• 締切済み

高速バスでの食事で質問

Euforiaの回答

  • Euforia
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.4

食事をいつ取るかについてですが、基本的に自由です。 事前に購入しておいてバス移動中に食べるもよし。 SA(サービスエリア)で食べるのも全然かまいません。 私がよく利用している高速バスは、約6時間のうちSAでの休憩時間は15分×2回です。 ほぼトイレ休憩で、お腹すいてるときは売店でお弁当やおにぎりなどを購入して食べたりしています。 実家から乗る際は母親がお弁当を作ってくれるので、移動中に食べています。 なので、あまり気にしなくていいと思いますよ。 ただ、他の高速バスもSAでの停車時間はそんなにないと思うので、 SA内でゆっくり食事はできないのではないでしょうか。 移動中は基本的に音楽聞きながら窓の外の景色を見たりしています。 夜行バスでは出発時間が遅いので、音楽のボリュームをかなり下げて寝ています。 他の人もほぼ同じような感じです。

関連するQ&A

  • 高速バス「出雲エクスプレス号」について

    京都から「出雲エクスプレス号」で松江に行こうと思っています。 京都を朝に出る便を利用します。 このバスは松江まで約5時間かかりますが、 途中高速のSAなどで「休憩」みたいなことはあるのでしょうか? あるならどの辺りですか? 乗車されたことがある方、教えてください。 (注・トイレは車内にあることは知って居ます)

  • 東京ー大阪線の、JR高速バスは 休憩時間ありますか?

    東京ー大阪線の、JRバスの昼特急は、途中のPAなどで、長い休憩タイムみたいのってあるのでしょうか? 静岡ー三ノ宮線に、JRの夜行バスが運行されていますが、平日の乗車率って、だいたい、どのくらいでしょうか?

  • 東京~大阪間のバスについて

    1月に東京~大阪間のバスに乗ろうと思っています。そこで候補に挙がっているのが、JRバスのプレミアム昼特急と東海道昼特急号です。このバスの乗り心地を教えていただきたいのですが、価格差ほどの快適性の違いはあるでしょうか。特に東海道昼特急号の乗り心地はどうでしょうか。プレミアムの場合は一階と二階、どちらがいいでしょうか。また、バス以外の交通機関も含めて他に良い方法(夜行は苦手です)はあるでしょうか?ご教授願います。よろしくお願いします。

  • JRバスの昼特急の乗車状況

    JRバスの昼特急大阪号は、中央高速道経由と東海道経由はどちらの方が乗車率が低いのでしょうか? また、平日の乗車率ってだいたいどのくらいなのでしょうか?

  • 高速バスの東海道・中央道昼特急に詳しい方アドバイス下さい。

    東京-大阪の往復を高速バス(昼特急)を使います。 往路 東京→大阪 は11月8日(日)朝一番の東海道昼特急に乗車。 復路 大阪→東京 は11月10日(火)お昼の中央道昼特急か東海道プレミアム昼特急に乗車予定です。 ・渋滞事情に詳しくないのでわかりませんが、往路は日曜なので4時間程度の遅れ、復路は平日なので2時間程度の遅れを見込んでますが、更に遅れそうでしょうか? ・予約時にオペレーターが、「往復バスをご利用なら、帰りに快適なバスを選ぶ方が良い」と言われましたが、普通の3列席昼特急とプレミアム3列席昼特急ではシート等に違いがあるのでしょうか? ・復路は多摩地区に用事があるので、中央道昼特急で東京方面に戻ろうと思ったら、「11月10日は中央道の工事で相模湖~八王子が通行止めになり、迂回や渋滞による遅延がかなり大きいので、東海道昼特急で戻り、鉄道で多摩に入る方が良いです」 と言われたのですが、通行止め区間が短いので、実際はどうなのでしょうか? 高速バス(昼特急)に詳しい方、実際に乗車されたことのある方、状況をお教え下さると助かります。

