• ベストアンサー

人魂の正体はリン(P)??

墓場で人魂があらわれるのは、死体に含まれるリンが自然発火しているからだという話を昔から信じていました。しかし、最近調べたところ人間の体には主にリン酸カルシウムという物質が骨に存在しているのであって、その物質はすでに酸化しているためそれ以上酸化することはないそうなのです。しかも、自然発火するのは猛毒である黄リン(白リン)だけだとか。 私が調べられたのはここまでですが、人体のリン酸カルシウムと人魂について絡めて書かれている文献が少なく、決定的な回答はまだ得られていません。もしかしたら人間が死ぬとリン酸カルシウムは黄リンに変化するのかもしれないし、死体が腐乱すると黄リンが自然に発生するものなのかもしれない。とにかく正確な知識が不足しています。それに、上記の内容に間違いがあるのかもしれません。 本当のことが知りたくて困っています。どんな些細なことでも結構ですからお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181872
noname#181872
回答No.3

decoupageさん、よろしくお願いします。 ちょっと考えたのですが、腐敗っていうぐらいだから、酸素が少ない 状態ですよね。詳しいことはわからないのですが、嫌気性消化する 微生物で、リン酸を分解するものがあるかもしれません。 リン酸カルシウムから遊離したリンというものはCa3(PO4)2という 物質からP(リンの単体)だけを取り出したということです。 これは例えれば、水があるとします。この水(H2O)から 水素(H2)と酸素(O2)に分解します、という感じです。 普通の状態ではこのような反応はおきません。電気分解のように 特別な方法などしないと水は水素と酸素に分かれません。 つまり、それだけ水は安定だということです。同じように リン酸は安定な物質で、リンの単体は酸化されやすく、 P2O5になるということは不安定な物質であるといえます。 なので、仮にリンを単体で取り出せても、すぐに酸化するの では?と思ったので、私はこのような反応は起きるのかなぁ? と思いました。 ただ、これはリンの単体のそばに酸素があるから酸化されるわけで、 酸素がなければ酸化しようがない。腐敗というわけだから、 酸素がない状態での反応なのでは?と思います。リン酸の 酸素を取り出す化学反応のエネルギーで生活する細菌が存在すれば リン酸塩からリンの単体が取り出せるかもしれません。 詳しいことはわからないのでどなたかフォローお願いします。 なおリン酸カルシウムはやはりそれ以上燃えないものなのでしょうか、 という質問については燃えませんというのが答えでしょう。 燃えるということは酸化するということです。例えば、炭素(C)が 燃えるとCO2(二酸化炭素)になります。で、その酸化され具合を 表す指標として酸化数というものがあります。で、リン酸カルシウム (リン酸もいっしょ)は+5で、リンとしてはそれ以上酸化されない ところまで来ています。で、リン酸カルシウムからリンを 取り出すためには、酸化の逆である還元反応をしなければなりません。 また、リン酸カルシウムに塩酸を加えてカルシウムの炎色反応を見る という実験についてですが、炎色反応とはある金属元素を含む化合物を、 強熱すると特有の炎色が見えます。で、実験室ではその金属元素を 含む液体を細い白金線につけ、取り出して炎の中にいれることから、 カルシウムの炎色反応を見る場合、水に溶けてくれなければ困ります。 リン酸カルシウムという物質は水に溶けにくいのです。なので 塩酸で溶かしているのです。このとき、酸化還元反応は起きていません。

decoupage
質問者

お礼

Charlie24さん、たびたび詳しい回答ありがとうございます。 リン酸カルシウムからリンだけ遊離する、というのは難しいようですね。細菌や微生物の働きによってリンの単体が分かれても、すぐに酸化するということですので、とても人魂のように見えるとは思えませんし。リン酸カルシウムが燃えないということも納得です。 今回、とてもためになりました。このサイトを利用するのは初めてだったのですが、素晴らしい場所ですね。本当に感謝しています。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

私が小さい頃は、人魂はリンであるというのがごく一般的に言われていたものです。 実際には大槻氏が述べているようなプラズマが原因である人魂も存在するのでしょう。ただ、実験室レベルで可能であっても、フィールドで再現できるかどうかが問題ですが‥。 昔は土葬が一般的でしたから腐敗ガスの発生が起きることは珍しくなかったでしょう。メタンをはじめとする様々な腐敗ガスは発火性がありますからネ。 以上kawakawaでした

decoupage
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり、人魂=リンというのは一般的でしたよね。昔の人は一体何を根拠にそう言ってたんでしょう……うーん、気になります。 Charlie24さんに教えていただいたHPには、メタンハイドレード現象というものが書いてあって、それによると池や沼地等の底に沈んだ生き物が地中で腐敗しメタンを作り出し、水中に放出されて自然発火するとか。土葬でもガスの発生は起きそうですよね。 で、人魂=リン説というのはやはりナシなのでしょうか……。結局のところ一番興味あるのはそこだったりします。

