• ベストアンサー

公共財の分類について

 よろしくお願いします。  「現代経済学」(中央経済社、水野正一、河合宣考、竹内信仁編著)の133ページ、 最終段落に「非競合性、非排除性の2つの性質を持つ財・サービスを公共財と呼び、 そうでないものは私的財として区別されるが、いかなる財も公共財か私的財に截然と 区別できるものではない。多くの財は、2つの性質を部分的に含んでいる。2つの性質を 持つ程度により、純粋公共財から準公共財、混合便益財および純粋私的財に分類される。」 とあるのですが、純粋公共財は非排除性・非競合性を持つ財、準公共財は非排除性、 非競合性を完全には持っていない財、純粋私的財は非競合性・非排除性を持っていない財 ということはわかるのですが、混合便益財というのはどのような性質を持つ財のこと なのでしょうか。  どんな些細なことでも結構ですので、お分かりの方はご回答ください。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • janat
  • ベストアンサー率84% (11/13)
回答No.3

 一般的な財政学の教科書では、混合財(mixed goodes)と言われるものだろうと思われます。これは、お書きに なられていた分類の中で、準公共財と殆ど変わりません。  準公共財は、仰るように、非排除性、非競合性を 完全には保有していないものです。あえて、混合財と 言うものを独立した範疇で扱う場合には、消費の外部 経済効果が強いため、市場機構の下では供給が過少に なる財の事を指します。(義務教育などを想定して いただければわかりやすいかもしれません)  ここに書かれていない中での財の分類として、良く 出るものに、クラブ財(地域公共財)があります。 特定のクラブやサークルの中の財は、供給する相手が 決まっているわけですから、明確に排除できる。こう した状態であれば、外部効果を考える必要はないわけ です。(非排除性は満たさないが非競合性は満たすと いうことになるでしょう。)

keroro18
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。 混合便益財と混合財は何か違うのだろうかと考えていたので、納得です。 義務教育は教えてくれる内容が過少という意味ですよね?(供給が過少というのは) 参考にさせていただきます。 地域公共財についてもわかりやすい説明を本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • wsx159
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

こんにちは。パンキョーで学んだことがあります。 混合便益とは、公共財でもあり、非公共財でもあることだと思います。 そもそも、公共財は民間(企業)が利益を確保できないために政府が提供するサービスで、警察、消防、公園などがあったと思います。公園は除きますが、その部署を運営しているのは、一般に言う公務員です。 このことから、民間の要素を持ち、政府の要素を併せ持つもの→第3セクター及びPFIのことだと思います。

keroro18
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 第3セクターやPFIは典型的な準公共財(混合便益財)の例といえますよね。 参考にさせていただきます。 本当にありがとうございました!

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1080/2089)
回答No.1

 まったくの素人ですので、話半分に聞いて下さい。  私が「 」内の文章を読んだら、「純粋公共財は非排除性・非競合性を持つ財で、純粋私的財は非競合性・非排除性を持っていない財」とは読めないのです。なぜかというと、「程度により4つの段階に分類される」と書いてあるからで、これら4つの分類基準はあいまいなものだ、と読めるからです。  わかりにくいので、物に例えましょう。  雨水  → 雨水に代わる水源はないので純粋公共財  川の水 → 自治体が管轄するが、誰も私的所有できない準公共財  水道水 → 皆の物だけどお金を払えば個人で使えるので混合便益財  家に入った水 → 個人の所有物で、他人が手を出せないので純粋私的財  、、、とこんな感じに、資源→商品の段階を追って、徐々に性質を変えていくのではないでしょうか。だから、混合便益財とは、「準公共財より個人所有の色が強いけど、純粋私的財というほどでもない」といった感じだと思いました。 (専門家の方、フォロー下さい)

keroro18
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 4つの具体例があってとてもわかりやすかったです。 ただ公共財とは、基本的に政府が提供する財の事を指すので もしかしたら、雨水は外れてしまうかもしれません。 参考させていただきます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 純粋公共財の問題

