• ベストアンサー

鉄道の運転コスト

電車の運転コストってどのくらいかかるのですか。 電車の電気代はどのくらい? 気動車の燃費はどのくらい? 新幹線8両編成と16編成電気使用量はどうちがう? あくまでも、電気代、油代のみて保守維持費は覗きます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>電車の電気代はどのくらい? 消費電力についてはこちら↓ http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2009/0004004943.pdf 後は、東京電力あたりの大口契約の料金を掛ければOK 14-15円/kwh前後ですね http://www.tepco.co.jp/e-rates/corporate/charge/index-j.html > 気動車の燃費はどのくらい? http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0040/2014/0040002298.pdf http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0001/2011/0001003497.pdf >新幹線8両編成と16編成電気使用量はどうちがう? 今の新幹線は全車両にモーターが付いていますので、単純に2倍です。

arahig9ah4
質問者

お礼

専門的なご回答有り難う御座いました。回答される方がおられないかと寂しく思った矢先でした。

関連するQ&A

  • イタリアのALn442型気動車

    イタリアの最初のTEE列車に使用されたこの流線型気動車について教えてください。 ウィキペディアによれば、本来は2両編成だが中間に付随車を入れて3両で運転されたこともある・・ とありますが、この気動車に付随車など存在したのでしょうか? また別の情報によると、この気動車は電車と連結運転がされたような話も聞きます。 その詳細が知りたいです。TEE列車に他の列車が併結されたのか、この気動車が TEEでなく、別の特急列車などに使用されたのか、その辺りが謎です。 1)この気動車の付随車はあったのか? 2)電車との併結運転があったのが? 3)この気動車がTEEから引退するまでの時代にTEE列車以外に使用されたことがあるのか? 以上3点ご存知の方解説お願いします。

  • 鉄道の運転免許について…

    車を運転するのに自動車運転免許が必要な様に鉄道の電車を運転するにも電車の運転免許が必要だと思います。 そこで疑問が浮かび色々お伺いしたいのですが… (1)自動車の免許証でも普通・中型・大型・自動二輪・けん引等の種類に分類されているように電車の運転免許証も電車・気動車・新幹線・機関車(電気・ディーゼル・蒸気)等に分類されているものなのでしょうか? (2)分類されているものなら取得難易度順に教えて下さい。 (3)JRの運転士の方たちは段階を踏んで殆んどの免許証を取得されているのでしょうか? (4)車の免許証で普通を取得していれば原付を取得していなくても原付が運転できると言う免除みたいな感じのものが鉄道の免許にもあるのでしょうか? (5)テレビで作業着を着られた鉄道会社の作業員の方も駅から車庫まで電車を運転されていましたが鉄道会社の作業員も運転免許証を持たれて作業されているのでしょうか?

  • 気動車で200km/h以上の運転

    いつも不思議で気になることですが、新幹線はなぜ電車しか走らないのですか。 気動車やディーゼル機関車はどんなに早くても160km/hまでしか走行できません。 それ以上の速度は電車のみとなってしまうのですか? 内燃機関を使用した気動車でも十分行けると思いますが。 強力な高性能エンジンを3基以上積めば、200km/h以上の高速運転が可能だと思います。 一度はパンタグラフのない・エンジン音のする新幹線があったら面白そうですね。

  • 輸送力過多?

    輸送力過多? ラッシュ時に増結する電車ってけっこう多いですよね? 昼間の時間帯にまで長い編成で走ると「輸送力過多だ」ってよく聞きますが・・・。 どういう意味でしょう? 増結用の車両(二両が多いでしょうか)は、ラッシュ時以外は遊んでますよね? 二両編成の電車が行き来するような地域は別として、6+2、8+2、10+2などなど、いずれも基本編成は2両よりはるかに長いので、そういうことになると思います。 他で利用するあてのない「増結用2両」を作るくらいなら、最初から長い編成にしておいてもそうコストは変わらないのではないでしょうか。増結用車両はそれだけで走れるようにコストが高い編成になるでしょうし、連結時の駅員や運転士などの人員も余分に必要になります。日中の電気代の差くらいはそう問題にならないように思うのですが。 償却面では不利ではありますが、かといって古い型の増結用車両がいつまでも残っているのも微妙ですし・・・。 編成が長くて「輸送力過多」であることは、どれほど経費に影響があるのでしょう?

  • 動力車の向きについて

    例えば東海道線の電車が(東京方)モハ113+モハ112(熱海方)の動力車ユニットが基本だとします。 このユニットに逆向きのユニットを連結させたとすると、動かないのは何となくわかります。 ところで気動車や1M方式の電車、機関車などが2両以上の編成を組むときに、必ずしも同じ向き同士の車両が連結することはないと認識しています。 このときに機関車や両運転台の気動車のように1・3位側同士(または2・4位側同士)を連結させた場合はお互いが引っ張り合うことにはならないのですか? さらには、キハ58のように向きの指定がない車両が編成を組むときは動力の向きはどうしているのでしょうか?当たり前ですがキハ58を何両もつないだ編成でも一方の向きに走行しています。 向きを揃える逆転機のような機器があるのでしょうか? わかりづらい文ですいませんが、教えて下さい。

  • 秋田新幹線、連結後の運転士は何をするの?

    お世話になります。 私は鉄道にあまり詳しくはないのですが、秋田新幹線の「こまち」と「はやて」などが盛岡駅で連結した場合、後ろ側(進行方向に対して)の編成の運転士は連結後どうなるのですか? 盛岡駅で降車するのか、または車掌のようなことをするのか疑問です。 ちなみに私の住んでる地方の町の路面電車も以前は2両編成で運行することもありましたが、後ろ側の車両にも運転士(?)がいて、単にドア開閉などの業務をしてるだけでした。 よろしくお願いします。

  • 旅客鉄道の長さ

    旅客鉄道はだいたい16両編成くらいがMAXのように思えます。 秋田新幹線等も東北新幹線と合体して16両くらいに思えます。 これは16を上限とする理由は何かあるのでしょうか? 例えば東京仙台と東京名古屋の新幹線は稼働率90超えてそうで、単純に20両にしたらそのぶん座席稼げると思います。増えた分先頭4両ホームからはみ出るでしょうが、二駅だけホームを長くして指定にすれば使えると思うのです。

  • JR線で普通(快速)電車が15両

    JR線で普通(快速)電車が15両編成で運転している区間と15両編成で一番長く走行している電車が知りたいです。

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 新大阪駅のこだま(山陽新幹線)

    山陽新幹線のこだまは一部の列車を除き、4両編成の100系と6両編成の0系と100系で運転されていますが、 新大阪発着の山陽新幹線こだまは全て6両編成以上のこだまになっております。 そこで質問なのですが、なぜ4両編成のこだまは新大阪駅に入線できないのでしょうか? 新大阪駅のホームの設備の問題とある鉄道雑誌で目にしましたが、その詳細を教えてください。 ご回答よろしくお願いいたします。