• ベストアンサー

漏れ電流測定について質問です

クランプメーターでの漏れ電流測定ですが、単相3線式の場合3線一括で測定、単相200Vの場合2線一括で測定という方法でよいでしょうか?この測定方法の仕組みと原理もご教授ください、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 No.1の方の回答で、基本的には正解と思いますが、もっと根本のところから回答してみます。  クランプメーター(クランプ式電流計)と言うものは、交流電流に限って使える測定器で、電線を切断せずに電流測定ができるので、測定の確度はあまり高くありませんが、大変有用な測定器です。  原理は変圧器と同じで、変圧器は電圧を変換する物ですが、電流も変換されます。  特に電流変換を目的としたものは変流器と言います。  クランプ部が変流器になっていて、クランプした電線を一次巻線とし、一次巻線が一巻(0.5巻?)で、多数巻きになっている二次巻線に流れる電流を測定して、一次巻線の電流を表示するようになっています。  (違う原理のクランプメーターもあり、直流も測定できるものもあります。)  漏れ電流(漏電電流)などの、数10ミリアンペア未満の電流を測定するには、専用のレンジのある、通常リーククランプメーターと呼ばれるものを使います。  普通のクランプメーターでも20アンペアレンジなら、10ミリアンペアまで表示されますが、信頼できる表示ではありません。  リーククランプメーターでは、40ミリアンペアや20ミリアンペアのレンジがあり、10マイクロアンペアの桁まで表示されます。私の持っているものは、4ミリアンペアレンジがあり、1マイクロアンペアまで表示されます。  漏電電流などの測定の仕方ですが、2線式の回路であれば、2本の電線に向きが逆の同じ電流が流れているので、2本の電線を同時にクランプすると漏れ電流がなければ0またはごく小さな数値が表示されます。(下ひとけたの数値については取り説を読んでください)  クランプメーターより下流の電線から漏電していれば、2本の電線に流れる電流値に差が出ますので、その漏電電流が表示されます。  単相3線式でも、3相3線式・4線式でも同様で、すべての電線を一括してクランプすれば、漏電があればその電流値が表示されます。  注意点としては、全ての線をなるべく平行に寄せ集めてクランプ部の中心に来るようにしてください。現実には難しいですが。  また、その測定器の取り説をよく読み、確度を確認してください。  数ミリアンペア以下の表示が出た場合、その表示をどのように判断するかは条件によります。  測定全般に言えることですが、表示がすべてではありません。心しておいてください。

zippo125
質問者

お礼

解り易い回答ありがとうございました。早速実際にやってみます

その他の回答 (1)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

電流の行きと帰りの総和はゼロです。ゼロで無ければ別な経路(漏電)がある、と言う事になります。 単相3線式の場合は、一方の100V線と他方の100V線の電力(電流)は一致することはほぼ無く中性線にも電流が流れるので、中性線を含んだ3線一括で測定します。 漏電が無ければこの3線の総和はゼロで、ゼロで無い場合は他に電流線路が存在(漏電)している事になります。 単相200Vの場合は、負荷には2線供給の筈で、その2線の行きと帰りの和は当然ゼロです。 単相3線式100/200Vの200V負荷も同じです。 なので、この場合は2線のみが測定対象です。

zippo125
質問者

お礼

単相200Vも行きと返りという考え方でいいのですね、勉強になりました。

関連するQ&A

  • クランプメーターを使っての漏洩電流の測定方法

    クランプメーターで漏電測定を行いたいのですが、三相三線式200Vの回路は 三本一括でクランプメーターで挟んで計れば良いのは分かるのですが、 単相三線式100Vの回路はどの線とどの線を挟めば良いのでしょうか? もし中性線を外してクランプすると、漏洩電流+電源や負荷のアンバランスによる中性線電流を計ってしまうことになるのでしょうか? そうなると、三相三線式の回路に単相負荷が接続されている場合三心一括でクランプして測定するとやはり負荷のアンバランスの影響で測定値が変わることはあるのでしょうか?