    NHKのテレビ放送が純粋公共財か否かについて、純粋公共財の定義の説明を盛り込みながら5行以内で議論しなさい。 この問題が分かりません。 純粋公共財の2つの性質のうちの、消費の非競合性は確実に満たしているように思えるのですが、もう一つの排除不可能性に関してはなんとも言いがたいです。 井堀さんのテキストの定義によると、排除不可能性とは、その財・サービスの消費から排除することは、技術的、物理的に不可能とのことですが、電波というものは、どうなのでしょうか?? どなたかわかる方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 利潤原理についてですが・・・

    現在、利潤原理というものを学んでいる者です。 利潤原理というのは、投資は所得水準に依存するという原理で、 国民所得の水準と資本ストックの量に依存すると仮定されます。 そこで質問があるのですが、 現代経済学(水野正一・河合宣考・竹内信仁編著・中央経済社)204ページに 「ここでの利潤は、企業の最適化行動から得られたものではない」と書いてあります。 企業は、利潤の最大化を目指して、所得水準を決めるので、 国民所得水準Yの値が定まっていれば、企業は最適化行動をとっているといってもいいのではないでしょうか。 些細なことでも結構なので、もしわかる方がいらっしゃいましたら、お答えくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 公共財の「非排除性」と高速道路

     こんにちは。  公共財には主に非競合性や非排除性という性質があるわけですが、「高速道路」を考えると、特に代価を払わない人を排除できないという、非排除性がないように思われますが、どのように思われますか。  いくつかの場合で、私も考えてみました。 1.高速道路は公共財といえども、一般道路でも行けるのに便利さ・早さという付加価値を求めて、料金を払ってそのサービスを購入することになるのでは? 2.有料とはいえ、高速道路自体の建設費用よりはるかに安いから、非排除性を否定することはできないのでは? 3.そもそも、高速道路を公共財と言っていいのか? 公共財とも言えるし、そうでないとも言える、曖昧なものなのか? もしその場合、現行政権が高速道路を完全無料化したら、完全な公共財と言えるのか?  以上の3点が私の思ったところです。意見をお聞かせ下さい。

  • 経済学における経済の外部性並びに共有地の悲劇及び共有資源について、

    経済学における経済の外部性並びに共有地の悲劇及び共有資源について、 きれいに理解することができません。  経済の外部性は、 財やサービスが市場を通さずに、ある経済主体から他の経済主体に移転されることのようで、 正の外部性(外部経済)の例と(1)教育(学力アップは、当人だけでなく広く国民全体に便器をもたらす)や(2)景観(同じ財やサービスを提供していても、景観が良いために客が多く集まる)、 負の外部性(外部不経済)として、(3)自動車が引き起こす大気汚染(メーカーや自動車の保有者が、その被害に対する対価を払うことになしに被害を伝搬)が用いられます。  これらの場合、どんな財やサービスが、市場を通さずに移転されているのでしょうか? ((2)は飲食店の商品?(3)は自動車?しかし、これ自体、市場を歪んだ形で通っていると思うのですが。)  また、負の外部性の概念と、共有資源(おカネを支払わない人の利用を排除することが不可能で、かつ人が利用すると利用可能量が減少するような性質を持つ財)の違いがわかりません。 共有資源は、「共有地の悲劇」(共有資源が過剰利用されやすい)の文脈で登場します。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の消費者余剰の具体的意味

