• 締切済み

電気工事

戸建ての家で、引き込み柱にメーターキャビネットが付いて、今度キャビネットが腐食したのでキャビネットとキャビネットに入っているサーキットブレーカーを交換します。 キャビネットに入っているサーキットブレーカーは電灯の場合、中性線欠相保護付きにした方が良いのでしょうか?幹線保護には使用しているのを見たことないのですが。

みんなの回答

  • cyan3
  • ベストアンサー率38% (105/272)
回答No.1

中性線欠相保護付きにした方が良いのでしょうか?> その方が完ぺきです。 単相3線式と思われますので 万が一 中性線が切れた場合 RとS の100V とSとTの100Vをテレビと電気釜で使っているとすると、 RのTVとTの電気釜両方を直列につないで200Vで使う事になるので TVが壊れます  たまたま 同じワット数であれば壊れませんが。

okhama5476
質問者

補足

言葉が足りなくすみません。ご指摘の通り単相3線式です。 屋内に分電盤があり漏電ブレーカーが付いています。地中を埋設して引き込み柱に計器キャビネットが付いています。 屋内の漏電ブレーカーは欠相保護付きでは無いようなので、幹線保護のサーキットブレーカー幹線保護付きにしたらいいのではと思いましたが、私の知る限り中性線欠相保護は欠相を検知するリード線を負荷側の銅バーに接続している物だけです。リード線がある程度の長さがあるのは負荷側の銅バーに接続する為なのでは無いのでしょうか?説明書には負荷側としか書いていませんが屋外のキャビネット内のサーキットブレーカーではリード線を負荷側の端子台にしか繋げません。それでも良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • ブレーカーで判りますか

    中性線欠相保護機能付きのブレーカーは機能付きでないブレーカーとは何処を見れば判りますか 

  • 中性線欠相保護付き遮断機の設置について

    例えば幹線に100A中性線欠相保護付ELBが主SWの文電盤が設置されています、その2次側から分岐幹線が取られておりその先に75A中性線欠相保護付ELBの分電盤が設置されています。この度、電圧降下や許容電流の点から改修して、分岐口に60A中性線欠相保護付NFBを取り付けますが、単に60ANFBではダメでしょうか、75A分電盤はそのままにしておきます。。

  • 電灯、単相3線式でも漏電ブレーカは3P?

    普通の電灯単相3線式の電気の漏電ブレーカは2P(1Pだったかな?) って書いてあるやつだと思ってたんですが、3Pでも構わない、 もしくは普通に3Pって書いてあるやつなんでしょうか? 3Pって、動力とかの3相だけだと思ってたんですが・・・。 ちなみにその漏電ブレーカ、中性点欠相保護つきって 書いてありました。これって電灯のみ必要(というか あった方がいい)機能ですよね? 詳しい方教えてください。 (少しだけ電気のこと知っています。)

  • 漏電ブレーカ 中性線欠相保護機能

    単相3線の電源に機器を追加設置する為に漏電ブレーカを追加するのですが、追加する機器の説明書では中性線欠相保護機能付きの漏電ブレーカを取り付ける必要があると書かれています。用意したブレーカは3P3Eのタイプなのですが3P3Eは中性線欠相保護機能付きになるんでしょうか?ブレーカのカタログを見ると3P2Eタイプでは保護機能付きと無しがあるようですが、3P3Eでは特に記載がありませんでした。3P3Eの意味がよくわかりません。3P3Eとは中性線欠相保護機能付きの事になるんでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。

  • 中性線欠相保護ブレーカ交換

    漏電ブレーカーを 中性線欠相保護ブレーカに交換しようと電気店の 店主に分電盤を見て貰うと 分電盤を総てケースごと安全ブレーカ(14個)も代えないとだめで ブレーカのみの交換は出来ないと言われました 欠相保護ブレーカとは そんなに大きい物なのですか 何も判らないのです 今設置されているブレーカは大きさ縦 横14cm×8cmで 漏電ブレーカAB型 BJ3-75-3K 過負荷・短絡保護兼用と記されてあります メーカーは松下電器製です

  • 漏電しゃ断器の接続で

    単三漏電ブレーカ中性線欠相保護付きで、白いリード線は、漏電しゃ断器 2次側の中性線に接続するとありますが、わざわざ外部で接続するのではなく、なぜブレーカ内で接続済みにできないのでしょうか。 よろしく、お願い致します。

  • 中性線欠相検出とは?

