• 締切済み

譲歩構文ってなんですか?

Be it ever so humble,there`s no place like home. の英文の解説で、これは、譲歩構文で、やや文語的な表現で・・・ とあったんですが、具体的に譲歩構文って何でしょうか? あと、この場合のever の意味はなんでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.2

英語で言えば、indeed...butのような句とか、althoughないしはthoughといった接続詞を用い、譲歩と名付けられる構文を形成します。 譲歩というのは、歩みを譲るわけですから、百歩譲ってAであることは正しいのだけれどもBである、ということを言います。 日本語では、「いかにわびしくあれど、我が家にまさる場所はなし」の「あれど」が譲歩にあたります。 そして、この「あれど」は文語的です。 このeverはhoweverと同じように、「いかに」とか「どれだけ」とかいう意味になります。 譲歩って結構いろいろな言語にありますね。 僕の専門としているポーランド語でもwprawdzie...leczとか(読めないだろうに書くんじゃない)ありますし。

hamaoka
質問者

お礼

>wprawdzie...lecz うぷらうでゅじぃ・・れくず・・・ まったく読めません・・ アホなもんで、ポーランド語にも譲歩構文があるんですね、 言語の奥深さは計り知れませんね・・・ 又何かありましたらよろしくお願いいたします

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.1

譲歩というのは、自分の主張と相容れないような概念を認めることです。 「Aではあるけれども、それでもBです。」と言った場合、 「Bです。」が自分の主張で、「Aではあるけれども」と言う部分が 譲歩にあたります。 この ever は強調です。辞書的には「いったい」という訳になります。 Be it ever so humble は How ever(=however) humble it may be ということです。

hamaoka
質問者

お礼

ははぁなるほど・・・難しいですね。 また、英文法の知識が一つ増えてうれしいです、 ありがとうございます

関連するQ&A

  • Be it ever so humble, there is no p

    Be it ever so humble, there is no place like home.どんなにむさくるしかろうと家に勝る所は無い。 このeverもsoも強調ですよね。この二つの単語の内、どちらかを消したりどちらも消す文と言うのはあり得ないのでしょうか?

  • 譲歩をあらわす表現

    Try as you may...(いくらやってみても・・) という文があったのですが、これについて、 (1)これは倒置ではないのですか?文法書には命令法による譲歩構文だと書いてあったのですが、命令法というよりは倒置に見えるのですが・・ (2)これは[V原形+疑問詞(as)+S+may(will)]の形のものだとあったんですが、say what she will(彼女が何と言おうと)というように疑問詞が目的語を兼ねるとき意外は、V原形は完全自動詞になるのでしょうか? また、 Be it ever so humble(たとえどんなに粗末でも) という文があったのですが、 (3)これは[V原形+S+ever so+形容詞・副詞]の形の譲歩構文だと書いてあったのですが、もしsoの後が形容詞でなく副詞だったら、不完全自動詞ではなく完全自動詞になるのですか? (たとえばSleep I ever so deeplyになるのか?ということです) 長くて申し訳ありませんが、以上三点についてどなたかご教授願います。

  • 倒置の応用表現~文法書でも見つからない表現です~

    倒置の応用表現についての質問です。 (出典:『基礎英語長文問題精講』(中原道喜)、問題1.、"Language and Culture" Joan McConnell) Learning another language makes us realize the relativity of our values, be they cultural or linguistic. とあります。(4行目、主語itを改変) 日本語訳は、 「もう一つの言語を学ぶことはわれわれの価値観―それが文化的なものであれ言語的なものであれ―の相対性をわれわれに悟らせてくれるのである。」 です。 質問はこのbe they cultural or linguisticです。 解説には、 「動詞の原形が文頭に置かれて『譲歩』を表す場合がある。これは文語的な表現である。」 とあります。 さらに類例としては、 Be it ever so humble, there's no place like home. =However humble it may be, ... (どんなに粗末でも、わが家にまさるところはない。) Fail though he did, he was not discouraged. =Though he failed, ... (彼は失敗したが、へこたれはしなかった) が挙げられています。 手元の文法書には一切この倒置表現が載っていませんでした。(ロイヤル英文法、Forest、コンプリートなど) 文語的表現とありますが、実際に文章で出てきている以上気になって眠れません(苦笑) どうか、詳しい方に、この表現についてご教授頂けると助かります。 (1)どれほど珍しい表現なのか (2)なぜこういった倒置構造がありえるのか。 などを疑問に思っております。 namin

