• ベストアンサー

計算の違いによる間違い…?

最近疑問に思う計算式があるのです。次のような計算なんですが、 1÷3=1/3=0.333… 1/3×3=1 0.333…×3=0.999… となり小数点で計算した場合、答えが1になりません。かぎりなく1には近づくのですが。 これはなぜ、そうなるのでしょうか?知っている方がいれば教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.3

9 が有限の個数であれば  1 ≠ 0.9  1 ≠ 0.99  1 ≠ 0.999  1 ≠ 0.9999 のようにどれだけ9の個数を増やしても1とは異なる数字ですが, 無限に並んだ場合  1 = 0.9999999999… です. 1の別表記ということです.

kotikame00
質問者

お礼

なるほど、そうだったんですか。 勉強になりました。 御回答、ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • LLcK
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.7

0.999…は無限に続く小数なので、極限を用いて表現します。  0.99999… =lim[n→∞,1-(1/10)^n] =lim[n→∞,1]-lim[n→∞,(1/10)^n] =1-0 =1 よって、No.3の方の回答と同様に0.999…は1の別表記であることが理解されると思います。

kotikame00
質問者

お礼

このような表現の仕方もありましたか。 勉強になりました。ありがとうございます。

noname#65504
noname#65504
回答No.6

人間の場合は、有効桁数は無限に近いところまで取り扱い可能で、実用上割り切れないものは分数で考えることができる コンピュータの場合は、有効桁数は有限 という違いがあります。 すなわち利用できる有効桁数で表現できない部分は捨ててしまっているから、だと思います。 仮に有効桁数を3桁とすると 1÷3=1/3=0.333  人間なら考慮できる余りの0.001を表現できず捨ててしまっているので、コンピュータ上では0.333になり 0.333×3=0.999 となってしまう。

kotikame00
質問者

お礼

コンピュータ上ではそのように考えているのですか。 参考になりました。ありがとうございます。

回答No.5

>知っている方がいれば教えてください。 はいはい。 「1/3=0.333…」としたとき、「1/3にはなりません」、「限りなく1/3にはちかづくのですが」。 「限りなく1/3には近づくが、1/3にならないもの」を3倍すると、「限りなく3/3には近づくが、3/3にならないもの」になる、というわけです。 有理数の加減乗除は分数で行いましょう。

kotikame00
質問者

お礼

そのような考え方もあったとは。 参考になりました。どうもありがとうございます。

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.4

答えは簡単です。 0.333333・・・は1/3でないからです。 小数点以下第何位までいっても1/3にはなりません。 無限に1/3に近づくだけです。 ですので,いくら×3をしても 1にはなりません。

kotikame00
質問者

お礼

なるほど。そう考えてみると確かにそうですね。 どうもありがとうございます。

  • noraichi
  • ベストアンサー率8% (6/72)
回答No.2

 x=0.999999999・・・として、両辺を10倍ずつすると、10x=9.999999999...。                                             両辺の差を求めると、9x=9だからx=1です。                           0.33333333×3=1で間違いない!でも変!     

kotikame00
質問者

お礼

なるほど!確かにそうなりますね。 どうもありがとうございます。

  • pbforce
  • ベストアンサー率22% (379/1719)
回答No.1

0.333…×3≒0.999…で、 正確には0.333…×3=1です 証明は質問者様の逆をやれば良いだけですね。 0.333…=1/3 0.333…×3=(1/3)×3=1 となります。

kotikame00
質問者

お礼

なるほど。勉強になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 計算機の使用法

    計算機を使った計算のやり方について質問します。 答えを小数点以下第5位を四捨五入した小数点第4位までの小数 で表せ。という問題があって、答えは 2/3√3になります。 こういう場合は2を3√3の計算した数値の小数第5位を四捨五入したもので割ればいいのですか?それとも、小数第10位くらいまで計算した値で割って、最終的に第5位を四捨五入すればいいのでしょうか? この場合はいいですが、複雑な計算になると、四捨五入したものどうしをたくさん計算すれば最終的な答えにだいぶ誤差が生まれる気がしまて。すみません単純な質問をして。

  • 小6算数(計算の見積もり)

    19.7×4.2 は19.7の小数点を1こ下げて2にして4.2のほうは4のままでけいさんして8,になり19.7の小数点のほうを1こずらしたんでこたえの8の小数点を逆に1こ上げて答えは80.こういう考えでいいですか> じゃ71.3×56.2もおなじふうに71.3の小数点を1こ下げて7にして56.2も1こ下げて5でもうしろが6なので5が6に変わり42 合計で2こ繰り下げたことになるのけ42のほうも2こ小数点を上げる。答えは4200でだいじょうぶでしょうか??? それがもし642×0.45のときにはどうしたらいいですか??642の小数点を2こ下げて6にして、0.45は0そのまま。6×0で答0。それと286万×0.32ならどうなりますか??