  • 電気の漏れ電流について

    漏れ電流について教えてください。 通常絶縁測定をする場合(メガで) 単相2線式100V は0.1MΩ以上 単相3線式100/200Vは0.1MΩ以上 三相3線式200Vは0.2MΩ以上 三相4線式400Vは0.4MΩ以上 と基準があると思います。 これをブレーカを入りの状態で測定する場合は 単相2線式100Vの場合でしたら クランプメータでブレーカの2次側を黒線と白線を一緒に挟んで測定 すると思います。 漏れ電流が1mA以上になると絶縁不良ということですとね。 今職場で毎月漏れ電流の測定を行っています。 測定の方法はブレーカの2次側ではなくて アースで測定しています。 例えば分電盤の金属部分に緑のアースが繋がっていると思います。 その緑のアースをクランプで挟んで測定しております。 その測定結果についてですが どの分電盤で測定しても20mAやったり30mAやったりになります。 疑問はここなんですが、100V回路の漏れ電流は1mA以下と思うのですが アースで測定したら20mAも流れていたら基準値をはるかに超えているのでは ないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 漏れ電流について

    3相4線式回路で4本のケーブルをクランプメーターではさみ、漏れ電流を測定しました。 1)測定方法はこれで良いのでしょうか? 2)測定値が3mAとなりましたが、この値は問題がありますか? 初歩的な質問になると思いますが、よろしくお願いします。

  • 漏れ電流の測定について

    漏れ電流を1mAの精度で測りたい場合、 3・1/2桁の交流電流計(クランプメータ)で2V(表示:0.001A)レンジがあれば、理論上1mAまで測れますが、それで漏れ電流計の代用になりますか?

  • 電流測定について

    単相3線式を3相一括でクランプで図るとき、Rが10Aで、Tが3Aの場合、0Aでいいんでしょうか?なぜそうなるか教えてください。負荷率は100%です。

  • Io測定時の三相一括とB種線での測定では測定結果が異なるのでしょうか

    高圧受電設備の新人保守マンです。漏れ電流を計る時、三相でも単相でも題記のようなことがあり(確かB種測定時のほうが三相一括より倍位い多い)なぜなのか分からず困っております。この疑問が起こったのは所謂 活線メガーを購入したので図っていた時 試しに両方の方法で計ってみたらこんな結果になりました。メーカーに聞いてみましたが全く要領を得ない答えでした。(普通のクランプ漏れ電流計でも同じ結果になりました。)なお、三相一括時または単三測定時にアース線を入れたとかクランプ方向を間違えたとかいわゆる測定方法の間違いはありません。どうぞよろしくお願いします。

  • 単相3線式の配線での漏れ電流について

    電気工事の仕事をしています。  単相3線式の配線につながれた機器(ヒータ)の漏れ電流を測定した時の事です。 100vで測定すると5mA程度流れていました。200vに変更して測定すると0mAとなりました。 100vより200vの方が少なくなる事があるのでしょうか。 電圧が上がると漏れ電流が多くなる気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • 漏れ電流測定

    電気設備の絶縁状態の良し悪しを漏れ電流から判断しようと思っています。 アース線をクランプリークテスタで測定しようと思いましたが、他の電気設備からの漏れ電流が回り込んできていたりして本当に対象としている設備の絶縁状態が分かりにくいので、電源線を一括で計るように作戦変更しました。 ところが、電源線の場合、分電盤側も設備側も、ケーブル接続場所の間隔が狭く大口径のクランプテスターが入らないところがあります。 電源線の取り回しを変更すればよいのかも知れませんが、工事にお金がかかりそうです。 そこでフレキシブルの電流センサを持つリークテスタがあればと思い、インターネットで探すのですが、なかなか見つかりません。どなたかそのようなテスタご存じないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 三相三線電流値について

    はじめまして。 仕事で電力調査を行ってるのですが、電気に関してはまったくの素人で困っています。 基本的な事で恥ずかしいのですが、助言頂けると助かります。 クランプメーターにて電流値の測定を行っているのですが、 単相三線の電流値はL1L2(三線のうちの右と左)の和でいいのでしょうか? また三相三線の場合はどの線を測定すればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 漏れ電流について

    ある制御盤からモーターの制御盤へ配線してある 装置があり、この間の漏れ電流を測定しました。 配線は、バラ線3本(R,S,T)を2回線引いてあります。 測定は、R1,S1,T1とR2,S2,T2のペアーを測定し、 R1,S1,T1とR2,S2,T2のペアーどちらも モーター起動時で3~3.5A モーター稼動中の最大値が1.5~1.6Aありました。 メインブレーカーは400V,1000Aのものを使用しています。 そこで質問です。 (1)この測定方法はあっていますか? (2)測定結果の漏れ電流は高い方ですか? (3)R1,S1,T1の値とR2,S2,T2の値が多少清算している  可能性はありますか? (4) (3)で清算している場合の測定方法を教えてください。  自分では、   1.バラ線6本をまとめてクランプする方法。   2.バラ線6本をまとめてクランプ出来ない場合     R1,R2,S1,S2をそれぞれクランプして何度か測定し     Rの平均とSの平均を差し引けた値  と思うのですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。