  • 仮定法現在の倒置 辞書例文の文法解釈

    ウィズダム辞典の中に、 項目be 受動態2 [be done] [▶例文Be it noted (that ...). (かたく)(…ということを)注意しておいて欲しいが(!beは仮定法現在でitと倒置を起こしておりLet it be noted that ...の意; しばしば挿入句で]、 そして、 同じウィズダム辞典の項目beの中に、 イディオムとして、 [bè it éver so ... たとえどんなに…であっても(!beは仮定法現在; ↑ 2 第5例) ▶Be it ever so humble, there’s no place like home. どんなに粗末であっても, 我が家にまさるところはない(≒However humble it may be, ...)]、 そして、 同じウィズダム辞典の項目witness 中に、 [(as) wítness A A<物・事>が証明するように; (証拠として)Aを見よ, 参照のこと(!witnessは仮定法現在でAがその主語) ▶The political impact of the debate was huge―witness the riot in LA. ロサンゼルスの暴動が示すように, その論争のもたらした政治的衝撃は大きかった] があるのですが、この3つの表現に関する 質問です。 1. It should be noted that と、Be it noted that を比較したときには、前者の方が現在でより使われてやすい表現で後者が古い表現という理解であっているのかわからないです。 2. なぜ倒置を起こさなければいけないのか、 文法的な点を知りたいのですが、理解できないです。 Be it noted that とBe it ever so humble とwitness Aの倒置の理由は同じものなのか、異なる理由のためなのか分からないです。 3. witness A のwitness は仮定法現在となってますが、例文でも、また、witnessという語自体が事実に即しているので、仮定法現在が使われていることが理解できないです。 どうして仮定法現在が使われているのか解説宜しくお願いします。 解説宜しくお願いします。

  • 例文解説お願いします

    某参考書に載っている例文でわからないことがあるので教えてください。文脈はないことでお願いします。 (1):One night he came home very tired and sad. 訳:ある晩彼は、すっかり疲れ憂うつになってかえってきた。 →came home very tired and sad.この部分を come+形容詞で「~の状態で来る」これでいいですか? また「very tiredly and sadly」でもいいのですか? (2):We saw him the night that we went to the play. 訳:私たちはその劇を見に行った帰りに彼と会いました。 →なぜ at the night ではないのでしょうか?the nightのときは前置詞は不必要なのですか?辞書でも調べましたが、自分のわからないところは載ってませんでした。 (3):Be it ever so humble, there is no place like home. 訳:どんなにむさくるしくても、わが家に勝るところはない。 →「Be it ever so humble」ところは「However humble it may be」 と解説されていましたがどうしてそのようになるかわかりません。 (4):Few people remember today the last time an earthquake was felt in London sufficiently strongly to be generally noticeable. 訳:ロンドンではみんなが気づくほど地震が感じられたの、最近ではいつのことか、それを覚えている人は、今日では少ない。 →「sufficiently strongly to be generally noticeable」の部分については「一般的に人目を引くのに強く足りるほど」の超直訳をだいぶ変えて「みんなが気づくほど」になったのですか? 4文も質問してしまいすいません。いろいろ調べてもわからなかったので質問させていただきました。ご回答よろしくお願いします。

  • 英語の主語

    There is no place like home. この英文の主語はどれですか。 教えてください。

  • so~as 構文の訳と文法的解釈?

    次の英文の訳が分かりません。 御協力お願いします。m(_'_)m There is no one who so little likes to be laughed at as those who like to laugh at others. 多分 so~as 構文だと思うのですが、正確に訳せません。 結局は「笑われることが好きな奴はいない」ということが言いたいのだと思いますが、正確に訳すとどのようになるのか教えてください。 お願いします。

  • There is と There areの使い分け

    会話でもよく使われるThere is と There are の文ですが、普通は単数か複数かでbe動詞is/areを使い分けると思います。 では、これらの後にno~ やnothing/somethingがきたら、be動詞の使い分けはどうなるんでしょうか? 下記はテキストに載っていたいくつかの例題です。 単純な質問で申し訳ないですが、わかりやすい解説をよろしくお願いします♪ There're no peanuts in this dessert. There's something wrong with it. There's nothing like a cold beer. There's no place like home.

  • 譲歩構文についてのお願いです

     A child needs the help from others, be it from mother, grandmother, or nurses, ... という英文をめぐるお願いです。  後半の内容ですが,whether it is from mother, grandmother, or nurses, ... と言い換えができ,「たとえそれが母親からのものであっても,祖母からのものであっても,または看護士からのものであっても」と訳されるそうです。  このように,倒置として動詞が文頭に置かれ,譲歩を表す例文をいくらかお持ちの方がいらっしゃいましたら,ご教示いただきたく存じます。  どうかお力添えをください。よろしくお願い致します。

  • 強調構文???

    以下の英文はある辞書に載っていた文章です。訳は『通販で買ったフォットネス商品は、一度使ってそれっきりという運命である』と言った感じになるかと思います。 これは強調構文でしょうか?いまいち違う気がします・・。that will only ever be used onceのthatはfitting itemsにかかると思うのですが、そうすると文頭のitは何を表しているのでしょうか? It is the destny of fitting items purchased from mail order catalogues that will only ever be used once.