  • 小数点の逆算の計算で解き方がわかりません。

    小数点の逆算の計算で解き方がわかりません。 問題:2.8×1.7=28×□ □にはいる数を答えよ 私は計算せずに単純に2.8:28と1.7:○で、小数点一個下げて「0.17」と回答を出しました。 これを計算式で出そうとおもうとうまくいきません。 2.8×1.7=4.76 4.76=28×□ □=28/4.76 □=5.88・・・ となり答えが違ってしまいます。 どこの考え方がおかしいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 計算が合わなくて・・・

    次の連立方程式を解いてもらえませんか? (110*x+200*y)*(20.0-0.0)=90.0*(642-500) (110*x+200*y)*(25.0-20.0)=152*x*(30.0-25.0) 僕が計算する答えと回答の答えが若干ずれてて・・・ 四捨五入しないで小数点以下4桁まで求めて欲しいのです。 とても面倒だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 小数点、指示がない場合、何位まで?

    先日2.7+3.26/(1.7)² – ³√20.7   ( (1.7)² – ³√20.7 分の2.7+3.26)  の問題について³√20.7の計算機を使っての答えの出し方がわからずこちらで質問させて頂きました。 親切な回答者から答えて頂き、計算機 で³√20.7=2.74572338.......と答えを出す事が出来る様になりました。 そしてこの問題の答えは41.3です。 ひととうりの計算をやってみて、改めて、疑問に思うところがあるので教えて頂きたいのですが、、 割り切れない場合、又それについて指示がない場合、小数点をどこまで出せばいいのかわかりません。 この問題の原文は(英文ですみません)Calculate: 2.7+3.26/(1.7)² – ³√20.7 and round to 1 decimal place. です。 2.7+3.26/(1.7)² – ³√20.7→5.96/2.89-2.74572338.......→5.96/0.14427622=41.309648..... で、答えは41.3となります。 しかし、この³√20.7=2.74572338を問題で特に指示が無い場合、小数点何位まで使うのか、という判断はどうやって決まるのですか? 答えに対してはround to 1 decimal place(小数点第一位まで)と指示がありますが、途中経過の計算に対しては何の指示もありません。 例えば³√20.7=2.74572338を少数2位までの2.75で計算するとします。 2.7+3.26/(1.7)² – ³√20.7→5.96/2.89-2.75→5.96/0.14=42.5714.....と答えは全く違ったものになります。 又、この問題とは異なりますが、テスト前に過去の問題を息子がやって同じ様な問題がある度に疑問に思ってます。 指示がない場合、少数点、どこまで答えればいいのか。 以前先生に息子が聞いた答えは少数第2位まで。 が、もうひとつ納得がいきません。 答えを出す場合小数点は何位まで出せばいいのか? 途中の計算で割り切れない場合、小数点は何位まで使えばいいのか? 何か決まりはあるのでしょうか? 非常にわかり難いかと思いますが、最後まで読んで頂いた方、有難うございます。 教えて頂ければ幸いです。

  • 計算機の機能のM+やM-を使って下記の計算をしたいのですが

    計算機の機能のM+やM-を使って下記の計算をしたいのですが (1)695×5×10.45=36313.75 (上記小数点切り捨て) (2)36313×0.9=32681.7 (上記小数点切り捨て) (3)36313-32681=3632 (1)の答えの小数点切り捨ては計算機の小数点をカットするやつ?でカットして (2)にイケるのですが、最後に関してはどちらもメモしながらやっている状態なので メモをせずに計算できる方法があれば教えていただけませんでしょうか? ヨロシクご教授願います

  • 小数点の計算をはずしたいです

             1       2        3        4 A              3000       700      4(4.28) B      12000(12840) A2÷A3の答えが、実際は(4.28)なのですが、表示上は小数点を入れず 4にしています。 B1に、A2×A4の答えを載せたいのですが どうしても小数点も含めて計算してしまいます。 単純に3000×4の答えをB1に入るようにしたいのですが どなたかお教え願えませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Excelでの小数点の計算

    小数点以下の部分で計算が上手くいかず困っています。 Excelのバージョンは2007です。 そして、各セルの内容は次の通りです。 A1:8347 B1:4.04 C1:8.66 D1:B1+C1 E1:D1-(3.5+8.3) F1:ROUNDDOWN(A1*E1,1) F1のセルの答えは小数点第2位で切り捨てしなければなりません。 そうすると、答え変わってしまい、正しい結果になってくれません。 この場合の対処法があれば教えてください。

  • エクセル計算について。

    エクセルで計算をしています。10.2 1.3 1.4 0.0などの計算です。サムで計算をすると、合ってる列もあるのですが、答えが多少ずれて計算される列もあります。小数点は切り捨てています。どうすればきちんとした値が求められるでしょうか?

  • 簡単な計算ですが・・・

    煙突の体積を求めたいのです。 直径30cm、つまり半径15cm、長さ8.5mの円柱の体積を求めたいのですが、 0.15×0.15×3.14×8.5とすると、0.6005m3となるのですが・・・ 他の計算が全てm3でも止めている都合上、答えは m3 で求めたいのです。体積が小数点以下の答えになるのがいまいち理解できません。 体積が小数点以下ってどういうことでしょうか。