    主幹ブレーカ単3中性線欠相保護付サーキットブレーカ右横に過電圧検出リード線が付いていますけど、 例えば主幹ブレーカのリード線をその主幹ブレーカの負荷側の中性相に付けた場合はその主幹ブレーカのみの検出範囲ですよね? リード線を付ける場合は裸接続端子を使って負荷側の中性線取り付け部に直付するのでしょうか? もっと範囲を広げて検出したい場合は分岐ブレーカの更に下側に有る20A程度のブレーカの負荷側の白線に取り付けるのでしょうか?

  • 単相三線中性線欠相保護機能付きのブレーカーでトラブルが発生しています。

    単相三線中性線欠相保護機能付きのブレーカーでトラブルが発生しています。 自分は音響関係の仕事に従事しています。ある現場で、単相三線中性線欠相保護機能付きのブレーカーがあるのですが、この電源に外国製(FURMAN)の安定化電源を接続すると中性線欠相保護のブレーカーが遮断されます。 この安定化電源はアースがある三芯の電源コードが使用されているのですが、アースをカットすればブレーカーは遮断されません。 遮断されるタイミングも様々で、接続して電源投入してからしばらく経って遮断されることもあれば、接続した途端に遮断されることもあります。 他の機器では今のところ遮断されたことはありません。 遮断されてしまう安定化電源も、FURMAN製ならば例外なく遮断されてしまいます。 ある特定の機種で遮断されるのではなく、どの機種を使用しても同じです これは単に相性が悪いだけなのか、それとも現場の電源環境に問題があるのでしょうか? 当方、電源関係の知識は中途半端です。 それを踏まえたうえでお答えいただけると助かります。

  • 電灯回路の漏電について

    とある工場の主任技術者をしております。 工場は設立後約40年たつ古い工場です。 電気設備自体も老朽化が激しく、日々調査、保全に追われています。 ここで、調査中に不可解な現象に遭遇しました。 金属ダクト内に動力200V幹線と、電灯100V幹線が通っています。 行き先調査のため、この電灯幹線の大元ブレーカを遮断しました。 するとブレーカを遮断したにもかかわらず、これにつながっているコンセントに検電器を当てると、反応があるのです。 もう少し詳しく調べるため、テスターにてコンセントの線間を測定しますと、0.7Vという値がでました。 今度は工場の柱とコンセント間を測定しますと、(対地間) 13.6Vという値がでました。 ここで、私が感じたのは、非常に幅の狭いダクトなので、動力線に電灯線がつぶされている可能性もあると感じました。 動力幹線、電灯幹線共にIV電線です。 次にこのダクト内を一緒に通っている動力幹線の大元ブレーカを遮断しました。 この状態で、再度検電器を当てると、反応しなくなりました。 一応テスターで測定すると、線間0V、対地間2.6Vという値がでました。 また、この状態でメガを測定しますと、500Vで1.8MΩでした。 なんとなく、動力と電灯がダクト内で漏電してつながっているのかな? くらいしか、分かりません。もっと理論的に理解したいのですが、 (1)動力幹線が生きている状態で、線間0.7V、対地間13.6Vというのは、 やはり異常なのでしょうか?  なにかこの値と理論とを結びつけたいです。 (2)動力幹線の電流が電灯幹線に磁気的な作用等で、このような現象にな ることがあるのでしょうか? 個人的には異常だとは感じています。 しかし、メガの値もそこまで悪い値でもないので、頭が混乱しています。 よきアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 三相交流200Vのサーキットブレーカーの取付方は?

    灌漑用水くみ上げのためのヒューガルポンプを動かす三相交流200V用の1.9KWモーターの設置をします。モーターの手元に付けるカバースイッチの製造元にヒューズの容量をどの位にしたら良いかを問い合わたところ、サーキットブレーカーがないとモーターに過大な負荷がかかったときにモーターが焼けて使えなくなってしまうと言われました。 そこで、○東工業製のサーキットブレーカーを購入しました。設置方法や取扱説明書が入っているものと思っていましたがそういう物は入っていませんでした。箱には「電気工事は有資格者(電気工事士)が行って下さい。」とありましたが何とかして自分で取り付けたいと考えています。 しかし、箱に書いてあった次の用語の意味が分からず、ネットで調べましたが出てきませんでした。 次の用語の意味が分かる方に御教授願いたいと思います。「有資格者以外は行ってはいけません。」と言うようなお答えは不要です。 (1)「中性線は必ず中性相に接続して下さい。」←中性線と中性相とは何の事? (2)「中性線欠相検出用リード線は負荷側の中性相に確実に締め付けて下さい。」←中性線欠相検出用リード線とはどこの線?負荷側の中性相の負荷側とはブレーカー端子の上側か下側のどちら側? 以上、よろしくお願い致します。 ちなみに、今まではバーチカルポンプをサーキットブレーカーなど通さずに使っていました。配線もホームセンターでコードとプラグを買ってきて使っていました。

専門家に質問してみよう