     ミクロ経済学は売り手と買い手の経済行動をミクロな視点から積み上げていってマクロ経済を読み解くという視点かと理解しています。その理論の一つに消費者余剰、生産者余剰という概念があります。  生産者余剰は平たく言えば売上高から費用を引いた残りの利益のことを指していますね。この売上高も費用も日常的な感覚や会計の視点からも納得感があってすぐに理解できます。  ところが消費者余剰になると途端に分かったような分からないような、きつねにつままれたような感覚になります。定義としてはある財について最大限払ってもよいと考えていた金額から実際に買えた金額を引いた残りが消費者余剰ですよ、とされています。生産者余剰における売上高や費用に相当するミクロ経済学的な定義に比べて、消費者余剰における最大限払ってもよいと考える金額という定義はあいまいなものでいまひとつ納得感がありません。  生産者余剰を分析する際の供給曲線はその本質は別名、限界費用曲線と言われているように費用曲線ということですよね。総費用曲線を生産量で微分した曲線です。ある財を生産する費用は客観的に測定可能です。  消費者余剰を分析する際は総消費便益曲線を消費量で微分します。それが需要曲線です。需要曲線が右下がりになるのは、微分する前の総消費便益曲線が逓減しているからですね。  消費者つまり買う側にとっても利益があるよという考え方は経済学特有の思考方法と思います。普通に考えれば買う側には費用のみが発生するのであり、儲けがあるなんて想像もしません。このあたりをどう飲み込むのかがミクロ経済学を理解するポイントのひとつのように思われます。  買う側にとっての総便益というのは、売る側ににとっての総消費のように客観的に測定できるものなんですか?買う側にとっての総便益曲線が客観的に描ければ消費者余剰も理解できることになるような気がします。そもそもそこは定義の話でそいういうものとして飲み込んで、ミクロ経済学を理解すべき性質のものかもしれません。

  • 大分類、中分類、小分類

    ずばりタイトルの通りです。 それぞれ英語で何て言うのでしょう。

  • アクセスで大分類・中分類・小分類を作っています。

    年度末のお忙しいところご回答ありがとうございます。  今度は 帳票でアクセスで大分類・中分類・小分類を作っています。  コンボボックスを連動させて,作成したのですが?  データー入力後,例えば中分類を変更しても,大分類や小分類がそのままで登録されてしまうのです。 それではダメですよね・・・ その部分がデータとしてあっていればいいのですが,違うければ弾いて欲しいやり方を ご教示していただきたいのです。。。 ちなみに! 大分類に SELECT DISTINCT 配置署所 FROM ボンベ管理クエリ; 中分類に SELECT DISTINCT 署所記号番号 FROM ボンベ管理クエリ WHERE 配置署所=[大分類]; 小分類に SELECT [ボンベID], [容器記号番号] FROM ボンベ管理クエリ WHERE 配置署所=[大分類] AND 署所記号番号=[中分類]; 中分類と小分類には,イベントとして Private Sub 小分類_Enter() Me.小分類.Requery End Sub を書き込んでいます。   ※ この質問をする場合のカテゴリ選択のようにしたいのです・・・・ ぜひどうかよろしくお願いします

  • アクセスで大分類・中分類・小分類を作っています。

    アクセスで大分類・中分類・小分類を作っています。 コンボボックスを連動させて,作成したのですが? データー入力後,例えば中分類を変更しても,大分類や小分類がそのままで登録されてしまうのです。 それではダメですよね・・・ その部分がデータとしてあっていればいいのですが,違うければ弾いて欲しいやり方を ご教示していただきたいのです。。。 ちなみに! 大分類に SELECT DISTINCT 配置署所 FROM ボンベ管理クエリ; 中分類に SELECT DISTINCT 署所記号番号 FROM ボンベ管理クエリ WHERE 配置署所=[大分類]; 小分類に SELECT [ボンベID], [容器記号番号] FROM ボンベ管理クエリ WHERE 配置署所=[大分類] AND 署所記号番号=[中分類]; 中分類と小分類には,イベントとして Private Sub 小分類_Enter() Me.小分類.Requery End Sub を書き込んでいます。   ※ この質問をする場合のカテゴリ選択のようにしたいのです・・・・ ぜひどうかよろしくお願いします。

  • 分類法について

    果樹の人為分類と自然分類の違いについて知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 三角形の分類について

    こどもの問題集の回答に、直角二等辺三角形を分類する際に、正三角形、二等辺三角形、直角三角形の3つのうち二等辺三角形に分類されていました。どうして直角三角形とはせず、二等辺三角形とするのか教えてください。