noname#181872
noname#181872
回答No.1

人魂のリン説というのは知りませんでした。 ただ、感覚的に答えると、リン酸カルシウムが黄リンになるためには 還元されなければならないし、黄リンの自然発火とは黄リンが 五酸化リン(P2O5)になる反応ですので、空気中で酸化されやすい 黄リンをどうやって空気中(土の中?)などでリン酸カルシウムから つくられるのかな?と思います。 一般的に知られているものでは、大槻教授のプラズマ説とか メタンによるものなどありますね。下のHPは日本テレビ系の 「特命リサーチ200X!」のものです。ちょこっとのっているので 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.ntv.co.jp/FERC/request/9905/req0385.html
decoupage
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やはり、リン酸カルシウムが黄リンに変化するのは考えにくいのですね。私はもともと化学的な知識がさっぱりなので、いろいろ無謀なことを想像してしまうようです。しかも、リンと人体と人魂について調べたところ、本によって書いてあることがバラバラで、疑心暗鬼になってしまいました。「本当のことが知りたくて~」などと質問に書いたのはそのためです。 さっそく教えていただいたHPを閲覧してみました。メタンハイドレード現象やプラズマなど、たいへん興味深い説が書いてあって参考になります。本当にありがとうございました。ただ、人魂=リン説に関することがのっていない……というかやっぱりこの説は一般的じゃないんでしょうか。

decoupage
質問者

補足

とある本にリンの性質についてとても詳しく書かれていたのですが、そこに「墓場などの人魂の正体は人体から遊離したリンである」とありました。遊離っていうのは……なんなんでしょうね?? 化学的な反応なんでしょうか??? その本を書いている方は化学の知識に詳しいようだったので、なおさら「?」です。 あと、リン酸カルシウムはやはりそれ以上燃えないものなのでしょうか。リン酸カルシウムに塩酸を加えてカルシウムの炎色反応を見る、という実験はあるようなのですが……。 回答に対する補足というより、質問を付け加えただけですね。引き続き、ご存知の方がいらっしゃれば回答をお願いします。

関連するQ&A

  • リン,硫黄の実験

    学校でこのような実験をしました。 高校1年生です。 リンの実験 1.黄リンの自然発火 黄リンを水中から出して放置。 2.赤リンの乾留 赤リンを試験管に入れゴム栓をして加熱。析出したら加熱をやめ酸素を入れる。 3.吠える犬 黄リン6粒を二硫化硫黄3mlに溶かし、メスシリンダーに乗せたろ紙にしみこませて放置。 硫黄の実験 1.単斜硫黄を作る 2.ゴム状硫黄を作る 3.斜方硫黄を作る この実験について、このような課題が出されました。 1.黄リンはどのような性質を持つのか? →これは自分で調べます。 2.赤リンの乾留で出てきた物質は何か?酸素が入るとどのような化学反応が起きるのか? →出てきたのは黄リン、だから自然発火した、ということですよね? 3.吠える犬はどうして起こるのか? →これは分からなかったので教えてください。 4.硫黄は黄色から黒色に変化している。理由を構造上の特徴を考慮して考えろ。 →これも分からなかったのでお願いします。 長くなってしまいすいませんでした。 よろしくお願いします。

  • リン(P&P4)について

    十酸化四リン→P4O10 (分子式) 五酸化二リン→P2O5  (組成式) P4(黄リン)→分子式 P(赤リン)→組成式 となっていますが、分子式は常温で気体のものですよね? どうしてあの室内に置いておくだけで危険な黄リンは固体なのに分子式なのですか? 十酸化四リンも五酸化二リンも同じ物質で固体なのに分子式が使われるのですか? 理科に強い方、どうか教えてください。お願いします。

  • 黄燐は「加熱」によって、点火源がなくても発火するのか?

    はじめまして 「黄燐」について質問させて頂きます。 問題集の中に以下の様な問がありました。 「黄燐の発火点の説明で正しいのはどれか?」 1、50℃に「加熱」すると、点火源があれば燃える 2、50℃以上に「加熱」しても、点火源があっても発火しない 3、50℃に「加熱」しても、点火源がなければ発火しない 4、50℃に「加熱」すると、点火源がなくても燃え始める 5、50℃以下では、点火源があっても燃えない 答えは「4」だそうです。黄燐の発火点は50℃ ですが、私はずっと「自然発火」するのが「黄燐」だと思っていたので 「50℃に「加熱」すると、点火源がなくても燃え始める」という文章の中の 「加熱すると」という文章が腑に落ちません。 空中で酸化され・発火と 「加熱=熱を加えられる=自分では温度が上がらない・変化しない」 とは違うように思えるのです。 熱加えられてはいないと思うのですが、「自家発熱」も「加熱」なのですか? 点火源がなくても・というのは分かりますけど。 発火点の定義は 「可燃性物質を加熱した場合、 点火源がなくても物質それ自体が発火し燃え始める最低温度」 だそうです。 やはり熱は加わってません…;; そのまま聞き入れない私の頭TT よろしくお願い致します。

