塩を振るか降るか?

このQ&Aのポイント
  • 塩を振るか降るか迷われることがありますが、正しいのはどちらでしょうか?
  • また、書き入れ時と掻き入れ時のどちらが正しいのかも気になるところです。
  • これらの説明を通じて、正しい方法をご紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

塩を振るは、正しいか?

塩を振る。 は、降るか振るかで迷わないでしょうか? 塩の入ったスティックを下に向けて振るので、塩を振る。 もしくは、塩が下に落ちていくので、塩を降る。のではないか? 塩を振るとは、一発変換できるものの、疑問に思う人も多数おられましたのでどちらがよいのでしょうか? 降るだと、どちらかというと塩が降る。 という方が主語が塩ですから明らかなのですが。 似たようなところでは、 書き入れ時と掻き入れ時。 どちらが正しいでしょうか? 海の産物などに向けて、牡蠣の書き入れ時などとされますが、なんとなくおかしく感じませんでしょうか? 書くとは、文字を書くことですから、奇妙な気分になるという声もよく聞きます。 牡蠣を海のモリとかカゴでガサガサと掻き込むわけですから、掻き入れ時の方がしっくりくると仰せられる人も多数みえます。 なかなか納得できぬみなさまにどんな説明で正しく伝えることができるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.5

道を歩いていたら、上にいる人がお札をばらまいていたとします。 下の人から見れば、「お札が降ってきた」です。 そして上の人は「お札を振りまいた」です。 人間が魚にすることは塩を振ることであり、魚から見れば塩が降ってくる(正しくは受け身の“振られる”でしょうけど)わけです。

brain207
質問者

お礼

ありがたい限りです

その他の回答 (4)

  • ZX4
  • ベストアンサー率48% (80/166)
回答No.4

その場合は『振り掛ける』の短縮形だと思いますので"振る"で良いと思いますよ。"降る"は主に天気などに付いて使う言葉です。『血の雨を降らせる』『雨のように降り注ぐ』などですね。 『掻き入れ時』は間違っています。年末など商人が帳簿を付けるのに忙しい時期の様子を『書き入れ時』と称したのが語源です。

brain207
質問者

お礼

ありがたい限りです

  • sharpX1
  • ベストアンサー率34% (37/108)
回答No.3

 「降る」は自動詞です。従って「~を降る」という言い方はできません。  「書き入れ時」の「書き入れ」るとは、昔の伝票である大福帳に売り上げを書き込むことから「書き入れ」時、つまり売れまくっているという状態を示しています。違和感は全くありません。

brain207
質問者

お礼

ありがたい限りです

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

人間が塩を振るのです。 塩が降るのではありません。 主語は人間ですから「振る」が正しいということになります。 書き入れ時は、ものを掻き込むのではなく「帳面に書き込む」が由来ですから 書き入れ時、が正しいのです。

brain207
質問者

お礼

ありがたい限りです

noname#231223
noname#231223
回答No.1

塩を振る、迷いませんね。 塩を降るとは、まず言いません。 あえて無理に言うならば、塩を降らせる、かな。 書き入れ時というのは、商売が忙しく帳簿にたくさん書くので、文字を書くであっているのですよ。 書き取りのテストでたまに見かける間違いやすい言い回しです。 派生して、誤りから掻き入れ時という言葉もたまに見かけなくはないですが、定着しているといえるほどではないでしょう。

brain207
質問者

お礼

ありがたい限りです

関連するQ&A

  • 殻付き牡蠣の保存

    海で牡蠣を取ってきたのを頂けるということになっていて 金曜に受け取ります。 くださる方が、金曜に海に取りに行くということです。 そこでせっかくなので、日曜に炭と網で焼き牡蠣をみんなでしようと思うのですが、 金曜からの保存はどうしたらよいでしょうか? 日曜に食べるのなら、表の日の当たらないところにおいておけば持つでしょうか? 塩水を作って、清潔なバケツに水を貼って入れておいたほうがいいでしょうか? おそらくまた、籠いっぱいもらえると思うので、冷蔵庫には入りきりません・・・。

  • 「天延塩」ってどんな製法ものですか?

