ければ、と思います。 あいつが診ている現場は概ね予想通りの内容できちんと 利益が上がる。 勿論、クレームが出ない、出ても迅速に対応して施主様に 感謝されるように動かねばならないのは言うまでもありませんが、 雇用する会社から見れば、クレームは出ないのが正常で 出たら監督が悪いとなりますから地雷のようなものです。 いくら地雷を避けても当たり前としか思われなければ 十年後二十年後に自分の家が建てられるような貯金や 給料が得られているか定かではありません。 会社から評価されるには、或いは更に良い条件の会社に 転職するには、助成金や税金の減額措置などの 利益の生命線の仕様要求をきちんと満たす工事が 監理できて、読み落としが非常に少なく、施主様の 意向と食い違いが起きない情報確認、そして安定した 利益率確保が出来る事。 難しいようですが、これらをクリアできれば どこの会社でも是非来て欲しいと願うスーパー監督に なれるでしょう。 資格は、その上で持っていれば箔が付く。 その位に考えていた方が後々楽です。 先に取得しても勿論良いことですが、資格を前面に アピールし過ぎると、野党、じゃない雇う側から見ると 上に書いたようなことが出来る、と思われてしまって 損になるからです。 しかし、大工さんとして現場で働いた経験は、監督に なった後でも様々な形でプラスになります。 先々、全てを賄えるようになり、自分で会社を興して 成長した人々も数多くいます。 夢のある道筋ですから、施工管理の道を目指されること 大変結構なことだと存じます。 頑張って下さいね。 だらだらと長い駄文をお読みいただき、ありがとうございました。

hdxl1200x
質問者

お礼

物凄く分かりやすく詳しいお答えありがとうございますm(__)m私にはかなり荷が重いし、向いているのかわかりませんが家族のため、新しい環境で新しい仕事、頑張ってみようという気になりました!

関連するQ&A

  • 1級建築施工管理受験資格について

    私の主人は7年前に2級建築士の資格を取得してから住宅施工管理業務を3年程経験しました。その後、会社を辞めて家業の大工を継ぎ、4年大工仕事をしています。 来年、1級建築施工管理技士を受験しようと考えているようですが、提出書類等は、会社による証明書でなければいけないのでしょうか? また2級建築士を持っているとはいえ、受験資格はあるのでしょうか? もし受験資格がない場合は、1級建築士受験を考えているようなのですが、1級建築施工管理技士試験と1級建築士試験ではどちらが取得しやすいのでしょうか?

  • 施工管理について

    施工管理の転職について 質問内容 求人に、正社員とはっきり明記している施工管理の求人について。 おおまかに一般労働者派遣という表現がある会社と全く派遣という表現のない会社があります この違いについて、特に仕事内容や入社後の未経験における教育などについてどう異なるのかなとまざっくばらんに回答ください 以下記載するうち、1番はド素人未経験47才私が既に内定しているところです。2番の会社は年末に面接案内がきただけの状態の会社です 1番 マンションなど住民がいる中での外壁や修繕などの施工管理。社員40人。リクナビネクスト求人から採用。面接は社長とその息子による取締役の面接2回で採用。一級施工管理技士資格を求めてリクナビ掲載していたが、面接ではみんな不採用にしたらしく、会社としては資格も大切だし望ましいが、実際面接してみて駄目な応募者が多かったとは言っていた 2番 エン転職掲載 ここも明確に実務経験者を求むと書いてあるにもかかわらず面接案内きた状態。こちらは主に建設絡みのプロジェクト。ただ、応募者の過去の経験内容、希望の働き方を1人1人面談でしっかり話し合い、マッチしたプロジェクトを打診すると書いてあります 2つの会社、同じ施工管理ですが、どう違うのか。 1番より2番のほうが補佐、補助的な仕事しか任されないのか、など不安です コンビニ店長経験しかないため、1番の会社には感謝していますが、2番の面接も受けてからにしようか、1番で良いのか。 とにかく悩んでいます

  • 建築施工管理技士について。

    私は中学卒ですが建築関係の仕事に就いています。(現在47歳です) この度2級建築施工管理技士の資格をとりたいと思い関係書類をお金を出して購入しようと 思っています。 そこで質問なんですが 1:中卒でも2級建築施工管理技士の資格は頑張ればいけるのでしょうか?? 2:勉強に使う参考書、問題集など良い資料があれば教えて頂きたいのです。 3:この資格を取得するとこれから若し転職する時には有利に働くのでしょうか? 4:ユーキャンみたいに通信教育で取得出来る所はないでしょうか?(因みにユーキャンは今は2級建築施工管理技士の講座はないとのことです) 建築の資格に詳しい人がおれば良いアドバイスをお願いします。

