• 締切済み

追悼の会

妻が亡くなって今日でひと月となりました。仏教でいう四十九日が近づいてるのですが、無宗教で告別式も無宗教葬で執り行いました。 お寺さんは呼ばないのですが、故人を偲んで近しい身内で追悼の会を自宅でやろうと考えております。 もともと型にはめず故人の意志を尊重して堅苦しくない対応をしてきたのですが、 追悼会をどんな感じで行えばいいのかイメージがまとまりません。 故人も喜び来てくれた人たちも喜んでくれるような会にしたいのですが、 似たような会を行われた方、いいイメージをお持ちの方、アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

仏教信徒です。「無宗教?」私はこうした考え方に猛烈に反対します。創価学員が「友人葬」などとしてお坊さんを呼ばないで、ネクタイした学会の幹部が来てお経を上げて行く、学会は近年「坊主不要、戒名不要」などと本来の仏式のあり方を真っ向から曲げて自分たち独自の主張を会員に押し付けています。「無宗教葬」、これらにしても全くの意味の無いセレモニー的なもので、「故人を供養する」という本来の姿から大きく離脱しています。「宗教は金が掛かるから」確かにそうです。先日も65歳の年金受給者の女性が亡くなったご主人の法事をしたいが為に、「ヤミ金」に手を出したという事がテレビで紹介されましたが、全部が全部このような金儲け主義ばかりの宗派ではありません。私の宗派はあくまでも我々信徒が主体で葬式、戒名、などの費用は信徒の意向に殆ど任されて住職は一切お金の事に関しては他宗派のような強制はしません。「先祖を供養する」、貴方が亡くなればまた息子さんなりが貴方を供養して下さる。また次の肉親が供養して下さる。この事が貴方が言う「故人も喜び?」であると私は思います。ごめんなさい。

arch007kazukazu
質問者

お礼

お考えはよく理解できます。 でも供養、追悼の形は様々であるとも思うのです。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 追悼会 フォトムービー

    先月、亡くなった妻の追悼会を来月初旬に行う予定なのですが、そこで故人を偲びフォトムービーを作成して皆さんに見てもらおうと考えています。 ところが自身では作る自信がなく、誰かに委ねようと思うのですが10日くらいで曲付きのフォトムービーを作ってくれるいいところをご存知の方、教えて頂ければ幸いです!

  • 追悼式へ参加出来ない場合

     大学時代からの友達が3月末に亡くなりました。お葬式は身内のみで済まされた為、高校時代の友達が中心となり追悼式を行います。  追悼式に参加したいのですが、遠方で行けません。しかしながら、何らかの形で追悼式に参加したいと考えています。この場合お花をおくる等、どういった形が宜しいでしょうか?  追悼式はチャペルで行われますが、故人の宗教とは関係有りません。

  • 位牌の処置について

     亡くなった故人の墓を作らずに、ある寺に永代供養して頂きました。位牌もあずかってもらうことにしました。法事はその寺まで親族が出向いてとり行うことになりました。そうやって3回忌まで終わりました。実は、親族の全員が仏教とは関係なく、故人の遺言で葬儀を知り合いのお坊さんにとりおこなってもらうことになったにすぎません。ちなみに、その故人はお坊さんの属する宗教とは関係ありません。また、法事に関しては、遺言による指定は何もありません。  法事に出席する親族の全員がすでに高齢者で、身体の調子も悪く、遠方の寺まで出向くのも一苦労です。一回の法事の費用にしても6万円と高めで、ばかにならない出費です。  そこで、そのお坊さんに取り仕切ってもらう法事は今回(3回忌)限りとし、今後は、親族だけで集まり、そのお坊さんや寺とは一切関係なく、身内の者だけで、故人をしのぶ歓談会のようなものにしようと考えています。その場合、位牌の処置はどのようにすればよいのでしょうか。お寺に預けて任せっきりにしてもよいのでしょうか。ご教授願います。

  • 告別式のお礼状

    無宗教でお寺さんを入れずに妻の告別式を行いました。 家族葬で執り行うつもりだったのですが、結果的に沢山の友人達が駆けつけてくれました。 故人の意思で香典のお断りを案内した上で、会葬礼状も用意をしていませんでした。 少し落ち着いた今、告別式に来て頂いた方、香典を頂いた方へお礼状を出そうと思っているのですが、ありきたりの会葬礼状的なものでない、湿っぽく無い、少し個性的な葉書でお礼の言葉を伝えたいと考えてます。 こういう場合のお礼状を葉書で出すのは失礼にあたるものでしょうか?