    「天延塩」って、どんな製法のものを言うのでしょうか。 食料品売り場の担当者に聞いても、「天延塩」がどんなものか説明できる人がいません。 字から考えると、天日干しにしたものか‥という気がするのですが。 「自然塩」とは違うんでしょうね。製法もいろいろあるみたいで、海水を蒸発させて濃縮して、その後焼いたり、天日干しにしたり‥。海水自体も輸入のものがあったり、日本の海のものだったり‥。海水じゃなくて岩塩ににがりを足していたり‥。 私は日本の海の海水を濃縮して、その後天日干しにした塩を入手したんですが、それは「天延塩」と言えるのでしょうか。 きちんと規定できる方、いらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 塩の蒸気

    今日、塩を買ってきました。 しっとりと濡れた状態だった為、炒ってから保存する事にしました。 アルミ製の鍋に入れ、クッキングヒーター(電気コンロ:電熱線が蚊取り線香のように渦巻きになっていて、真っ赤になるやつ)にかけ、強さは7まであるつまみの2の部分にしました。 そのまま用事をしていてしばらくして見に行くと、上の部分はまだしっとりとしたままで、かき混ぜようと竹箸を入れると、下の方は固く固まっていました。箸では歯が立たないので、金属製のスプーンで突っついて崩してました。 突っついてると塩が飛び散りそうなので、火からおろし、上の塩の部分は他の容器に移し、固まった下から1cmほどの部分を突っつきました。 その時、容器に移した固まってない塩の部分、及び下の固まった部分の塩から出ていた蒸気を嗅いで見ると、鼻ではなく喉にツンとくる感じで非常に胸が悪くなる、気分が悪くなる蒸気が出ていました。 固まった部分を崩すと、鍋のその部分は燻したように色が黒灰色(または黒褐色)に変色していました。 またスプーンも後で洗う時に見ると、表面が曇り、まだらに鍋と同じような燻したように変色していました。 クリームクレンザーで洗っても取れず、スポンジの裏の研磨剤入りタワシの部分で擦っても変色自体は取れずに、傷がたくさん入っただけでした。 何かの蒸気が、金属表面で強固な膜を作り結びついている感じです。 さてこの蒸気の正体はなんなのでしょう? 塩自体は炒っても何か科学変化は起こさないと思っていたのですが気になります。 鍋はアルミ製 塩はにがりを含ませた塩となっており、原材料「食塩・粗製海水塩化マグネシウム」とあります スプーンは普通の金属製のつやのある表面に顔が写るような鏡面のようなもの(メッキ?)です 料理や食材のカテより、こちらのほうが詳しく聞けると思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 海のそば 塩で錆び自動洗車で下回り洗うのが良い?

    雪国、通勤で沿岸部を自動車で通勤しています 海のそばというだけで、下回り(に限りませんが) 塩が錆びになるので、自動洗車で下から吹くのを 月1くらいでしたほうがいいですか? 自分で吹くジェットスプレーでは 角度的に洗えない部分がでてくるとか? イトコが車好きで、話してくれました

  • 処理水排出地域の海産物など

    宮城の刺身用牡蠣が美味しそうで買いたかったのですが処理水が頭をよぎり購入を控えました。 地元の人には心苦しく、問題はないのかもしれませんが、政府のいうことはなんの保証もないのでこのエリアの産物は買い控えるようにしています。 同じような考えの方、または購入されている方はどのような考えでこの周辺地方の産物を購入消費されているのかご意見をお聞かせ下さいませ<(_ _)>

  • 料理で湯が沸騰したところで塩を入れる意味は?

    (1)野菜や麺を茹でるお湯を沸かす時、塩を沸騰してから入れる理由は何ですか。大抵の料理法はそういう指示だと思います。グラグラしている湯気の上に塩をまくのはスマートじゃないとも感じるのですが。 (2)先に塩を入れると湯の沸くのがどのくらい遅れますか。 (3)先に入れた方が混ざるし、熱効率など、科学的にはお得な感じがするのですが、どうでしょうか。 沸いてから塩を入れる人の方が多いですよね。皆さんはどうされていますか。