  • 高速バスの休憩スポット

    時々、高速バスで移動することがありますが、バス会社によって、休憩などに利用されているサービスエリアやパーンキングエリアが一定しているようです。 JRバスなど、大手のバス会社のバスはサービスエリアで休憩をさせてくれますが、弱小バス会社の場合はパーキングエリアを利用することが少なくありません。 パーキングエリアを利用するバスに乗った場合、夜遅いと、売店も閉まってしまい、小腹を満たすことができなくてがっかりすることもあります。 高速道路を走る路線バス(ツアーバスではない…)が、休憩や車両点検のために利用するサービスエリアやパーキングエリアは、あらかじめ何かで決められているのでしょうか。 例えば、路線の認可に当たって、運輸局に提出する書類などに記載する必要があるのであれば、その拘束力は結構強いですよね。 サービスエリアやパーキングエリアが満車だったり、工事中で利用できなかったりする場合もあるでしょうし、また、運転手さんの判断で、勝手に、(有名なお土産を売っているような)別のサービスエリアなどで休憩したり、そもそも休憩をとらずにそのまま突っ走ったりした場合、何か問題が生じるのかなあと、いろいろと疑問に思いまして…。

  • 高速バスの乗り方

    こんにちは。 来週、米沢市から仙台市までの高速バス(山交バス)を利用したいのですが、お恥ずかしながら今回、高速バスを乗るのは人生で初めてです。 調べてみると、山形⇔仙台までは乗車の予約不要とのことなので、当日直接バス停で待つつもりでいるのですが、そこで気になることがあるので回答してもらえると嬉しいです。 高速バスがバス停の近くに来たら、手を上げて乗車したいサインなどしなくてはいけないですか? バス停で待ってても何も合図しないとそのまま通り過ぎてしまうということはないですか? それと、乗車券は乗車した時に車内で受け取るのでしょうか? 回答よろしくおねがいいたします。

  • 大阪・京都から伊勢原への高速バスは?

    大阪・京都と伊勢原を往復する高速バスのルートはありますか? 年配者が利用するため「昼行」の高速バスを希望します。 やはり、西日本JRバス運行の「横浜昼特急大阪号」を利用し、 町田バスセンターを降車後、小田急線で伊勢原に到着するルート でしょうか。

  • 高速バスの支払い

    高速バスに乗る予定があるんですが、そのバスをHPでみると予約無しで乗車できますとしか書いてませんでした。 料金が3000円くらいするのですが高速バスって車内で紙幣で払えるんでしょうか。

  • 【高速バス】プレミアムドリーム号

    東京から大阪まで行こうと思っています。 高速バスは安いですし、夜行なら1泊分うきますし、朝7時や8時には大阪に着けるというのがたいへん魅力的です。 しかし、以前4列シートの高速バスが大雪で高速規制がかかり、倍の時間の7時間ほど乗った時の苦い思い出があります。 狭い、硬い、寝れない、いつ着くかも分からないというストレスが辛かったです。 移動で疲労困憊しては元も子もありません。 そこで、実際に乗車経験のある方にぜひ感想を聞きたいです。 1.プレミアムシートの乗り心地はいかがですか? 2.スーパーシートの乗り心地はいかがですか? 3.プレミアムドリーム号の到着が遅れたことはありますか? 遅れたという方は、何時間くらい遅れましたか? 4.冬期、東京→大阪の高速道路が雪で規制されることはありますか? 5.往復とも夜行高速バスを利用しても疲れませんか? 6.ぶっちゃけプレミアムドリーム号と新幹線、どちらが良いでしょうか? 金土日祝は「早売り」が使えないので、割り引きと言えるものは往復券くらい。 プレミアムシート往復17,790円、スーパーシート往復15,790円と、 少し節約できますが、もし乗り心地が悪いからと片道だけの利用にすると プレミアムシート片道9,910円、スーパーシート片道8,910円と、 格安新幹線チケット片道10,000円とあまり差が無いように思えます。 夜行バス車内で眠れるか、疲れないか、到着が遅れないか(1時間くらいはガマンします)、などを中心にみなさんの意見をお聞かせください。 7.夜行高速バスを快適に過ごすためにお知恵があれば教えてください。 以上7項目。 よろしくお願いします!