  • 骨について

    骨の構成成分はリン酸カルシウムですが、血中にリンの濃度が低くなれば、もちろんカルシウムと同様にリンも動員されると思うのですが、リンは動員されないのでしょうか。物質としては化学式上ではありえると思うのですが・・・。

  • 禁水性物質には「水に触れると発火するもの」と「水に

    禁水性物質には「水に触れると発火するもの」と「水に触れると可燃性ガスを発生するもの」の2種類があるそうですが、1-5の物質はどちらに当てはまりますか? 1. カリウム 2. ナトリウム 3. アルキルリチウム 4. 黄りん カリウムはアイスバーンに撒くと発熱して氷を溶かすやつですよね? ということは1は水に触れると可燃性ガスを出す物質という分類に入るのですよね?火が出るわけじゃないし。 で、3のアルキルリチウムはスマホのリチウムイオン電池ですよね?スマホのバッテリーに釘を刺すと空気に触れて発火している映像がYouTubeで見たので、アルキルリチウムは空気に触れると発火する物質ですよね? 2のナトリウムも塩みたいなものでアイスバーンに撒くやつなのでこれは発熱タイプですよね。 4の黄りんはりんは畑の肥料ですよね?撒いて火が出たら農作物が燃えるのでこれも発熱タイプってことでしょうか。 要するに禁水性物質の空気に触れると自然発火性物質は3のアルキルリチウムだけというのが正解ですか?

  • 【化学】危険物の分類で分からないことがあります。

    【化学】危険物の分類で分からないことがあります。 第三類自然発火性物質と他の危険物があります。例えば、第四類引火性物質の危険物。 第四類引火性物質の危険物も発火点まで液温が上がると点火源がなくても自然発火するそうです。 じゃあ、他の危険物も発火点を超える温度に物質が到達すると自然発火するのに、第三類自然発火性物質は他の危険物と何が違うのか分からなくなってしまいました。 第三類自然発火性物質だけが自然発火するなら分かりますが、他も自然発火するなら、第三類自然発火性物質の分類条件って何なのでしょうか? 第三類自然発火性物質だけ液温が発火点に達してなくても低い温度で自然発火するということでしょうか? でも第四類引火点物質も酸化で発火点以下の液温で発火します。 何が違うのでしょう?

  • 次の物質の組み合わせのうち、同素体であるものを選んでください。

    次の物質の組み合わせのうち、同素体であるものを選んでください。 (1)一酸化炭素と二酸化炭素  (2)黒鉛とダイヤモンド (3)金と銀  (4)水と過酸化水素  (5)黄リンと赤リン

  • 乾燥剤に酸化カルシウム以外の物質が入っているのはなぜ?

    石灰乾燥剤の主成分は生石灰(酸化カルシウム)ですが、その他の物質が内容表示されていました。 多い順に書きますと、酸化マグネシウム(MgO)、二酸化炭素(CO2)(これは気体で入っているのでしょうね)、二酸化珪素、酸化第二鉄、酸化アルミニウム、リン、硫黄、その他でした。 これらは一体何の為に入っているのでしょうか?素人考えですと、マグネシウムは着色?(はて、色がついているかなあ?)、二酸化炭素は発火を防ぐ?、硫黄は火災に備え異臭を放つ?、その他は?分かりません? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • ミネラル系洗剤の助剤/燐化合物?

    こんにちは。 商品名は伏せますが、「人間にも環境にも低刺激」が売りのミネラル系(温泉成分?)液体洗剤を買いました。成分表示を見ると、炭酸などの温泉成分とともに ・燐酸カリウム ・燐酸ナトリウム の表示があります。 「これって、いわゆる有燐洗剤???」と思ってその洗剤についてググってみましたが、もっぱら「環境にやさしい」的な情報しか出てきませんでした。それでもやはりちょっと気になるので質問いたします。 物質名を見る限り、河川などの富栄養化を招く栄養塩ですよね? 下水道が整備されている今日では、環境への影響はない、という解釈でよいのでしょうか?

  • 消防法の危険物について教えてください

    次の日曜の危険物取扱者試験に向けて勉強をしています。 危険物の区分でよくわからないところがあります。 教えてください。 1.第2類の可燃性固体について 引火性固体というのは第2種可燃性固体に含まれるのですか? つまり第2類は第1種と第2種のみということなのでしょうか? 2.第3類の自然発火性物質及び禁水性物質について 黄リンは指定数量が20kgですが第1種に含まれるのですか?