  • 日焼けについての疑問

    皆様海に行くと必ずとはいきませんが、日焼けしますよね?(10時~昼5時迄遊ぶ) 人にもよると思いますが、赤くやけたり黒く焼けたりとさまざまです。 ふと思ったのですが庭などでゴザをしいて寝るのと海で寝るのとでは焼け方が違うと思ったのです。自分は海で泳いだあと寝る方が焼けるのが速い(強い)と思います。これは海の塩のせいだと思いますがどうでしょうか? あと、日焼けでライフセーバーの方々みたいに綺麗でかっこよく黒く焼くのはどうしたらよいでしょうか?海、庭(笑)での焼き方を教えてください。宜しくお願いします。 PS:塩を肌にすりこんで焼いたら焼けますかね?^^;

  • アメリカの迷信で塩を自分の背後に投げる

    アメリカの迷信で不吉なことが起こりそうな時に、 自分の肩口から後ろのほうへ塩を撒く、という 風習を聞いたことがありますか? この行為を見たことがある人や、そのいわれを ご存知の方、どういう状況でのことかを教えて下さいませんでしょうか? 他にも変わった迷信や、俗習をご存知の方、 教えて下さい。

  • 夜のサビキ 仕掛け 

    夜に防波堤からサビキをしてますが、あまり釣れない(一人当たり1匹もない)ことが多いです。昨日は夜9時くらいから4時間くらいで11人でアジ1匹。(場所は熊本県天草の大矢野辺り) 5~10人くらいでほぼ初心者ばかりで行っているため、竿などもバラバラです。 仕掛けは、浮き、サビキ用の針、下にカゴを付けて、カゴに餌を入れて5メートルくらい前にドボンと入れてます。 狙いは特に無く、一人2、3匹小さいアジゴでも釣れれば大喜びです。 そこで質問ですが、  サビキに浮きは必需ですか?  夜ですが、光る仕掛けや蛍光材の入った餌なしでもいいですか?(魚は夜餌が見えているのか?)  たまにライトで海を照らし、魚がいるか探しているが、やったら魚が逃げますか?  撒き餌を海に垂らした仕掛けのほうにドボンと投げ込んでますが、音で逆に魚が逃げることもありますか? カゴを上下させて餌にサビキの針を紛れ込ませる程度の知識しかありません。    

  • 清め塩廃止論は逆差別なのでは?

    今日、市から家庭向け人権啓蒙パンフレットを配布されたのですが、その中に納得いかない表記がありました。 おじいちゃんがお葬式に行った帰りに清めの塩を撒こうとして、それを孫が「何故そんなことをするの?」と聞き、穢れを祓う意味があるんだよ、とおじいちゃんが説明すると、それじゃ死んだ人は穢れてるの?と聞かれておじいちゃんが絶句してしまう・・・そこから説明文が入って ●浄土真宗では死は不浄ではないとして、 お清めの塩を使う必要は無いと説いている。 ●ある意味この行為は死者への冒涜で、差別意識を産む。 ●不浄だとか言う事は、全く意味の無い昔ながらの迷信であるのだから、廃止するべき問題である。 と言う旨の文章が載っていて、最後のコマでおじいちゃんが、差別に繋がるから、今度から塩を撒くのは止めようね!と言うシーンで終わっていました。 でも私自身は家が代々の神道で、普通の行為として塩払いをしておりましたし、葬儀の後に塩を撒く行為は「古事記」で、イザナギが黄泉の国で腐敗した妻の姿を見て逃げ帰った後、黄泉の国から身にまとってきた様々な禍つ災いを、海水で禊払ったという事に起源しているのだと教えてもらった事がありますし、要は死者や葬儀が穢れではなく、死者のあるところに穢れが集まり、その穢れを寄せつけないが為に塩で祓いをする・・と言うことなのだと解釈しております。 塩撒く行為をする、しないは各人の考えであり、色んな考えの方がいて当たり前だと思います。それに、大多数が仏教を信仰としている日本国内において、神道は確かにマイノリティであると認めざるをえません。しかし、それをこう言った公的な文章に著し、それを迷信で全く意味の無い行為、廃止すべき行為だと明言するのは、逆に差別を産むことになるのではないでしょうか?皆さんのお考えをお聞きしたくて、質問させていただきます。何卒宜しくお願い申し上げます。