  • 一級土木施工管理技士について

    水道設備屋の就職が決まりました。会社は住宅の給排水設備工事、道路の本管工事を主にやっています。そこで、一級管工事施工管理技士と一級土木施工管理技士の資格を取ってくれと言われております。管工事の方は会社の仕事の性格上分かるのですが、なぜ水道設備屋で一級土木施工管理技士が必要なのか理解出来ません。せめて二級土木施工管理技士では仕事にならないなのですかね?

  • 土木施工管理技師2級

    高卒、男 土木施工管理技師2級の受験資格について質問です、重機オペレータとして働いています、土木施工管理技師2級の資格が欲しいです。重機オペレータとしてでも実務経験を積めば土木施工管理技師2級の受験資格を得ることは可能なのでしょうか?それとも土木作業員として働かなければ受験資格は得られないのでしょうか?

  • 土木管理施工技師の資格について

    土木管理施工技師の勉強を独学で覚えようと思っています。 私は、土木関係では基礎工事施工会社で土木工事に携わってきただけで 施工管理側の知識や仕事は全くしていません。 年齢も30歳半ばにもなりまして、土木管理施工技師の資格を取っても就職難になるかとも思っていますが、どうしても資格が欲しくて勉強することにしました。 そのような条件で、土木管理施工技師の資格を取ろうとしています。 そこで質問なのですが、人によって覚え方や記憶力がまちまちなのですが どのような本を買ってきて、最速どのくらいの期間で資格習得できるものなのか教えてください。 よろしくおねがいします

  • 2級土木施工と2級機械施工どちらが求人される?

    2級土木施行管理技士、2級建設機械施行技士、どちらかを取得する予定です。 現在、土木建築会社に作業員としてつとめていますが、上記の資格を取得して別の土木建築会社に転職を考えています。 将来は作業員としてではなく、現場監督として業務にあたりたいと思っています。 ぼくが知っているのは ・2級土木施工管理技士、2級機械施工技士どちらも2,000万円以下の工事の主任者になれる。 ・2級機械施工技士は機械による工事に限定されるため、主任者になれる範囲が2級土木施工管理技士にくらべて少ない。 ・2級建設機械管理技士のほうが合格率が高い。 といった違いです。 これらの違いに加え、気になるのは ・どちらがより求人が多いのか? ・どちらがより高収入になるのか? どんな些細なことでも構いません、みな様のご意見お待ちしております。

  • ガスパイプラインの施工管理 現場監督 

    国立大学の土木系学科に通っている大学生です. エンジニアリング会社に内定をもらい,パイプラインの施工管理業務に就く予定です. そこで質問があります. (1)施工管理という仕事はやはり転勤が多いのでしょうか? (2)きつい時期,楽な時期というものはありますか? (3)現場が有給を取れるのでしょうか? (4)パイプラインの仕事は山の中や田舎などにも配管することがあるのでしょうか? (5)管工事施工管理技士の資格で転職できるのでしょうか?ほかの資格はどのようなものが取れますか? (6)この業界から転職するとするとどのような会社があるでしょうか. このまま就職するか,新たに就職活動をするか,院に行くか悩んでいます.私が一番嫌なのは転勤が多いことです.

  • 土木施工管理技士持ちで経験不問

    建設業では「土木施工管理技士」の資格を持っていることが求められますよね。現在ハローワークで仕事を探しているのですが、たまに必要な経験欄が「経験不問」という会社を見つけます。 資格は経験なしでもごまかせば取れると思うのですが、管理経験のない人に勤まる仕事じゃないと思います。これは単に資格取得者の人数を増やすというのが目的なのでしょうか?それとも資格取得者にはそれなりの経験があるという前提で書いてあるのでしょうか?

  • 建築士と施工管理

    建築士と施工管理 私は2級建築士の資格を持っているのですが、 知り合いから1級施工管理技師の受験を薦められました。 似たような資格の感じですが、両方の資格を持つことの メリットがあれば教えてほしいのですが。