  • 宗教と葬儀とお墓と

    宗教によって、やり方が違うのは理解しており、どれが良い悪いということを言うつもりもありません。 宗教別に葬儀と故人が納まる先を知りたいと思います。 最近では、散骨とか霊園とか霊園内の土に埋めてもうだけ・・・とか、いろいろありますよね。 わけがわかりません。 故人の好きなようにさせてやれば良いのかも知れませんが整理したいので 質問させて頂きました。 たとえば、 キリスト教・ユダヤ教 - 埋葬 - 教会敷地内もしくは、単独の墓地 仏教           - 火葬 - お寺敷地内もしくは、単独の墓地 神道           - ?   - ? などなど。 宗教と葬儀などの違いについて詳しい方お願いします。

  • お寺の僧侶(坊主)のイメージ

    お寺の僧侶に対してどういうイメージを持たれていますか。 宗教法人は免税なので坊主丸儲けだとか、お布施だけもらってるなまぐさだとか、葬式仏教のときのアイテム、というイメージでしょうか。 それとも宗教家として求道しているといったものでしょうか。

  • 昔のチベットの宗教

     チベット仏教が中原の権力の介入もあったのか、昔、チベットに導入されました(そうです)。  それ以前は独自の宗教があったとの事です。  そして仏教導入とともに、魔女とか悪女に比喩されて地面に折り敷くように押しつぶされていったとのことです。  そして魔女が地面から起き上がってこないようにと、チベット領内の要所にお寺とかの施設をつくったとかの事です。  魔女にもたとえられる、仏教以前のチベット宗教とはなんという名前で、どんな信仰だったのか教えてください。  無論、ダライラマとチベットの心性並びに仏教は尊重しています。

  • 仏教の法要について(日本と他の仏教国は違う?)

    人が亡くなると、通夜、葬儀、 四十九日、初盆、 一周忌、三回忌・・・・と法要が行われますが、 一周忌以降の法要の意味は?と常々疑問がありました。 もちろん、法事は身内が集まって故人を偲ぶ場、コミニケーションの場としてはいいでしょうし、 故人を偲ぶ心、先祖を思う感謝する心は大切にしたいとは考えますが、 故人と最も血の繋がりのある方が高齢で病気や障害を抱えると、結局その子供たちが大変な思いをして、遠方から同伴して来たり、故人との繋がりの濃い人は皆亡くなっている・・という様子をみると、そもそも、四十九日以降「宗教行事として」「法事を行う」「僧侶を招いてお経を唱えて頂く」という事が必要なのか?と思うのです。 そんな折、知人から「日本以外の仏教国では、法事を行うのは四十九日まで。それ以降一周忌、3回忌・・と法要を行うのは日本だけの事で、それは日本の仏教界、お寺の都合。」と聞きました。 本当のところ、実際はどうなのでしょう?  どうぞご教示よろしくお願いいたします。

  • カトリックの追悼ミサ(いわゆる一周忌)に出席するのですが

    キリスト教(カトリック)の追悼ミサに出席します。 仏教で言うところの一周忌です。 私との関係は、亡くなられた方が私の恩人で、かつ、親しかったということです。 私は、カトリックについては、一度クリスマスイブのミサに行ったことがあるだけで、習慣には無知ですし、 昨年の葬儀には、どうしても都合が付かずに出席できなかったこともあり、 分からないことが色々あります。 教えていただけますと幸いです。 ・服装、ネクタイの色 ・お花を届けたいと思いますが、どんな花を、ミサの何時間前に?  私の名前は付ける? ・お金は持参するのがよいでしょうか?  持参するとすれば、どのような袋でどのような表書き?(「御霊前」?)  どれぐらいの金額? ・追悼ミサの後、茶話会に誘われたら、参加するべきか否か  (ご遺族に気をつかわせたくないので、追悼ミサへの出席は事前連絡なしです。) ・その他の留意事項 昨年の葬儀に参加しなかったので、マナーに反しないのであれば、お花とお金は、なるべくおくりたいという希望はあります。 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • 氏神様を自治会単位で守る事について

    仏教では宗派別の寺があるので近所の寺の仏事だからと言って参加するように強要はされませんが、氏神様と言うのは自治会員で強制的に神事に参加するものでしょうか。 元々あちこちに散らばっていた祠を集めて一つの神社にしたようですが普段お参りする人もなさそうですしも社務所もなしで人っ気がありません。 その程度ですが何かと祭事があり、神道ではないのに自治会役員になると強制的に参加させられます。 宗教であるのでそういう事って信者間だけでやっていくものだし、予算も自治会費とは別ですので自治会とは関係ないと思うのですがどうでしょうか。 お札の注文もあるのですが買う家は決まっていてほとんどの家庭は注文しません。(うちは神棚すらありません)

専門家に質問してみよう